2014/03/13

【鹿島】廃棄物の最終処分場とは? 建設と処理技術をHPで公開

鹿島は、日常生活や産業活動、災害などで発生する廃棄物の最終処分場を建設する技術と、災害廃棄物の処理技術を紹介する『廃棄物処理と最終処分場』をホームページ(HP)上で公開している。環境にやさしく、安全・安心な最終処分場を建設するための遮水技術、漏水検知・修復技術や浸出水処理施設の解説のほか、長期にわたって周辺環境に影響を及ぼさず安全に利用するための再生、閉鎖、跡地利用に関連する技術も紹介している。
 HPは、▽最終処分場の建設▽最終処分場の再生・閉鎖・跡地利用▽災害廃棄物処理--などのコンテンツで構成。災害廃棄物処理では、東日本大震災で被害を受けた宮城県石巻ブロックでの災害廃棄物処理で採用された処理技術を詳しく紹介している。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【素材NOW】まるでテフロンフライパン たるませて吸音する膜天井材 粕屋町総合体育館を始め国内外の実績は1500件 「天井材としての使われ方が増えている」と、フッ素樹脂加工メーカーの中興化成工業(東京都港区)で、建築分野を担当するアーキ・プロダクト部の小宮陣一部長は強調する。同社の建築膜材『FGT』シリーズは、ことし3月に拡張された東京国際空港国際線旅客ターミナルビルの天井部に約1万5000㎡規模で採用された。 FGTシリーズはガラスクロスをテフロンコーティングした素材。構造材料と内装材料を使い分けられる… Read More
  • 【素材NOW】促進法効果ジワリ 家具、建材に地場木材の活用広がる 家具や建材のメーカーで地場木材の活用が広がっている。2010年に施行された公共建築物の木材利用促進法が背景にある。自治体では率先して地場木材の活用に乗り出し、公共施設に設置される家具や壁材などの採用例も出てきた。  5月に業務を開始した高知県の四万十町役場本庁舎では、コクヨファニチャーが地元木材を用いた窓口用カウンター製品を納入した=写真。コクヨは06年から高知県と四万十町森林組合と共同で「結の森プロジェクト」に取り組んでおり、その流れか… Read More
  • 【素材NOW】軽量のロックウールで直張り耐震天井 工法セット販売で販路拡げる 建材メーカーの大建工業が耐震天井工法の販売に乗り出した。「実は社として天井金具製品を扱うのは初めて」と吉田和雅執行役員エコ事業統轄部副統轄部長が説明するように、もともと同社は石膏ボードを捨て張りする在来工法向けに吸音性能に優れた軽量のロックウール吸音板『ダイロートン』を販売していた。東日本大震災の天井落下被害を機に耐震天井のニーズが高まる中、軽さに強みを持つダイロートンを天井仕上げとして直張りする独自工法を普及させることで、販路拡大に動き出… Read More
  • 【素材NOW】厚さ0.8mmで鋼材のサビ防止! 劣化しやすいところにだけ貼れるチタン箔シート  「厚さ0.8mmのシートの威力をもっと知ってもらいたい」と話すのは新日鉄住金チタン・特殊ステンレス営業部チタン第三室の定榮弘三主幹だ。シートは厚さ0.1mmのチタン箔(はく)に粘着加工を施したもの。鋼橋の劣化しやすい部分に貼り付け、その上から塗装するだけで耐食性を大幅に向上できる。最近では、新潟大橋に試行導入した。  チタンの比重は鋼材の6割程度だが、引張強度は鋼材並み。海洋環境でも優れた耐食性を発揮する。高価な素材だが、チタン箔自体は… Read More
  • 【素材NOW】圧縮強度は砂漆喰の5倍! アピーネが瀬戸漆喰を外壁に適用 アピーネ(本社・広島県呉市、佐藤陽一代表)が、国土交通大臣の防火構造認定を取得した漆喰(しっくい)塗り外壁は、両面木ずり下地に、一般的な砂漆喰に比べ5倍の強度を持つ「瀬戸漆喰」を塗った構造となっている。この認定に適合した工法を使えば、建築基準法22区域の3階建て以下の住宅や準防火地域の2階建て以下、延べ床面積500㎡以下の住宅で、延焼の恐れのある部分の外壁として使うことができる。 漆喰は、寺や土蔵、古い商家などの壁に多く使われているほか、和風… Read More

0 コメント :

コメントを投稿