2014/03/30

【建築】JIA新人賞『PATIO』「自分のスタイルは施主の夢に答えた上に出る」

「開放的でありながらプライバシーを確保する」という相反する2つのニーズに答えた
矢板久明氏、矢板直子氏のベテラン建築家2人は『PATIO』で日本建築家協会のJIA新人賞を受賞し、史上最高年齢の「新人」となった。「クライアントのニーズと条件に答え、それを豊かな空間に構築するのが建築家の役割と考え仕事をしてきた。その結果を評価されたのは光栄に思う」と喜びを語る2人に、受賞作『PATIO』の原点となった設計という行為への思いを聞いた。
 現在の事務所に独立する前には大型プロジェクトに携わる経験の多かった久明氏は「建築は設計者が表現することを目指すものではなく。むしろ個性は施主のニーズに答えた結果として生まれるもの」と強調する。大型プロジェクトの経験から、住宅の設計においても重要なのは「建築はスタイルではなくソリューションである」と力強く語る。パートナーの直子氏もまた「時間も予算もないとしても、住宅は施主が健康で豊かに暮らしてもらうのが一番重要。施主の夢を実現するための媒介が建築家であり、自分のスタイルはその夢に答えた上に出てきます」と指摘する。
 『PATIO』における施主の要望とは「開放的でありながらプライバシーを確保する」という相反する2つのニーズだった。久明氏は「われわれはまず話を聞くことから始める。当然、たくさんの要望が出てくることになりますが、必ず良い解決策があると信じています」と断言する。『PATIO』においても、施主の提示した条件に答えていくために数多くの検討し、解決策を探った。その成果として『PATIO』の中庭を2階部分に設けた壁で囲み、これを浮かすことで外からの視線を遮りながらも風通しの良い開放感のある空間が実現した。
中庭を2階部分に設けた壁で囲む

 あくまで施主の意見を最大限に取り入れながら検討を重ねる設計手法にこだわるため、設計に携わった建築に共通するスタイルはないという。重要なのは「デザインをつくるのではなく、必要なものを配置していく」ことであり、施主にとってのベスト・ソリューションだ。
 「設計のスタイルが確立していた方が、仕事は来やすいんですが」と直子氏は笑うが、一方で個別の要望に答えていく中で、普遍的ともいえるオーダー(秩序)が生まれてくるとも。「建築にとって変わらない本質とはなにかを追求すると、いつの時代にも変わらないものが見えてきます。建て主の要望の中にこそ、時代を受け継いできた空間に必要な共通するものがあるはず」と久明氏。
 施主が抱える個別のニーズを建築の中に盛り込む過程においても、建築家の仕事は社会性を獲得すると力を込める。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【安藤忠雄】仏勲章コマンドゥールを受賞 クリスチャン・マセ駐日大使(右)と安藤忠雄氏 長年にわたって世界的建築家として活躍している安藤忠雄氏がフランスを代表する芸術文化勲章の最高位コマンドゥールを受章した。 19日に東京都港区のフランス大使公邸で開かれた叙勲式で安藤氏は「20代のころ、コルビュジエに会おうとパリへ向かった。結局会うことはできなかったが、その時にコルビュジエの作品を見て、建築家になりたいと思った」と同国との関係を振り返った。その上で「建築を通じて世界と交流したいと今… Read More
  • 【建築】「福島県建築文化賞」に白河市立図書館 福島県などが主催する第30回県建築文化賞の受賞作品が決まった。正賞は白河市立図書館(設計=第一工房)、準賞には長楽寺禅堂(同=竹中工務店)が選ばれた。優秀賞は伊達市立保原小学校など3点。今回から新設した復興賞は郡山総合運動公園開成山野球場など3点だった。2014年1月17日に福島市の杉妻会館で表彰式を行う。  30回目を迎える同賞は、地域周辺環境に調和し、景観上優れている建築物を表彰する制度。今回は05年度から12年度までに完成した52作品が… Read More
  • 【スペイン】アルゼンチンの建築とは! 1月13日から展覧会 スペインのグリッド型都市に置ける公共空間、国土の大半が広大な自然に覆われたアルゼンチンにおける建築のあり方などに焦点を当て、建築の公共性・社会性、さらには東日本大震災の被災地における建築と自然の関係を考えようという展覧会「建築・自然・社会」が、13日から東京都千代田区のスペイン国営セルバンテス文化センター東京で開かれる。  初日の13日には建築家で東京理科大教授の坂牛卓氏を司会に、アルゼンチンの建築家ロベルト・ブスネリ氏、ダニエル・シルベルフ… Read More
  • 【建築】京都建築賞 2月から作品募集 京都府建築士会(衛藤照夫会長)は、2回目となる「京都建築賞」の募集要項をまとめた。応募は2月1日から同14日まで同会の京都建築賞事務局で受け付ける。3月に書類審査を実施して入選作品10作品以内を選出、最優秀候補作品3点を決め、4月の現地審査を経て、5月に最優秀賞1点、優秀賞2点を公表する。  応募資格は、応募作品の設計者(連名可能、団体名での応募は不可)で、同会の正会員であること。応募料は1作品につき5000円。応募時に入会する場合は、入会金… Read More
  • 【環境】グランプリにリアスホール 省エネ・照明デザインアワード  大船渡市民文化会館・大船渡市立図書館(リアスホール) 環境省は9日、優れた省エネ効果と高いデザイン性の両立を達成している施設を表彰する「第4回省エネ・照明デザインアワード(2013年度)」の受賞者を決定した。応募があった51件の中からグランプリとして公共施設・総合施設部門で、岩手県大船渡市と新居千秋都市建築設計、ピーエーシー、エステックによる大船渡市民文化会館・大船渡市立図書館(リアスホール)(岩手県大船渡市)、商業・宿泊施設部門でダイエ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿