2014/03/27

【命の道】高田道路が全線開通 陸前高田市、大きな一歩踏み出す

全線開通を祝いテープカット
震災の津波により中心市街地が壊滅した岩手県陸前高田市。その津波浸水区域を回避した“災害に強い”交通ネットワークを形成する三陸沿岸道路「高田道路」が23日に全線開通した。翌24日には住宅の高台移転と連携したかさ上げによる被災市街地の再生を加速させる巨大なベルトコンベヤーが土砂搬送を開始。甚大な被害からの本格復興へ確かな一歩を踏み出した。
◆高田道路が全線開通
 高田道路は復興のリーディングプロジェクトに位置付けられている三陸沿岸道路を構成するもので、岩手県陸前高田市竹駒町字相川の陸前高田インターチェンジ(IC)から大船渡市大船渡町字下船渡の大船渡碁石海岸ICに至る7.5㎞の区間。このうち今回、陸前高田IC~通岡IC間の4.1㎞が開通。既に開通済みの通岡IC~大船渡碁石海岸ICと合わせて全線供用を開始した。
◆市庁舎近くにIC設置
 これにより震災時には寸断された国道45号の代替ルートを確保するとともに、現在高台にある市庁舎に近接して陸前高田ICが設置されたことで市庁舎周辺での公共施設整備や商業施設の集積など、新たな都市機能の充実強化を促進することが期待される。
 また、現道の急カーブ、急勾配個所をすべて解消することで現在市内からの救急搬送の約9割を受け入れている県立大船渡病院への迅速・安静な救急搬送が可能となる。災害時の孤立を防ぎ、地域間連携・交流の促進や産業振興など復興加速化に大きく貢献する。
 23日に行われた開通式には国土交通省の徳山日出男道路局長、小池剛東北地方整備局長、達増拓也岩手県知事、戸羽太陸前高田市長、戸田公明大船渡市長ら関係者約350人が出席。「命の道」の完成を祝うとともに、三陸沿岸道路の1日も早い全線開通に一丸となって取り組むことを誓った。

気仙川から架かる専用のつり橋は地元小学生から
「希望のかけ橋」と名づけられた
◆巨大ベルトコンベヤー稼働
 一方、都市再生機構が市から受託して取り組んでいる被災市街地復興整備事業のさらなるスピードアップに向け、ベルトコンベヤーによる土砂搬送開始式が24日に行われた。住宅を高台に移転する今泉地区土地区画整理事業(施行区域41.6ha)に伴い発生する土砂を、旧来の中心市街地である高田地区の土地区画整理事業(14ha)でのかさ上げに活用するもので、約640万m3もの土砂搬送を1年2カ月で完了させる。
◆1日2万m3の盛土搬送
 今泉地区から気仙川や国道45号を横断し旧市街地に土砂を搬送するベルトコンベヤーは全長約3㎞。現時点では気仙川河口の仮置き場までの約1.1㎞が完成しており、7月には全体完成する。1時間当たりの搬送能力は6000m3。1日2万m3の土砂搬送が可能という。15年5月までの搬送完了を予定している。同事業は調査・測量から設計、施工までの一体的業務を清水建設・西松建設・青木あすなろ建設・オリエンタルコンサルタンツ・国際航業JVがCMR(コンストラクション・マネジャー)として担当している。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【情報化施工】発注者もPRの必要性認識 東北復興に生かせ! 岩沼講習会ルポ-2- 講習会初日。冒頭で国土交通省東北地方整備局の阿曽貢貴機械施工管理官は、「現在整備を進めている復興道路や堤防の供用は1日も早く進めたい。熟練オペレーターの不足や、品質確保、工期短縮という課題を克服するために効果がある情報化施工を広く導入したい」とあいさつした。 ◇TS出来形管理実演  講習会1日目は発注者向けで、東北地方整備局、青森、仙台、能代、福島の各河川国道事務所、胆沢ダム工事事務所、東北技術事務所、また関東地方整備局、関東技術事務所から参… Read More
  • 【情報化施工】対応重機が集結 東北復興に生かせ!-岩沼講習会ルポ-1- 宮城県岩沼市の仙台空港近くにあるキャタピラー東北岩沼研修センター。ここは、2年前まで建機の教習所があった場所で、津波で流された教習センターの基礎が生々しく残る。5月16、17日の2日間、この場所で「災害復興に役立つ情報化施工講習会」が開かれた。国土交通省東北、関東両地方整備局から22人、東北6県で工事を行う建設会社などから約50社100人が2日間の講習を受けた。 講習会に携わったスタッフは約70人。日本建設機械施工協会(JCMA)、土木研究所… Read More
  • 【現場の逸品】落葉や枯れ枝向け除染に最適 軽トラに載る粉砕除染機 ツールマート(福島県郡山市)は、緑地土壌向けの除染システム「トリプラー」を29日に販売する。放射性物質が付着した落ち葉や枯れ枝を粉砕し、減容化すると同時に土壌の表面2、3cmを掃き出し、一気に吸引回収する。人の手に触れることなく、除去物を回収ごみ袋に詰める点で、作業安全性も高い。 住宅地や公園などの緑地帯では水洗浄が難しく、大きな重機も使えないため、人海戦術による作業が求められる。トリプラーは軽トラック1台に構成機器すべてが搭載でき、堆積物の… Read More
  • 【情報化施工】「入札加点材料じゃない」 東北復興に生かせ! 岩沼講習会ルポ-3- 講習会で募ったアンケート調査には、情報化施工への期待として「工期短縮」「施工効率化」「熟練技術者不足への対応」を上げる声が目立った。東北では、かつてないほどの広域で、多数の工事発注が出ているため、効率の良い施工と熟練オペレーター不足への対応が求められている。 例えば、3次元マシンガイダンス(3DMG)のバックホウは、設計図面を重機に読み込ませておき、GNSS(全地球衛星測位システム)による座標と組み合わせて構築する法面の形状をオペレーターに指… Read More
  • 【復興版ルポ】津波から奇蹟の復活 太平洋セメント大船渡工場 復活のキーとなった5号キルン 津波で大きな被害を受けた太平洋セメント大船渡工場。セメント業界が縮小に向かう中での被災に、閉鎖も取り沙汰されたが、工場従業員の真摯(しんし)な取り組みと全社一丸となっての支援で復旧を遂げ、震災で沈む大船渡の町に希望の灯をともした。岩手県内の災害廃棄物の処理を引き受けているほか、生コンクリート不足が深刻化する中、材料となるセメントの製造にフル稼働で取り組むなど、復旧・復興事業に大いに貢献している。発災当時、製造部… Read More

0 コメント :

コメントを投稿