2014/03/31

【プリツカー賞】坂茂氏語る 避難所も幼稚園も普段の建築と同じ活動

建築界のノーベル賞といわれるプリツカー賞受賞、同賞の審査員を務めた経験があり、審査の内情や重要性を理解しているからこそ「今回の受賞には正直驚いている」と明かす。日本人として7人目の快挙となったが「過去の受賞者と肩を並べたとは思っていない」と謙虚に受け止める。
 被災地・紛争地域における復興支援が高く評価された。

 現在も台風で被災したフィリピンへの避難所の提供や四川省における幼稚園建設プロジェクトなどを続けるが「現地の状況を見て、その状況にあったものをつくり出すという点で普段の建築をつくる活動と違いはない」とし、建築家として特別な行動ではないと強調する。
 また、審査員から「紙管」などのありふれた素材を使用しながらの革新的な構造デザインを評価された点についても「過去の建築家たちも新しい素材と構造を開発することで建築を発展させてきた」と語り、素材や構造への挑戦は建築をつくり出す上で当然のことであると語る。
 謙虚な姿勢を崩さないのは「受賞で驕(おご)れば終わりだと思う」という建築家の矜持にほかならない。「今回の受賞は大きな励みになった。驕らず、変わらずにこれまでの活動を続けたい」。 (米)
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【東北建築賞】一般部門3作品、小規模部門2作品を選出 6/18「みちのくの風2016」で表彰  日本建築学会東北支部(源栄正人支部長)の主催による2015年度東北建築賞の受賞作品が決まった。作品賞は一般部門が『二本松市立とうわこども園』=写真=『庄内町ギャラリー温泉町湯』『塩竈市杉村惇美術館』の3作品、小規模部門は『富谷ファミリーメンタルクリニック』『i-HOUSE』の2作品が選ばれた。また、「建築系インターンシップの満足度評価」の小地沢将之仙台高専建築デザイン学科准教授が研究奨励賞となった。6月18日に仙台市青葉区の東北大学青葉… Read More
  • 【富山士会】建築職人のあり方とは? 技能・技術をつなぐ『建築職人アーカイブ』発刊!  富山県建築士会(中野健司会長)は、県内の建築技能の継承や生産システムの変遷などを建築職人へのインタビューを軸に編集した書籍『建築職人アーカイブ』を発刊したのを記念して16日、富山市内でシンポジウムを開いた。職人や建築家などが「職人技術のゆくえ」をテーマにパネルディスカッションした=写真。  発刊した冊子は、「富山の住まいと街並みを造った職人たち」をサブタイトルに、大工や左官、建具、畳などの県内在住の建築職人78人と専門職種の団体代表16… Read More
  • 【スウェーデン大使館】森林テーマのイベント開催中! 日瑞の学生設計コンペも  スウェーデン大使館(東京都港区)は、7日から20日にかけて、同大使館内で森林をテーマとするイベント「Treasures of Forest~森のタカラ、未来のチカラ」を開いている。9日に木造建築シンポジウムを開き、スウェーデンと日本の木造建築の先進事例を紹介したほか、学生設計コンペの授賞式を行い、両国の学生の優秀作品を発表した。写真は日本側の最優秀賞作品『The Proliferating hut“拡散する屋根”~人生をダイナミック… Read More
  • 【学生建築賞】千葉県建築学生賞、NAF中部卒業設計展、デザインレビュー2016、JIA新潟・大学卒業設計コンの結果発表! ■千葉県建築学生賞 大学生最優秀に中西芳樹さん(千葉大)の「赤山地下壕改築計画」  千葉県建築学生賞協議会(安達文宏会長)は、展示会「第28回千葉県建築学生賞」を千葉市中央区のきぼーるで11日から13日まで開いた。県内の建築系の大学や高校など計8校24作品が出展した。12日に審査委員らによる公開審査を行い、大学生の部の最優秀賞は千葉大の中西芳樹さん=写真=を選んだ。13日に表彰した。  安達会長は「この賞は多くの人たちに支えられている。… Read More
  • 【花園ラグビー場】ワールドカップに向け大規模改修へ! 16年度内着工を目指す  大阪府東大阪市は花園ラグビー場整備で、2016年度内の着工を目指している。国土交通省の社会資本整備総合交付金を始めとする補助金活用を検討している。この手続きと交付決定によってスケジュールは流動的となっているが、現時点では16年度後半の入札公告と、同年度末までの着工を目指している。画像は整備イメージ。  16年度予算案には工事費2億2248万円を計上したほか、18年度までに39億5220万円を限度額とする債務負担を設定している。 この事業… Read More

0 コメント :

コメントを投稿