2014/03/09

【現場最前線】労務不足カバーは職長の結束力で 福岡市新病院

福岡市の先進的モデル都市であるアイランドシティで、九州唯一の小児専門高度医療施設の移転新築工事が進んでいる。施工を担うのは戸田建設・松本組JV。現場を指揮する永島裕也作業所長(戸田建設九州支店)は、来年3月に定年退職を控えた59歳。これまで多くの病院建築に携わり、その集大成といえる現場には「全員の力を結集して悔いのない建物を造ろう」とのスローガンが掲げられ、労務不足という逆風に見舞われながらも、工期内の無事竣工に向けて、現場一丸となって取り組んでいる。

 
福岡市新病院建設工事は、開院後30年以上が経過して狭あい化・老朽化している福岡市立こども病院(福岡市中央区)をPFI事業で移転新築するもの。2012年12月15日に着工し、現場を訪れたことし2月13日現在の進捗率は45%程度(工事費ベース)で、躯体工事が上棟に向けて最終段階に入っていた。
 現場では、3万㎡を超える広大な敷地を生かし、鉄筋先組ヤード、梁型枠地組ヤード、資材ヤードを東西に設け、それらを揚重するクローラークレーンを配置している。約80m角ある建物を4つの工区に分け、1工区から順番に工事を進めており、現場訪問時は1工区の最上階躯体工事が完了し、上棟していた。
鉄筋や型枠は地組し、労務不足に対応
労務不足が懸念されたため、躯体工事に当たっては、鉄筋工、型枠工を福岡地区だけでなく、北九州地区からも手配した。福岡地区2社、北九州地区1社の計3社。うち、1社が2つの工区、2社が1工区ずつを担当。「この現場では、他の工区が厳しい時は応援し合っている」(永島作業所長)という。

◇職長同士でアイディア 他現場と合同運動会も

 職長同士の強い結び付きが功を奏しており、その結束力を醸成しているのが活発な職長会活動だ。日々の安全衛生活動に加え、バーベキュー大会や忘年会などレクリエーションも積極的に行われている。中でも好評だったのが、同じ福岡市東区にある雁の巣病院改築・改修工事の現場との合同運動会で、約200人が参加して現場対抗戦を行った。結果は引き分けだった。
 職長会の会長を務める日高建設の平井政文職長は「この現場は、職長会で企画したことを気持ち良く実行に移させてくれる」とほほ笑み、「職長同士でいろいろな話ができるため、JVとの打ち合わせ前に、職長同士で工程の調整が済んでいることもある」と打ち明ける。
 現場に従事する職人は約360人で、3月の最盛期には約400人となる。永島作業所長は「建物をつくり上げるのは職人の手であり、職人の目線に立った現場運営は、安全を含めた品質に必ずプラスになる」と強調する。

◇労務不足対策にST支保工枠
ST支保工枠

 当初から労務不足への対応策を練ってはいたものの、13年8月の地上躯体工事に入ったころから深刻さを増した。このため、クローラークレーンを1台増やし、4台体制を整えたほか、型枠工事では、梁下パイプサポートの代用としてST支保工枠を採用。「通常、型枠を支えるサポートは型枠大工が設置するが、ST支保工枠は専門のとび職が設置するため、型枠大工の労務不足を補うことができた」(永島作業所長)。
 この現場が最後となる永島作業所長。病院を始め、高層の庁舎、博物館、マンション、ターミナルビルなど数多くの建物に所長として従事してきた。「建築屋として恵まれている」と振り返った上で、「お客さまに満足してもらうことはもちろん、従事した人間が、この建物に携わって良かったと思われるような現場にしたい」と気を引き締める。

【工事概要】
▽発注者=FCHパートナーズ
▽設計・監理=山下設計
▽施工=戸田建設・松本組JV(建築)
   九電工(設備)
▽規模=病院棟・RC造6階建て(基礎免震構造)延べ2万8440㎡
▽病床数=一般病床233床(最大260床)
▽工期=2012年12月15日-14年8月14日
▽敷地面積=3万3000㎡
▽建築面積=8700㎡
▽建設地=福岡市東区香椎照葉5-26-39
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【現場最前線】東鉄工業が大崎駅で山手線ホーム柵を設置! ホーム柵が完成した大崎駅ホーム 大崎駅(東京都品川区)の山手線ホームへの可動式ホーム柵設置に伴い、東鉄工業が施工してきた乗降場改良工事が完了した。ホームの補強などを行う土木工事で、作業時間が終電後の2時間半程度に限られる中、延べ約2400人の従事員を投入し、16日に無事竣工を迎えた。 東日本旅客鉄道(JR東日本)は、 駅利用者の転落や列車との接触を防ぐため、 山手線各駅へのホーム柵設置を順次進めている。 東鉄工業が改良工事を施工したのは、 … Read More
  • 【現場最前線】万一の津波でも安心! 竹中のしらはたこども園整備 この上部は津波時の避難場所となる 千葉県の九十九里海岸から内陸に5㎞ほどの敷地で、ユニークなデザインの認定こども園の建設工事が進んでいる。子ども心をくすぐり、親しみを持ちやすい外観が特徴だが、実は大地震発生時の津波対策も考慮した緻密(ちみつ)なデザインでもある。このプロジェクトで設計施工を担うのは竹中工務店。4月の開園に向けて今、工事は佳境を迎えている。 完成予想図 ◇DBで機能美を具現化  (仮称)しらはたこども園整備事業は、… Read More
  • 【なでしこ】“女子力"で情報化施工を盛り上げ! 企業の枠超えた「なでしこエンジニア」 測器メーカー、道路舗装会社、重機メーカー、建機レンタルの女性社員が、情報化施工の普及を目指して立ち上げた「なでしこエンジニアの会」が3回目の会合を開いた。同会は、昨年1月に7人で発足。その後半年に1回のペースで勉強会を開催している。今回は、埼玉県秩父市のキャタピラージャパン秩父デモセンターで開き、13人に増えたメンバーでブルドーザーやバックホウなど情報化施工機械を学んだ。 メンバーには、日ごろから現場で情報化施工にかかわっている人や… Read More
  • 【現場最前線】わずか2.5m隣に新幹線が走る! 東鉄工業の大規模改修 足場のすぐ隣が新幹線だ 東鉄工業が、横浜市港北区日吉で施工中のマンション大規模改修工事。工事内容は外壁補修や塗装直しといった一般的なものだが、建物の目の前を東海道新幹線が通過するという高度な安全管理が要求される現場だ。同社では、得意の鉄道工事で長年にわたり培ってきた安全面のノウハウを建築工事にも注ぎ込み、施工に当たっている。 マンション管理会社は立地特性を踏まえ、安全最優先で改修できる施工者を探していた。建物本体は他社施工物件だが、鉄道関連… Read More
  • 【現場最前線】高いハードル越え水害と闘う 東京都の古川地下調節池 古川地下調節池のシールド切羽(東京都建設局第一建設事務所提供) 都心のど真ん中とも言える東京都港区・麻布十番周辺が水害頻発個所であることは一般的にもあまり知られていない。しかし、近年では2004年10月の台風で地下鉄南北線・麻布十番駅地下ホームが冠水。首都圏の公共交通に大きな影響をもたらすなど、この地域は過去に幾度も台風や大雨による水害に見舞われている。いま、ここでは水害から地域を守るビッグプロジェクトが進行している。都建設局が整備を進める… Read More

0 コメント :

コメントを投稿