2015/04/22

【西日本高速】480tの鋼桁を夜間設置! 新名神八幡JCTの橋梁架設

西日本高速道路会社が進めている新名神高速道路の建設事業で、(仮称)八幡ジャンクションの橋梁架設作業が、13日深夜から14日未明にかけて京都府京田辺市の現地で行われた。

 工事場所が新名神に接続する第二京阪道路の上空に位置し一般車両が通行していることから、同道路を夜間通行止めとした上で施工を実施した。
 事前に料金所のヤードで組み立てた重さ480tの鋼桁(Dランプ1号橋、Lランプ1号橋)を多軸自走台車に搭載、150m移動した後にジャッキで高さを調整しながら橋脚と仮支柱の間に架設した。施工はIHIインフラシステム・川田工業JVが担当した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【前田建設】排泥から自然由来ヒ素を分離処理 実用化に手応え かぎは「大きい鉄粉」 前田建設は、シールドトンネル工事などの排泥から効率的に自然由来ヒ素を分離処理する技術の実用化にめどを付けた。遠心分離と磁性分離の2段階で効率的に減容・処理を行うシステムで、これまで実際にヒ素を含んだ土壌を使って実証試験を進めてきた。試験では設備をコンパクトに抑えながら、泥水を減容化してヒ素を効率的に処理できる手応えを得ている。6月末、実証試験の現場を取材した。  大深度地下などを掘進するシールド工事では、自然由来のヒ素が発生するケースがあ… Read More
  • 【募集】東北6県高校・高専生「橋梁模型コンテスト」 応募締め切りは9/30 将来の社会資本づくりを担う高校生を対象とした第14回「高校生『橋梁模型』作品発表会」が実施される。応募締め切りは9月30日。作品は2016年1月8日まで受け付ける。同中旬に1次審査、2月中旬に2次審査と入賞作品の表彰式を行う予定だ。写真は平成24年度の最優秀作品。  同発表会は、模型づくりを通じて橋の種類・構造に関する知識を深めながら、ものづくりの楽しさを体験してもらうことを目的に02年度から実施している。  日本橋梁建設協会東北事務所と… Read More
  • 【インタビュー】土木技術者のあり方とは? NPO活動・担い手問題を木村 亮氏に聞く 世界の貧困を土木技術を使って無くすことを目的に設立したNPO法人道普請人。その事業予算を8年間で50倍まで拡大させた京大大学院の木村亮教授は、大学教官であり土木工学研究者という顔と、NPO法人理事長として土木を起点に貧困撲滅に取り組む社会起業家という2つの顔を持つ。異色の存在である木村教授は、建設業界でも広がるNPO活動や、土木技術者の役割についてどう考えているのか。 --NPO活動について  「建設会社OBの方たちがNPO活動を行うケ… Read More
  • 【復興現場最前線】あらゆる先端技術で“急速施工” 三陸沿岸道路で最長の新鍬台トンネル工事 吉浜インターチェンジ(IC)から釜石ジャンクション(JCT)間の14㎞を結ぶ吉浜釜石道路の区間は、交通の難所で構造物が多いこともあり、大規模工事が集中している。三陸沿岸道路で最長のトンネルとなる新鍬台トンネル工事もその1つだ。施工を担当しているのは前田建設工業(畑宏幸所長)。写真は切羽で進む支保工の建て込み作業。  同トンネルは、岩手県大船渡市三陸町吉浜字扇洞を起点に釜石市唐丹町字上荒川に至る長大山岳トンネル。掘削延長は本坑3330m、避… Read More
  • 【復興現場最前線】唐桑高田道路で進む気仙トンネル、340号函渠工、新気仙大橋工事 唐桑高田道路は、宮城県気仙沼市唐桑町舘の唐桑北インターチェンジ(IC)から岩手県陸前高田市竹駒町相川の陸前高田ICを結ぶ長さ10㎞の路線だ。県境をまたいで宮城県内区間が2㎞、岩手県内区間は8㎞。現在は用地取得とともに橋梁、トンネル、改良の各工事が並行して進められている。写真は順調に掘削が進む気仙トンネル。 ◆気仙トンネル 施工=鉄建 昼夜作業で掘削、15年内貫通 その主要構造物の1つとして、陸前高田市気仙町字荒川沢~同市矢作町大嶋部間に築造… Read More

0 コメント :

コメントを投稿