2014/03/20

【本】『20世紀を築いた構造家たち』彼らは何を想っていたのか

歴史とは物語に似ていると言われる。ある時代について語ろうとする時、人はその時代に起こった出来事のうちからいくつかを選択し、それらをつなぎ合わせることで歴史を紡ぎ出すしかないからだ。当然、そこで記述される歴史の背後には、おびただしい数の「記述されなかった」出来事が隠されている。
 本書は、そんな「記述されなかった」出来事に光を当てる。取り上げるのは、古今東西16人の構造家とその作品だ。20世紀初頭からRCという材料にふさわしい形態を模索し続けたロベール・マイヤール、スペイン内戦で自らが手掛けた競技場が崩壊する様を間近で見たエドワルド・トロハ、丹下健三と日本近代建築の傑作「国立屋内総合競技場」を生み出した坪井善勝--彼らの業績から浮かび上がるのは、完成した作品を見るだけでは決して感じることのできない構造家たちの「人間性」だ。
 彼らが悩み、苦しみながら、それでもなお自分の知識と感性と経験を信じて踏み出した大きな一歩。そんな、これまで歴史として記述されることのなかった構造家たちの息遣いを知ることのできる1冊。(オーム社、3200円)
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【土木】「内海ダム」慈水の姿 飛島JVが竣工記念写真集を発刊 4月24日に本体工事が竣工した「内海ダム」(香川県小豆島町)を記念し、施工者の飛島建設・田村建設・安井建設JVが写真集『小豆島慈水』を発刊した。写真集は22ページで、土木写真家の西山芳一氏が撮影。四国で最も長い堤頂長423mを誇り、名勝寒霞渓を含む小豆島の自然と調和した同ダムの姿をさまざまな角度から紹介している。500部を用意し、発注者の香川県を始め、関係者に配布している。  新内海ダム作業所長を務めた松下慎治飛島建設中国支店土木担当部長は… Read More
  • 【本】建設業現場代理人に必要な21のスキル 経済調査会 経済調査会は、総合的な現場力アップを目指す若手技術者向けの指南書として『建設業現場代理人に必要な21のスキル』を発刊した。 現場代理人としての役割と体得すべきスキルを現場運営、問題解決、発注者の信頼獲得、品質向上、利益確保などの観点から計21項目に分類。スキルアップに必要な事項を平易な言葉と多彩なイラストで説明し、施工技術力のみならず人間力アップまでを見据えた、完成度の高い「建設人」を目指す若手技術者にとって必読の解説書になっている。 東京土… Read More
  • 【本】「20世紀の現代建築を検証する」 磯崎新と鈴木博之がスリリングな論議 ワルター・グロピウス、ル・コルビュジエ、ミース・ファン・デル・ローエ、フランク・ロイド・ライト、リチャード・ロジャース等々、名だたる建築家とその作品を縦横無尽に切り尽くす。単なる作品批評ではなく、その“背後"にあるものを洞察しているところは、20世紀の建築や建築家を通してみた壮大な文明批評、文化批評と言った方がいいだろう。  ことし3月に逝去した二川幸夫氏が聞き手を務め、実務者である建築家・磯崎新氏と研究者である鈴木博之氏の対談で進行する… Read More
  • 【建築本】建築と設備「マサカ」のトラブルに対処する12の処方箋 世の中には3つの「サカ」があるという。 「上り坂」と「下り坂」、そして「マサカ」である。 本書は建築設備にかかわるこの「マサカ」を12種類に分類し、 その対処法を具体例とともに紹介。あわせてコラムで、 地域ごとの役所の指導の違いなどに触れるなど、 37年間にわたって培ってきた、 建築設備関係の知識と経験が詰め込まれている。  前著である「建築/設備『マサカ』の話」(技術書院)を踏襲しつつ、設備では対応できない「すきま風トラブル」や、安易なリ… Read More
  • 【お知らせ】書籍『川を巡る-「河川塾」講演録-』を発売しました 日刊建設通信新聞社は、『川を巡る-「河川塾」講演録-』を刊行、発売しました。  本書は、河川工学の専門家である著者の川巡り体験に基づく講演を収録したものです。  川と地域の人びととのかかわりを始め、歴史や文化、まちづくりまで話題が広がります。都道府県別に分かりやすい語り口で解説され、どこからでも読むことができます。読み進むにつれ、川の恵みや怖さ、意外な一面が居ながらにして味わえる一冊です。 ▽宮村忠著(関東学院大学名誉教授) ▽企画・編集 … Read More

0 コメント :

コメントを投稿