2014/03/22

【現場最前線】東南アジア最長のトンネル工事 続出する困難を克服

無事に貫通を向かえ、喜びにわいた現場
想像力を働かせて先を読む--。さまざまなビジネスシーンはもちろん、日常生活の中でも重要な作業だ。言うまでもなく建設工事もこのプロセスの繰り返し。しかし、想定し難い現象を引き起こす自然環境と対峙する土木工事、特にトンネル工事ではその重みが違う。実際に掘り進めて初めて直面する困難が多く、酸いも甘いも噛み分けたベテラン技術者でさえ歯ぎしりする。清水建設JVがマレーシアで施工中の導水トンネル建設現場も困難の連続だったが、無事に貫通を迎えた。
 「よくここまで来た」。2月19日の貫通式典を前に控え、清水建設JVの河田孝志建設所長は本音を漏らした。2009年6月の着工からしばらくは順調な滑り出しを見せたものの、その後いくつかのトラブルに見舞われたからだ。
 清水建設・西松建設・UEMB・IJM・JVがマレーシアで施工する円借款事業「パハン・セランゴール導水トンネル」の建設現場では、水不足を解消するための導水トンネルを建設している。3つのTBM工区と4つのNATM工区を組み合わせた東南アジア最長、44.6㎞のトンネルとなる。
 地盤の大半は非常に硬い花崗岩だが、想定外だったのは温度の高さだ。一部区間の岩盤温度は55度を超え、坑内の温度は42度、湿度も90%に達し、サウナ風呂のような状態になる。日本でもスポット的に一部地盤が高温になるケースはあるが、それが数㌔にもわたって続くのは非常に珍しい。はっきりとした原因は判明しておらず、関心を寄せる地質学者もいるという。現場では熱中症対策として、大規模な冷却システムを複数投入して作業員の安全を確保している。
 このほか、1分当たり最大24tを超える突発多量湧水、TBMやベルトコンベヤーの故障といったトラブルにも遭遇した。TBM工区の最大月進は657m、平均でも350mを記録。TBMのポテンシャルを極限まで引き出す駆け引きの中、2機の心臓部であるメーンベアリングが破損した。
 一方、ズリを搬出する長距離ベルトコンベヤーはベルトが破断するトラブルに見舞われた。しかし、「常に先を読み、リスクをヘッジしてきた」(河田所長)対策により、いずれも無事に克服することができた。
貫通の直前。粉じんが舞い始める

 貫通の瞬間、坑内では轟音、粉じんとともにTBMが顔を出した。貫通式典にはマレーシア政府関係者らが参加し、その瞬間をライブ映像で見守った。作業坑を含めて長さ46.2㎞のトンネル掘削をわずか4年9カ月で終えたことになる。今後は覆工や仕上げを進め、2014年内の完成を目指す。
顔を出したTBM

 式典会場ではなく現場にいて粉じんまみれになった河田所長は、「充実感でいっぱいだ。スタッフと作業員に感謝したい。この現場で得られたものは非常に大きく、次の世代につなげていきたい」と話した。延べ67㌔のトンネル施工経験を持つベテラン技術者、その目線は常に先に向けられている。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【復興現場最前線】地域の特性を反映、被災者に寄り添った住宅づくり進む 南三陸町志津川東(第1)地区災害公営住宅建設工事  震災による津波で被災した宮城県南三陸町。復興の槌音が鳴り響く同地で、飛島建設・志津川建設JVが災害公営住宅の建設を進めている。現場を指揮する遠藤準所長(飛島建設)は20棟を超えるマンション建設の実績があり、「経験を生かし、発注者である都市再生機構(UR)を始め、地元の南三陸町、宮城県の仕様を守りながら、入居者にとって使いやすく、不便の少ない建物を完成させたい」と力強く語る。写真は梁の地組み、柱の先組み、ボイドスラブ工法による合理化で進む… Read More
  • 【現場最前線】手延べ機での主桁送り出し、20分で到達! 仙台駅構内宮城野こ線橋改築西工区  鉄建・安藤ハザマJVが施工を担当する「東北本線仙台駅構内宮城野こ線橋改築西工区」工事で21日深夜から22日未明にかけて、上り線主桁の送り出し作業が行われた。手延べ機を使った送り出し工法により、上空にある新幹線の高架橋と地上の在来線(東北本線・仙山線)の間を縫うように慎重に鋼製の主桁を移動させ、当初予定より早い約20分で、手延べ機が線路をまたいだ反対側の橋脚に到達した。現場では所員を含む34人が一丸となって作業に当たり、円滑で高精度な送り… Read More
  • 【現場最前線】国内3例目の台形CSGダム、急速施工は効率が肝 厚幌ダム本体工事  北海道厚真町を流れる厚真川の上流で、安藤ハザマ・岩田地崎建設・田中組JVが国内3例目となる台形CSGダムの建設に挑んでいる。この「厚幌ダム建設事業 ダム本体工事」では、大量・高速施工が可能なCSG工法により、約50万m3の堤体をわずか9カ月で打設する。現場を指揮する上村雅彦統括所長は「通常のコンクリートダムに比べて施工スピードが1.5倍から2倍あり、それだけに短期間に大量の資機材と人員を集め、それらを工程が効率良く進むようにコントロール… Read More
  • 【現場最前線】浸水被害を軽減せよ! 富山市で「20年ぶりのシールド工事」進む  佐藤工業・前田建設JVが、富山市で約20年ぶりとなるシールド工事を進めている。市下水道局が事業者で日本下水道事業団が発注した「富山市松川貯留管建設工事」は、集中豪雨などによる浸水被害の軽減、市街地を流れる松川の水質保全が目的だ。ゲリラ豪雨が発生すると市街地は水浸しになり、雨水は一部の下水とともに松川に放流される。新たに貯留管を整備し、浸水対策や水質保全対策などを担う複数の導水管と接続することで、25mプール53杯分に相当する水の抜け道を… Read More
  • 【現場最前線】剛腕「あやめちゃん」!? が活躍する千葉駅改良・駅ビル建替工事  大成建設が施工する「千葉駅改良・駅ビル建替工事他」で、工事車両昇降用100t移動式構台「メガリフト・あやめちゃん」が大活躍している。地上にほとんどヤードが確保できないという条件下で施工効率化の切り札として導入し、線路上空の人工地盤を転用した作業ヤードへの円滑な資機材搬入に威力を発揮。都市部など十分なヤード確保が難しい環境で現場のコンパクト化と工期短縮を両立する試みとして各方面からも注目を集めている。  東日本旅客鉄道(JR東日本)千… Read More

0 コメント :

コメントを投稿