2015/02/19

【建築】ブースをつくって、人事担当におのれを売り込め! 逆求人フェスティバル

地域ブランディング研究所(東京都台東区、吉田博詞代表)とジースタイラス(千代田区、折阪佳紀社長)は、東京都港区のスタンダード会議室神谷町で「建築・まちづくり逆求人フェスティバル」を開いた。全国から約40人の学生が参加し、それぞれの学生のブースを訪れた各企業の人事担当者にこれまでの取り組みや就職への意気込みを熱心にプレゼンテーションした。

 ゼネコンの施工部門を志望する東京理科大学工学部建築学科の石井和輝さんは、親子四代にわたり建設業界で働いてきたという自らのルーツを踏まえ、志望動機と大学での自身の取り組みをプレゼンテーションした。「なぜ自分が施工に携わりたいのかを改めて考えさせられた。ゼネコンを志望する理由についての気づきが得られた」と振り返った。
 面接に際しての具体的なアドバイスを受けたという東京都市大学工学部工学研究科の戸田千春さんは「あいまいなイメージしかなかったが、実際の現場の声を聞き、業務内容への理解も広がった。今後の就職活動の参考にしたい」という。
 参加したある中堅ゼネコンの人事担当者は「求める人材が多様化し、企業側にも多様な人材採用のアプローチが求められている。各社が採用人数を増やし、優秀な人材が大手に集まりやすい状況もあるため、こういった機会を生かし、エッジの効いた人材を採用していきたい」と語った。
 逆求人フェスティバルとは、建築・都市系学生が自身のブースを設営してゼネコン、ディベロッパー、リノベーション会社といった企業に自らを売り込む。企業ブースを学生が訪れる通常の就活イベントとは異なり、企業側が関心の持った学生のブースだけを訪れることで学生の就職活動の省力化、企業にとってはミスマッチ防止が期待されている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【積算完了!】ヤマト建造準備は工費1207億、工期470日に 前田建設ファンタジー営業部 計画図 (C)2012 宇宙戦艦ヤマト2199 製作委員会/前田建設工業株式会社 前田建設のウェブサイトコンテンツ「前田建設ファンタジー営業部」は8日、アニメーション『宇宙戦艦ヤマト2199』から依頼を受け、検討を続けてきた「ヤマトの建造準備および発進準備工事」の工費と工期を発表した。工費は1207億3816万円、工期は470日となった。 今回の検討は、宇宙戦艦ヤマト2199の世界観に従い、発注者である国連宇宙軍が詳細設計や仕様は提示せず、… Read More
  • 【放射線】車載型シートで重機操縦者の被ばく量を半減 三菱重工、大林組 三菱重工業と大林組は、放射線環境下で産業用車両操縦者の被ばく量を抑制する「放射線シールドシート」を共同開発した。三菱重工が特殊車両の開発・製造で培った放射線遮蔽(しゃへい)技術と大林組の除染作業ノウハウを生かした車載型遮蔽シート(座席)で、車両に組み付けて、よろいのようにまとうことで放射線を遮蔽する。遮蔽率は50%を目標に開発し、油圧ショベルなど重機を使った除染作業やがれき撤去、廃棄物運搬作業などの簡便な安全確保ツールとして、12月中旬に 三… Read More
  • 【新技術】CO2地下貯留 苫小牧で観測井工事始まる 苫小牧で始まった造成工事 日本CCS調査(本社・東京都千代田区、石井正一社長)は、北海道苫小牧真砂町で、CO2の回収・貯留(CCS)のための観測井工事を始めた。既に敷地造成工事に着手しており、2013年1月から本格的な掘削工事を始める。これは経済産業省から受託したCCSの大規模実証試験の一環。 観測井は、深度1200mまで垂直に掘り、2月末ごろまでに掘削を終える。この坑井で14年中ごろからCO2を貯める層の温度や圧力、地震などを観測する。 … Read More
  • 【女性社員】能力発掘して次世代リーダーに 大成建設    大成建設は、女性社員の能力開発の一環として「次世代リーダー育成研修」を実施した=写真。入社8年目までの総合職・専任職の26人が参加し、組織の中でリーダーとして働くための要件を学んだ。 同社では2006年以降、新卒採用者総数に対する女性の割合が約4分の1を占め、全体の女性社員の割合も年々増加している。こうした中、女性社員の活躍をさらに推進するため、19、20日の2日間にわたり、次世代のリーダーとして期待される社員を集めて研修… Read More
  • 【建築】イトーキが新しいオフィス提案センター「SYNQA」開設へ イトーキは26日、東京・京橋の相互館110タワーに東京イノベーションセンター「SYNQA(シンカ)」を開設する。最新鋭のICT(情報通信技術)機器を完備し、ビルオーナーや企業に対し、FM(ファシリティ・マネジメント)による新しいオフィスのあり方や働き方を提案する「共創の場」として位置付ける。19日に現地でオープニングセレモニーを開いた=写真。 会見した松井正社長は、中期経営計画で掲げる営業利益率5.5%の数値目標を達成する上で「シンカの存在が… Read More

0 コメント :

コメントを投稿