2014/03/08

【現場の逸品】愛されて50年 鋼製覆工板『メトロデッキ』

工事現場の路面を一時的に支える覆工板。現場に欠かせない製品だが、その歴史は古い。1960年代初頭までは木製が主流だったが、当時の住宅ブームで木材自体が不足し、覆工板としても割れが作業安全性に問題があるとして、鋼製に移り変わってきた。
 主要製品の1つとして多くの現場で愛用されている新日鉄住金の鋼製覆工板『メトロデッキ』は、2014年で販売開始から50周年を迎えた。側面を鋼板でふさぐ構造への変更や、断続溶接から連続溶接への変更など改良を繰り返してきた。
 同社によると、73年に首都圏と札幌市の地下鉄工事によって需要が急増、87年にはレインボーブリッジの架設桟橋を含む大型プロジェクトにも積極採用された。95年の道路橋示方書改訂では高耐荷重化にも対応し、安定的な供給に努めてきた。
 現在は地下掘削工事の路面や仮設桟橋の床板だけでなく、復興工事、道路工事、再開発案件などに幅広く使われている。2月末には50周年を記念した感謝の会が開かれ、重仮設リース業など約40人が会場に集まった。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【現場の逸品】図面管理のタブレットアプリ「SPIDER PLUS」 申し込みはウェブで! レゴリス(東京都豊島区)の提供する図面管理・情報共有タブレットアプリ『SPIDER PLUS』(スパイダープラス)が専用ウェブサイトから申し込みできるようになった。これまではシステム導入が前提となり、同社は登録者を訪問して対応してきたが、申し込み件数の増加と全国からの問い合わせが増えていることから、ウェブ申し込みに切り替え、幅広くニーズを取り込む。  スパイダープラスは、大量の図面データをタブレットに取り込み、持ち歩くことが可能で、閲覧だ… Read More
  • 【現場の逸品】雪庇を溶かして安全! 発熱ヒーター内蔵アルミ笠木「ユキエル」 エービーシー商会は、屋上外周部のアルミ笠木(かさぎ)に電気発熱ヒータを内蔵した融雪笠木「ユキエル」の販売を始めた。屋根や屋上に積もった雪が強風で動かされ、ひさしのように迫り出す雪庇(せっぴ)現象を防ぐことが狙い。  ことし2月に関東を襲った大雪被害などもあり、建築物の雪対策が注目される中で、雪の塊が大きくなると、硬化した雪が自重により落下する雪庇被害への対策が特に求められている。 仕組みは単純。アルミ笠木の中に発熱ヒーターが入っており、笠木… Read More
  • 【現場の逸品】太陽光パネルを25年間安全に保持する取付金具  工場や倉庫の広大な屋根を有効活用する手段として、急速に普及している産業用太陽光発電。1度パネルを設置すれば、あまり手間をかけずに長期にわたり発電できることが魅力の1つだが、太陽電池の取り付けや維持管理には、野ざらしとなる金具類の耐食性や塩害・強風対策が求められている。 大型建築物の屋根施工などを手掛けるカナメ(本社・宇都宮市、吉原正博社長)は、工場・倉庫で多用される折板屋根など各種屋根に対応した太陽光発電専用の取り付け金具を開発し、台風… Read More
  • 【現場の逸品】厳選21の測量プログラム搭載! カシオ土木測量電卓 カシオ計算機が土木測量専業電卓『fx-FD10 Pro』を発売した。関数電卓開発で培ったノウハウを駆使し、測量に役立つ21種類ものプログラムを搭載。現場の過酷な作業環境でも安心して使えるように耐衝撃性能に加え、防水や防じん性能も高めた。  関数電卓は携帯性にすぐれ、測量の現場でもすぐに計算が可能なことから、土木分野では測量機器とともに活用されている。土地の図面情報を計算する際に役立つトラバース計算や、道路を施工する際のカーブの計算にすぐれた… Read More
  • 【現場の逸品】現場で直接帳票入力!! iPadアプリで検査業務7カ月短縮 現場の記録や報告をまとめる帳票作成業務は通常、事務所に戻ってから行われ、残業につながりがち。業務の流れも、一度現場でとったメモや写真を、パソコンに転記し整理するという二度手間になっている。  シムトップス(東京都目黒区)の「ConMas i-Reporter」は、iPadを使って現場で直接、帳票に入力、完成させてサーバーに送信できるシステム。事務所に帰ってからの後処理を不要にし、業務を効率化する。 現在、全産業で約110社の約7000ユーザ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿