2015/02/15

【竹中工務店】自然物を構造デザインに…ティラノサウルスだ! 恐竜の力学特性生かし高評価

ティラノサウルスの力学特性を取り入れた新しい建築構造を提案する--。そんな思いを込めた取り組みが2014年度日本建築学会技術部門設計競技で最優秀賞を獲得した。前傾させた胴体と巨大な尾を2本の脚で支えるティラノサウルスを樹形状の柱として読み解いた提案は、新たな構造デザインとして高い評価を受けた。なぜティラノサウルスを現代に蘇らせたか。受賞した竹中工務店東京本店設計部構造部門構造9グループ課長の望月英二さんらに「Tyranno Structure」誕生の秘密を聞いた。


水島靖典氏
ティラノサウルスの脚を柱に見立てるというシンプルな提案ながら、その成果は構成メンバー4人全員の苦労の結晶といえる。望月さんを除く3人は免震・制振構造や特殊架構などを担当する「先進構造エンジニアリング本部」に所属し、望月さんも普段は伝統木造建築の解析に携わる構造設計の専門家だ。約3カ月間に及ぶ研究は業務終了後のわずかな時間を縫うように進められた。特殊架構グループの水島靖典さんは、「業務時間外の限られた時間を有効に使用するため、提案に際してアピールポイントを絞って伝える必要があった」と振り返る。

車創太氏
特に多くの時間を割いたのは、アイデアを抽出していくブレインストーミングだ。建築学会が求めたテーマ「自然物の優れた力学的特性を取り入れた新たな構造デザイン」に応えるため、「どんな自然物を取り上げるのか、動植物はもちろん、素粒子から宇宙に至るあらゆるスケールでアイデアを検討した」と特殊架構グループの車創太さんは語る。

望月英二氏
そうしてアイデアを積み重ねて誕生したのがティラノサウルスの脚を柱に見立てる「Tyranno Structure」だった。アイデアを発案した望月さんは、「ティラノサウルスは大きさがちょうど建築スケールだ。そして何よりも、その形状が魅力的だった」と語る。また、「恐竜は自然淘汰されて現代まで生き続けることはできなかったが、その力学的な価値は変わらずに残っている」という。

最大の特徴は、反転させた脚で上部を支える「逆歩行機構」だ。反転させることで建築的な空間を生み出し、大腿骨・骨盤・靱帯を模した構造的合理性で強力な外力に対応する強さを確保した。

鈴木庸介氏
「生物の体がばらばらにならないのは、靱帯で結びついているから。歩く際に関節に加わる負荷を軽減する靱帯を架構に組み込んだ」と免制振グループ課長の鈴木庸介さん。生物の力学的合理性を活用することで強さ・しなやかさを両立させたほか、架構が容易なために人工地盤としての適用や多層化といった用途も可能性として想定できると話す。
 同社は今回の受賞を踏まえ、「Tyranno Structure」の解説動画を作成してインターネット上で公開した。学生や一般にも分かりやすい形で構造的な特徴や検討過程を紹介している。
  望月さんは、「自分から率先して取り組むことで、どんな楽しいことにも自由に挑戦できる。構造系の学生には、構造分野にも大きな夢があるのだということを広く知ってもらいたい」と力を込めた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【復興特別版】子ども向け施設「MORIUMIUS LUSAIL」 7/18グランドオープン! 被災地復興を支援するカタール国の「カタールフレンド基金」が助成した、子ども向け複合体験施設「MORIUMIUS LUSAIL(モリウミアス ルサイル)」が宮城県石巻市雄勝町桑浜に完成、11日にオープニングセレモニーが開かれた。18日にグランドオープンする。  カタールの都市の名であるルサイルと命名された、この施設は大正12(1923)年に建設され、2002年3月に閉校となった旧桑浜小学校の木造2階建て校舎を「泊まる/食べる/体験する」という… Read More
  • 【東京五輪】小さな建築に向けたアイデア 7/15に東大隈研吾研がシンポジウム 東京大学の隈研吾研究室と小松精練は15日、東京五輪に向けた新たな環境デザインを提案するシンポジウム「東京オリンピック、パラリンピック2020に向けた小さな建築に向けたアイディア」を東京都文京区の同大学工学部1号館で開く。  緑化基盤材「グリーンビズ」や熱可塑性炭素繊維複合材料「CABKOMA」の活用方法をパースや模型で紹介する展示会のほか、東大の隈教授、小渕祐介教授らを招いたシンポジウムも行う。 展示会は午後4時から、シンポジウムは午後5時… Read More
  • 【デザイン】窯業の町・常滑のまちづくり提案 大岡山建築賞受賞の河合杏奈さん(東工大) 愛知県常滑市は900年以上続く窯業の町だが、産業衰退とともに特徴的で魅力的な町並みが消えつつある。デザインから町並みを守れないか、と考えたのは東京工業大学の河合杏奈さん。TIT建築設計教育研究会の2014年度大岡山建築賞を受賞した「道 屋根の連なりが築く常滑の町」は、町の様相を支える生活の構造を継続させる、共同の窯屋の計画だ。切妻造が連なり、製陶所や古い窯屋を活用した店を貫くやきもの散歩道が町と人をつなぐ光景を作り出す。  河合さんは「窯業… Read More
  • 【広島県】「魅力ある建築物創造事業」に若手コンペ計画 学生コンペは7月末募集開始 広島県は、魅力ある建築物創造事業の新たな試みとして企画する若手コンペの開催に向け準備を進めている。昨年実施した学生コンペとの2本柱で同事業の目的であるクリエーティブな人材を育成する。7月末にも募集を開始する方針で、若手と学生それぞれのコンペ対象案件と募集要項が近く明らかになる見通しだ。若手コンペの対象については、比較的小規模な建築とする方針で、話題性や象徴性のあるプロジェクトを抽出する。20代、30代の県内若手建築家に対し、公共施設設計など… Read More
  • 【東大ADS】カーボンファイバーが生み出す新たな建築 隈研吾氏が紹介 東京大学建築学専攻T-ADS(アドバンスドデザインスタディー)と小松精錬は15日、東京都文京区の同大工学部で「東京オリンピック・パラリンピック2020に向けた小さな建築」をテーマとするシンポジウムを開いた。小松精練の開発した「グリーンビズ」や「カーボンファイバー」の活用事例を紹介し、新素材が生み出す新たな建築の姿を示した。  シンポジウムに先立って開かれた記者会見で建築家の隈研吾東大教授は、新たな建築を生み出す契機として「カーボンファイバー… Read More

0 コメント :

コメントを投稿