2014/03/29

【生コン】キャンセル・リミットの3時間前倒しで変更ロスの削減に

東京地区は6月から1㎥当たり1000円値上げ
東京地区の生コンクリート価格が6月から1m3当たり1000円値上げされる。原材料である骨材やセメントの強い値上げ要請に加え、近年拡大傾向にある傭車コストの負担増が反映された。
 生コン工場は保有する生コン車の台数を減らし、傭車の対応を強めているだけに、突然の出荷キャンセルには泣く泣く保有車を休ませ、傭車を別の現場に向かわせる場面も少なくない。現場からの変更依頼が余分なコスト増を生んでいる。
 前日の午後3時以降はキャンセル扱いだが、それより前に連絡してきた場合には予約変更の扱いになる。2月の大雪の際には変更が相次いだ。東京地区でのキャンセル発生件数は月に2、3件にも達する。人手不足の影響から現場の段取りが整わず、増加傾向に推移している。
 「せめてキャンセル扱いのリミットを前日の正午にしてほしい」とは吉野友康東京地区生コン協同組合理事長。わずか3時間の引き上げだが、生コン業界にとっては傭車手配の変更ロスが少なくて済み、大きな効果を生むからだ。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【首都高】150tの巨大橋桁を夜間一括架設 汐留・八重洲線架替え 首都高速道路会社は14日未明、東京都港区の汐先橋交差点付近で進めている八重洲線架替工事で、長さ約34m、重さ約150tの巨大な橋桁を多軸台車で運搬し、吊上設備を使って一晩で一括架設した。作業員40人、交通誘導員110人など計約200人が作業に当たった。 架設直前の様子 同交差点地下には東京都の都市計画道路環状2号線事業のトンネル区間があり、八重洲線橋脚の基礎構造がトンネル建設の支障となることから、首都高は都から工事を受託して橋… Read More
  • 【道路業界】日本道路北海道支店 工事増に対応しきれない  政権交代に伴う大型補正予算の編成などにより、北海道内の道路工事量は増加しているものの、景気低迷による長い“冬の時代"に組織の適正化を図ってきた結果、各道路会社とも急激な量の増加に対応し切れないという状況にある。新規や大規模工事が限られる中、日本道路は新工法による維持補修、民間分野に活路を見いだすなど収益確保に向けた生き残り策を模索している。同社の四位哲朗執行役員北海道支店長と、同社が代表となって運営しているサッポロアスコンの野中武司所長… Read More
  • 【起工】15年3月に供用開始 石和温泉駅の自由通路・駅舎建替  石和温泉駅自由通路整備及び駅舎建替工事の安全祈願祭が2日、現地で開かれた。設計はジェイアール東日本建築設計事務所、施工は東鉄工業が担当し、新駅舎は2015年3月の供用開始を予定している。神事には関係者24人が出席し、工事の安全を祈願した。  同工事は山梨県笛吹市から委託を受けた東日本旅客鉄道(JR東日本)八王子支社が発注。現在のJR中央本線・石和温泉駅は、改札口が南口駅舎にしかなく、駅北側には迂回しなければ行けない構造になっているため、… Read More
  • 【現場最前線】時間・立地の制約を1つずつ解決 東鉄工業の山手線大崎駅・ 分岐器交換工事が完了  東鉄工業が、東京都品川区のJR山手線大崎駅構内で整備を進めていた分岐器有道床化(砕石)と次世代分岐器(ポイント)化が完了した。発注は東日本旅客鉄道(JR東日本)東京支店品川保線技術センター。山手線外回りに敷設された分岐器は、山手線内回りや湘南新宿ラインに挟まれた狭あいな場所にあるため、施工個所付近での新分岐器組み立て作業ができない制約があったが、運搬方法を工夫し無事完遂した。写真は50t軌陸クレーン2台で分岐器を交換する様子。  分岐… Read More
  • 【現地ルポ】専門誌記者が見た福島第一原発の「凍土遮水壁」【記者コメ付き】 経済産業省と鹿島は、東京電力福島第一原子力発電所で実施している凍土遮水壁実証試験事業を公開した=写真。公開されたのは、4号機建屋西側に設置された小規模凍土遮水壁。遮水効果や耐久性など凍土方式による事業効果を確認するため設けられた10m×10mの実証施設だ。45本の凍結管が埋め込まれた実証区画内の土を削るとうっすら霜が降り、しっかりと凍っていた。  写真は報道陣に公開された凍土遮水壁実証実験(16日、福島第一原子力発電所・代表撮影)。 … Read More

0 コメント :

コメントを投稿