2014/03/26

【孤児・遺児の家】子どもの村東北、JIA東北の全面支援で着工

完成予想模型
NPOこどもの村東北(理事長・飯沼一宇前石巻赤十字病院長)が仙台市太白区に建設する子どもの村東北のセンターハウスが24日、仙台市太白区茂庭台の現地で鎌内工務店の施工で着工した。日本建築家協会(JIA)東北支部が全面的に支援しており、同支部復興支援委員長の松本純一郎氏がマスター・アーキテクトを務め、センターハウスの設計は針生承一建築研究所が担当した。9月末の完成を目指す。
 子どもの村東北は、世界133カ国で活動しているNGO「SOS子どもの村」の理念に基づき、東日本大震災などによる孤児や遺児など社会的養護を必要とする子どものための施設を整備・運営する。育親(里親)を中心に家庭的養育と医師などの専門チーム、地域の支えによる支援を行う。
 中核となるセンターハウスの規模は、木造平屋建て497㎡。育親と遺児・孤児が暮らす家族の家の設計はSOYsource建築設計事務所と鈴木弘人設計事務所、センケンホームの施工で4月に着工する。5棟のうち3棟はイケアと日本小児科医会、三共不動産の寄付で整備する。残る2棟は寄付金などの事業費にめどが付き次第、2期事業として整備する予定だ。
 建設地は同市太白区茂庭台2-16-2。
鎌入れする松本氏(左)と針生氏

 この日の神事には、飯沼理事長のほか、松本氏や針生承一氏を始めとするJIA東北支部メンバー、鎌内工務店の鎌内新一社長ら関係者約40人が出席。代表者が鍬(くわ)入れした後、神前に玉ぐしをささげ、工事の安全を祈った。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【建築】ジエームス邸などが受賞 AACA賞と芦原義信賞が決定 「 ジエームス邸と周辺の景観のサスティナブルな存続 」(撮影 ㈱ナカサアンドパートナーズ 中佐 猛) 日本建築美術工芸協会(aaca)は4日、東京都港区の建築会館ホールで設立25周年記念会と第23回AACA賞・第12回芦原義信賞の表彰式を開いた=写真。AACA賞には応募28点の中から竹中工務店(中村圭祐氏)の「ジエームス邸と周辺の景観のサスティナブルな存続」(神戸市)、芦原義信賞には17点の応募があり、Aterier KIRISHITA+M… Read More
  • 【建築】厳かながらくつろげる 荻津郁夫事務所の「世界救世教横浜研修センター」 世界救世教いづのめ教団が横浜市港北区篠原町に建設を進めてきた世界救世教横浜研修センターが完成した。設計を担当した荻津郁夫建築設計事務所の荻津郁夫代表は、敷地条件を生かし、優しい光に包まれ、厳かな場所でありながら、わが家のようにくつろげる雰囲気を兼ね備えた空間をつくりあげている。  建設地は、高層ビルの立ち並ぶ新横浜駅の至近に残された閑静な住宅地。この環境になじませながら、シンプルな2階部分が浮かび上がるように外観に象徴性をもたせ、「駅篠原口… Read More
  • 【建築】最優秀に清水建設 東京ガスの建築環境デザインコンペ 東京ガス主催の「第27回建築環境デザインコンペティション」の公開審査会と表彰式が、東京都千代田区のホテルニューオータニで開かれ=写真、最優秀賞に大橋一智氏(清水建設)らの「棲みかへ」が選ばれた。 コンペの課題は「『設備』を可視化した建築」。海外を含め77作品の応募があり、公開審査に6作品が進んだ。 表彰式 「棲みか」は将来、空き室率の上昇が予想されるタワーマンションを改修し、機械設備依存の生活から、自然と共生した環境へつくりかえる提案… Read More
  • 【建築】コンピューテイショナルデザインでパビリオン 東大の隈研吾ラボ 建築家の隈研吾氏、小渕祐介氏らが運営する東京大学建築学専攻デジタルファブリケーションラボ(DFL)と大林組は、産学共同プロジェクトとして、コンピューティショナル・デザインを利用したパビリオンを東京都文京区の東京大学工学部一号館前広場に設置した=写真。デジタルツールの使用は少人数・短時間による建設が可能になるため、災害時など緊急性の高い事態や労働人口減少の対応などに活用も期待される。7日まで自由に見学できる。  パビリオンの規模は長辺9m、高さ… Read More
  • 【建築】隈研吾氏がアドバイザーの「ルネッサンスin洋光台」 広場のイメージ 都市再生機構神奈川地域支社が横浜市磯子区で進めている「ルネッサンスin洋光台」が本格始動する。同支社は4日に記者会見を開き、隈研吾氏のデザインアドバイザー就任や今後の取り組みを発表した。事業の第1弾となる駅前広場の改修は「街の縁側」をデザインコンセプトに設定し、検討を開始。2014年度に設計をまとめ、15年度から工事に着手する。今後も拠点施設整備や洋光台北団地の再生など、さまざまな取り組みを進めていく。 会見で隈氏は… Read More

0 コメント :

コメントを投稿