2014/03/31

【プリツカー賞】坂茂氏語る 避難所も幼稚園も普段の建築と同じ活動

建築界のノーベル賞といわれるプリツカー賞受賞、同賞の審査員を務めた経験があり、審査の内情や重要性を理解しているからこそ「今回の受賞には正直驚いている」と明かす。日本人として7人目の快挙となったが「過去の受賞者と肩を並べたとは思っていない」と謙虚に受け止める。
 被災地・紛争地域における復興支援が高く評価された。

 現在も台風で被災したフィリピンへの避難所の提供や四川省における幼稚園建設プロジェクトなどを続けるが「現地の状況を見て、その状況にあったものをつくり出すという点で普段の建築をつくる活動と違いはない」とし、建築家として特別な行動ではないと強調する。
 また、審査員から「紙管」などのありふれた素材を使用しながらの革新的な構造デザインを評価された点についても「過去の建築家たちも新しい素材と構造を開発することで建築を発展させてきた」と語り、素材や構造への挑戦は建築をつくり出す上で当然のことであると語る。
 謙虚な姿勢を崩さないのは「受賞で驕(おご)れば終わりだと思う」という建築家の矜持にほかならない。「今回の受賞は大きな励みになった。驕らず、変わらずにこれまでの活動を続けたい」。 (米)
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【建築】最新プロジェクトの図面、模型で思考紹介 「内藤廣展アタマの現場」 日本を代表する建築家、内藤廣氏の建築展「内藤廣展アタマの現場」が東京都港区のTOTOギャラリー・間で開かれている。現在手掛けている『静岡県草薙総合運動場体育館』『安曇野市庁舎』『九州大学椎木講堂』といった最新プロジェクトを中心に、膨大な図面と模型でその仕事と思考の変遷を紹介するほか、中庭には内藤氏がこれまでに紡ぎ出してきた言葉をパネル化して展示。文字どおり「アタマの中身」の一端が垣間見えるものとしている。会期は3月22日まで。 22日… Read More
  • 【建築】ソルト建築設計らに 福岡県美しいまちづくり建築賞 Obi house 撮影:Y.Harigane (Technistaff) 福岡県の第26回美しいまちづくり建築賞の受賞作品が決まった。住宅部門は「Obi house」、一般建築の部は「筑紫保育園分園」がそれぞれ大賞に輝いた。今回、新たに創設した福岡県建築住宅センター理事長賞には「九州大学伊都ゲストハウス」など2点を選考した。3月1日に太宰府市の九州国立博物館で開く福岡県景観大会で表彰する。 筑紫保育園 分園 撮影:河野博之 応募数… Read More
  • 【建築】横浜に建築家について学べる空間 「ASJ YOKOHAMA CELL」 日本最大の建築家ネットワーク事業を展開するアーキテクツ・スタジオ・ジャパン(ASJ)は4月20日、建築家について学べる情報空間「ASJ YOKOHAMA CELL」を横浜ランドマークタワーにオープンする。首都圏初の情報発信拠点として、建築家による家づくりをサポートしていく。 常設展として建築家の家づくりを写真や模型、映像を通じて紹介するほか、毎週末には年間延べ約600人を超える建築家を招いた講演会や展示会などのイベントを開催する予定だ。… Read More
  • 【青山自転車会議】デザインコンペ最優秀賞は神津氏の「CYCLIP」 『CYCLIP』 魅せる駐輪が街を変える--建築家の千葉学氏、建築ジャーナリストの中崎隆司氏らで構成する青山自転車会議は26日、「駐輪の新しいカタチ」をテーマとするデザインコンペ「第2回Bicycle Street Design Competition AOYAMA」の最終審査会を東京都港区のOVE南青山で開いた。1次審査を突破した6人の建築家が自転車と人と都市の関係について作品を発表し、最優秀賞には神津好英氏(神津好英建築設計事務所)の作… Read More
  • 【福岡】立体的な路地裏 青木茂建築工房の『D.SIDE』完成 青木茂建築工房(青木茂主宰)が設計を手掛けた商業施設「D・SIDE」が完成し、17日に福岡市中央区大名の現地で見学会が開かれた。小さな店舗が密集する路地裏的な大名の町の魅力を取り込み、「立体的な路地裏」(青木氏)を創出したビルで、福岡の若者文化の中心・大名地区でもひときわ話題を集めそうだ。 説明会の様子 アスコット(東京都新宿区)が計画した商業ビルで、大名地区では2件目のプロジェクトとなる。すべてのテナントに設けたテラスが立体的につな… Read More

0 コメント :

コメントを投稿