2014/03/31

【プリツカー賞】坂茂氏語る 避難所も幼稚園も普段の建築と同じ活動

建築界のノーベル賞といわれるプリツカー賞受賞、同賞の審査員を務めた経験があり、審査の内情や重要性を理解しているからこそ「今回の受賞には正直驚いている」と明かす。日本人として7人目の快挙となったが「過去の受賞者と肩を並べたとは思っていない」と謙虚に受け止める。
 被災地・紛争地域における復興支援が高く評価された。

 現在も台風で被災したフィリピンへの避難所の提供や四川省における幼稚園建設プロジェクトなどを続けるが「現地の状況を見て、その状況にあったものをつくり出すという点で普段の建築をつくる活動と違いはない」とし、建築家として特別な行動ではないと強調する。
 また、審査員から「紙管」などのありふれた素材を使用しながらの革新的な構造デザインを評価された点についても「過去の建築家たちも新しい素材と構造を開発することで建築を発展させてきた」と語り、素材や構造への挑戦は建築をつくり出す上で当然のことであると語る。
 謙虚な姿勢を崩さないのは「受賞で驕(おご)れば終わりだと思う」という建築家の矜持にほかならない。「今回の受賞は大きな励みになった。驕らず、変わらずにこれまでの活動を続けたい」。 (米)
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 「100年前の東京駅は、こんな姿だった!」 東京駅の丸の内駅舎復原、ファサードが見え始める  東日本旅客鉄道(JR東日本)が進める「東京駅丸の内駅舎保存・復原工事」が終盤に差し掛かっている。現場では周囲のカバーが一部取り除かれ、100年近く前の風格ある建物が姿を現し始めた。  赤レンガを多用した荘厳な外観で、ドーム内部には精巧なレリーフや彫刻も散りばめられる。創建当時の設計者、辰野金吾の遺志を汲みながら、鹿島・清水建設・鉄建JVが施工に当たる。首都東京の“顔”は10月にグランドオープンを迎える予定だ。 『東京駅―赤レンガの丸の内駅… Read More
  • 学校と漁業施設を複合提案 大阪士会らの震災復興アイデアコンペ fishery school  大阪府建築士会と大阪府建築士事務所協会、日本建築家協会近畿支部(JIA近畿)、日本建築協会は、震災復興アイデアコンペ「記憶の継承」の入賞作品を発表した。一般の部では湯佐和久氏の「fishery school」など5作品、中学生以下の部では長谷川綾乃さんの「ファミリーカレンダー」など5作品を優秀賞に選んだ。「fishery school」は、漁業関連施設と学校を複合させて地域活性化につなげるという提案。  ア… Read More
  • 日建設計に“ボランティア部”が誕生 組織事務所のリソース生かした有志の活動 部活メンバーのかたがた  自分たちにしかできない被災地支援を--。東日本大震災の発生から1年を前に、日建設計の「ボランティア部」の活動が広がりをみせている。震災直後から、若手社員が被災地に対して何かできないかと考え、何度も現地に足を運び地域とのつながりを深めてきた。最初はとまどいもあったが、試行錯誤する中で復興に向けて役に立つアイデアが生まれ、ほかの被災地からも注目され始めた。日常業務とは切り離された活動だが、被災地との絆を原動力に、長期に… Read More
  • 電気設備の六興電気が、若手・学生向けに「CADシンボル」のテキスト発刊  六興電気(本社・東京都港区、長江洋一社長)は、電気設備の図面で使われるCAD図記号(シンボル)を整理し、テキストとして発刊した=写真。3月2日からアマゾンを通じて外販する。電気設備に使うさまざまな資機材の種類と、その役割を説明し、シンボルにあわせて実際の機器・材料の写真を掲載することで、これから図面作成を始める若手技術者だけでなく、学生にも理解しやすく、使いやすいようにしている。  電気設備のCADシンボルは、日本工業規格(JIS)の図記… Read More
  • 東京都の建設系高校生向けコンペ 東京建設業協会賞に都立蔵前工業高 安藤忠雄氏も講演  東京建設業協会(山田恒太郎会長)は22日、新宿区のモード学園で東京都建設系高校生作品コンペティション2011の授賞式と建築家・安藤忠雄氏の記念講演会を開いた=写真。会場には450人参加し、満席。同コンペは、建設模型など7部門にわたり約150作品が応募があり、昨年12月上旬、新宿駅西口イベントコーナーで展示し、選考会を行い、東京建設業協会賞に都立蔵前工業高校建築科7人の「toride」が選ばれていた。  山田会長は「東日本大震災から1年にな… Read More

0 コメント :

コメントを投稿