2014/03/22

【素材NOW】「あべのハルカス」彩る素材たち、各社過去最大級続出!

あべのハルカス北面
高さ300mの超高層複合ビル「あべのハルカス」(大阪市)がグランドオープンした。設計は竹中工務店、施工は竹中工務店JVが担当。立体都市をコンセプトにした意匠デザインは、まさに都市風景の一部として街に新たなダイナミズムを与えている。日本一の超高層ビルを支え、彩る“素材”にスポットを当てた。
 低層階から60階の展望台までのガラスカーテンウォール(CW)はLIXIL製。ホテル階やオフィス階の居室エリアにはダブルスキン構造が採用された。設置面積は10万㎡に達し、同社の納入規模では国内最大級だ。
 そのガラスを提供したのは旭硝子。外装に全面採用された合わせガラスは面積にして5万㎡に達する。居室エリアの室側にはエコガラス(Low-E複層ガラス)が1万4000㎡採用された。これらトータル6万4000㎡の納品規模は同社にとっても過去最大級。長辺が4mを超えるガラスは国内、それ以下はタイのグループ会社からも納入する生産体制を確保した。
 オフィス階の天井には大建工業のグリット用天井材「ダイロートン」が採用され、地下5階から地上60階までの壁・天井の内装工事では9割以上を同社子会社のダイケンエンジニアリング(大阪市)が下支えした。職人手配は1日に最高で320人にわたり、同社にとっては過去に例を見ない大規模な工事で、受注額も過去最高額を記録した。
 オフィスゾーンの照明には、シャープが1万台を超えるLEDを納入した。メーン照明は天井に埋め込まれたスクエアなタイプで、過去最大規模となる9000台の納入を記録。このほか廊下には約1000台、ロビー照明には約400台が使われ、これらを中央監視室から調光や調色の設定など集中制御できる仕組みも提供。納入総数ベースでは、1万1000台に達したJR南新宿ビル(東京都渋谷区)に次ぐ2番目の規模となった。

LED照明で演出された昇降路内
メーカー4社が対応したエレベーターやエスカレーターなどの昇降機では、三菱電機が半数を超える70台を納入した。展望台行きのシャトルエレベーターはシースルータイプのかご室が分速360mで地上16階から60階までを約50秒で結ぶ。昇降路内にLED照明を施したのは同社初の試み。飛行機滑走路の誘導灯をコンセプトに、移動中に青く光る流星が見える仕掛けも用意した。
 水回りに目を転じると、ホテルゾーンの39階-55階では各客室にTOTOのユニットバスが全面採用された。家庭での快適さをホテルでも味わってもらいたいと、湯船にゆっくりつかり、洗い場も備えた和風仕様を提供。ホテルでは珍しく、特注品として自動お湯はり機能付きユニットバスを独自開発した。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【建築】アイカ工業が竹原義二氏の講演会 名古屋市西区で11月28日 (写真:アイカ工業リリースより) アイカ工業は28日午後3時30分から、名古屋市西区のウェスティンナゴヤキャッスルで、建築家の竹原義二氏を招いて講演会を開く。テーマは「素材から近作を語る-住宅から福祉まで」で、素材の本質を探究し、作品を生み出すプロセスを語ってもらう。 予約制で参加は無料。先着120人まで受け付ける。希望者は会社名、氏名、住所、電話番号、参加希望人数を明記した上で、ファクス(052-757-1062「アイカ工業設計推進部 … Read More
  • 【建築】国内最大の耐火木造! 南陽市新文化会館で構造見学会 国内最大の耐火木造ホールとして注目される山形県南陽市新文化会館の構造見学会が20日に開かれた=写真。戸田建設・松田組・那須建設JVなどの施工で工事が最盛期を迎える同工事の現場見学には、全国の自治体や設計事務所、メーカーなどから約430人が詰め掛け、ダイナミックでぬくもりあふれる大規模木造建築に、驚きの声を上げていた。同市と次世代木質建築協議会、美しい山形・最上川フォーラムなどが共催した。  同市体育館で開かれた説明会では、白岩孝夫市長が「国… Read More
  • 【アラップジャパン】25年を節目に総合事務所へ転身 彦根茂代表に聞く 構造設計と自然光シミュレーションを担当した「江の島湘南港ヨットハウス」(設計・ヘルム+オンデザインパートナーズ、2014年4月竣工)写真提供:アラップ オーヴ・アラップ・アンド・パートナーズ・ジャパン・リミテッド(東京都渋谷区)が設立から25年の節目を迎えた。構造設計を足掛かりに設備設計、ファサード、PPM(プログラム&プロジェクト・マネジメント)などの機能を付加しながら着実に成長してきた。彦根茂代表は「総合エンジニアリング事務所… Read More
  • 【FRASH構法】異なる構造の梁を組み合わせ、柱のない大空間を実現 東京都八王子市中野町の工学院大学八王子キャンパスで『ふらっと/19号館』の建設がフジタの施工により進められている。機械工作実習や学生プロジェクト制作の場に活用される「ものづくり拠点」として位置付けられている施設で、実習作業がしやすい大空間を創出するために、同社の「FRASH構法」が採用されている。  同構法は、RC造の柱に、S造の梁で両端にRCを巻いて補強したハイブリッド梁を組み合わせたもの。「両端部のRC部はプレキャストコンクリート造… Read More
  • 【3D設計モデル】「ザハ・ハディド」展、協力の真意を聞く ダッソー・システムズ 東京都新宿区の東京オペラシティアートギャラリーで「ザハ・ハディド」展が開かれている。ザハ氏の設計した建築のスケッチや模型が数多く展示される中で、ひときわ目を引くのは立体ディスプレーで表示された北京の複合施設「Galaxy SOHO」の映像展示だ。来場者は専用眼鏡を掛けることで、臨場感を持ってザハ建築を体感できる。技術協力したダッソー・システムズ執行役員3DSバリューソリューション事業部の手塚成道氏=写真=に参加の狙いと将来の戦略を聞いた。 … Read More

0 コメント :

コメントを投稿