2016/01/12

【新国立競技場】隈研吾氏に聞く 守り癒してくれる「優しい」公共建築へ


 工期・コスト・デザインをめぐる議論と混乱を経て新国立競技場の設計者として選ばれた。時間が限られる中で、現在は120人体制で設計が進む。多くの国民が注目するプロジェクトだけに、「みんなが参加した意識を持てる」建築にしたいと意気込む。

 2度目の設計者選定となった公募型プロポーザルでは、木材と鉄骨を組み合わせた「和」の表現に注目が集まった。重視したのは公共建築としての「優しさ」だ。「かつての公共建築とは都市のシンボルでありモニュメントだったが、これからの公共建築は国民を守り、癒してくれる『家』のような空間が求められている」と指摘する。
 新国立競技場の設計においては、庇を効果的に利用することでそうした安心感を生み出すことを意図した。日本の伝統建築の特徴として「軒裏の斜めの直線によって人間と大地を結びつける技術に長けている」点を意識し、「体が庇に覆われることで、自分が守られているような落ち着く空間」を目指したという。木材の活用も、『家』のような空間を実現する上で最もふさわしい素材と判断したからだ。「公共建築として毎日イベントを開催することはないだろう。しかし、イベントがなくともそこに訪れた人々が楽しい時を過ごせる場にしたい」と語る。 (人)
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【記者座談会】新国立競技場整備の技術提案書公表 「A案」「B案」評価は? A 新国立競技場整備事業の応募2グループの技術提案書が公表された。 B 企業名などを伏せたとはいえ、公募型プロポーザルの選定中に技術提案書を発表するのは極めて異例だ。日本スポーツ振興センター(JSC)は、公表に踏み切った理由について「前回の反省もあり、できるだけプロセスを透明化するようにした。出せる情報は積極的に出そうと考えた」と説明。一方で「官製談合防止の観点からの制約や選定の公正性、不正の排除」を挙げ、今回の公表方法は「こうした2つの… Read More
  • 【LED投光器】建築だけじゃない! 五輪競技施設で繰り広げられるもう一つの戦い  2020年東京オリンピック競技施設の設計・施工者がほぼ決まり、建材や設備メーカーの営業提案も激しさを増しつつある。中でも競技場の明るさを保つための投光器については、電力コストが安く、点灯後にすぐ最大出力の光量が出るLED(発光ダイオード)照明の採用が有力視されているが、カメラ映りへの配慮や、競技に応じた光の当て方の制御、まぶしさを防ぐグレア制御といった厳しい要求がある上、防水機能や耐久性も重視されるため、受注競争は照明メーカーの技術を競… Read More
  • 【新国立競技場】荷重に対しては合理的 建築構造家から見た「キールアーチ」 新国立競技場の建設については、いろいろなメディアを通じて連日報告されているので、ことさら新しい情報を提供できる訳ではないが、建築構造、とりわけ空間構造を生業にする一構造技術者として伝えたいことがいくつかある。まず「国際デザインコンペ」の採用であり、応募資格に高名な賞の受賞者であることを要求するなど、最初からオリンピック向けの話題作りが大きな狙いであるという印象が強かった。審査委員には海外の著名な建築家も名を連ねていて、その選定される案は国際… Read More
  • 【新国立競技場】応募2グループの技術提案書公表  2020年東京五輪・パラリンピックのメーン会場となる新国立競技場整備事業の公募型プロポーザルを進めている日本スポーツ振興センター(JSC)は14日、応募者名などを伏せた形で応募2グループの技術提案書を公表した。画像は上がA案、下がB案。審査過程の透明性を高めるのが目的。今後、19日に「新国立競技場整備事業の技術提案等審査委員会」(委員長・村上周三東大名誉教授)が応募者にヒアリングする予定。優先交渉権者は新国立競技場整備計画再… Read More
  • 【五輪サーフィン】人工の波で競技! 静岡県牧之原市の民間業者が施設案  2020年東京五輪サーフィン競技の誘致を目指す静岡県牧之原市は、人工波で競技ができる「ウェイブ・プール」の建設を市内の民間事業者が構想していることを明らかにした。実現すれば日本初の本格的なサーフィン用の競技施設となる。3日に市役所榛原庁舎で開いた開催地・事前合宿地招致委員会の第3回会合の中で公表した。写真は静波海岸(photo:久保嶋宏明)  サーフィン競技は多くの自治体が誘致を表明している。同市には日本サーフィン連盟(NSA)公認の大… Read More

0 コメント :

コメントを投稿