2014/03/23

【建築】JIA新人賞の長田直之氏 空間のメリハリが生む「流動性」

「Yo」4つの立方体を接続した特徴的なデザイン
「やっと建築家になれたような気がする。いままで積み重ねてきた経験に基づいてチャレンジした住宅『Yo(ワイオー)』で受賞できて良かった」。日本建築家協会(JIA)のJIA新人賞を受賞した長田直之氏(ICU)は受賞の喜びをそう語る。『Yo』の講評では、審査員の岸和郎氏がそのデザインについて「ぞんざいといっていいような取り付けディティール。それに対して内部空間の妙に小さなスケールと繊細な扱い。そうした、そこここに仕込まれた奇妙なずれや齟(そ)齬(ご)が、結果として建築全体にそこはかとない、奇妙な違和感をもたらすことに成功している」と語っている。「美学的」とも評される『Yo』。その違和感と魅力の源泉はどこにあるのか、長田氏に聞いた。
 『Yo』でまず目を引くのは、4つの立方体を接続した特徴的なデザインだ。「バラバラだけど一体感のある、流動化した建築を目指した」と振り返る。自宅や職場とは異なる第3の居場所を設計してほしいというクライアントの要望に応えるうちに「複数の居場所を移動しながら生活するクライアントのライフスタイルにふさわしい、暮らしの中で複数の空間をつないだ住宅になった」という。
 こだわったのは空間を『流動化』させる試みだ。
 「全体で『流動性』を持った空間をつくろうと意識すると、かえって空間は均質化してしまう」と指摘する。
 4つの立方体の配置には最大限の注意を払い、それぞれの配置を微妙に歪ませることで開口部から見える雑木林の景色や光の入り方に変化を付けた。「明るく広い部屋の隣には暗く狭い部屋が共存することで空間のメリハリが生まれ、魅力になっている」と自ら分析する。
明るく広い部屋の隣に暗く狭い部屋が共存することで空間のメリハリが生まれた
その結果として審査員の講評では「紙の上の建築像と、現実にそれが建つ場所に足を運んで体感する建築像とはまるで異なっている」(岸和郎氏)、「現地を見てみないとわからない」(小泉雅生氏)、「その本当の魅力が紙面上ではくみ取りづらい」(冨永祥子氏)と実物と資料との大きな開きがあることを繰り返し指摘され、実物が持つ周辺環境との調和や空間の魅力が高く評価された。
 現在、『Yo』は住宅として使用されるだけでなく、クライアントが自社製品を展示するショールームや写真撮影スタジオとしても使われている。また日常の住宅として使用する際にも、それぞれの立方体の内部の機能を季節に応じて入れ替えながら生活しているという。
 「異なる印象の空間を集めることで空間が流動化する瞬間がある。最初から流動性のある空間をつくるのではなく、流動化する瞬間に生まれる魅力を生かしたい」と力を込めた。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 元JIA会長、元日建設計副社長の林昌二氏が逝去  半世紀にわたって日本の建築界をリードしてきた建築家の林昌二(はやし・しょうじ)氏が11月30日、病気のため死去した。83歳だった。妻は建築家の故林雅子さん。  1953年に東京工大卒業後、日建設計工務(現日建設計)入社。77年常務東京本社代表、80年副社長に就任。93年からは副会長、最高顧問などを務めた。日本建築学会・作品賞を受賞したポーラ五反田ビルを始め、三愛ドリームセンター(東京都中央区)、パレスサイドビル(千代田区)、中野サンプラザ、… Read More
  • 埼玉のテシマ設計。自邸兼事務所/仲間でにぎわう“たまり場”を創出  スリット状の窓を外部から見える位置に配置。家庭の温かい光を屋外にもれ出させ、建物自体が照明器具になるようにした。テシマ設計を主宰する手島亙氏の自邸兼事務所(埼玉県宮代町)は、夜中の街に灯台のように明かりをともし、夜道を行き交う人々に安心感を与えている。  建物は木造2階建て。テラスや庇を随所に配置することで、外部と内部の中間領域を設けた。この空間が、生活の雰囲気を外部ににじみ出すだけでなく、外部から人を自然に引き込む魅力を持たせている。 … Read More
  • 東京ガス建築環境デザインコンペ/最優秀に「回り窯のレシピ」(吉田清人氏ら) 「回り窯のレシピ」  東京ガスが主催する「第25回建築環境デザインコンペティション」の公開審査会と表彰式が11月29日、東京都千代田区のホテルニューオータニで開かれ、最優秀賞に吉田清人氏(KAJIMA DESIGN)らの「回り窯のレシピ」が選ばれた。壊れた登り窯を修復する過程で、人と人、人と場所とのつながりを生み出す提案が高く評価された。 コンペの課題は「場所に向かい合うコミュニティ施設」。海外を含め137点の応募があった。最優秀などに4点… Read More
  • 三和シヤッターからEV充電コンセント付きのシャッターが発売される  電気自動車の充電用コンセント付きシャッターゲートが登場した。三和シヤッター工業が全国発売したもので、電気自動車の充電可能なゲートは業界初という。 同ゲートは、戸建住宅用シャッターゲートのロングセラー商品の柱内に電気自動車・プラグインハイブリッド自動車の充電用屋外コンセントを組み込んだ商品。シャッターゲートの柱内に配線を通すので、すっきりとした外観を実現した。料金の安い深夜電力を利用して充電することができる防雨型タイマーもある。 商品名は「E… Read More
  • 隈研吾氏が設計する「スターバックス」/福岡の太宰府に出現!  建築家の隈研吾氏の設計によるコーヒーチェーン店「スターバックスコーヒー」が、福岡県の太宰府天満宮の表参道に完成した。16日からオープンする。木造平屋建てで、内部空間はXの形で組まれた60mm角のスギ材が約2000本使われた=写真。 スターバックスコーヒージャパンによると、木組み構造がモチーフで、太宰府天満宮のシンボルの梅が庭に植えられるなど、これまでのスターバックスにはない新しいデザインの店舗だという。世界的に見て、建築家とコラボレーション… Read More

0 コメント :

コメントを投稿