2017/01/29

【愛知まちなみ建築賞】大賞に企業博物館、工場の「MIZKAN MUSEUM」を選定


 愛知県は第24回「愛知まちなみ建築賞」の受賞7作品を決めた。大賞には企業博物館、工場「MIZKAN MUSEUM」(半田市中村町)を選定した=写真(提供:エスエス名古屋支店)。建築主はMizkan Holdings、設計者はNTTファシリティーズ、施工者は竹中工務店。31日に名古屋市東区の愛知芸術文化センターで表彰式を開く。

 同賞は、県内の良好なまちなみ景観の形成や魅力と潤いのあるまちづくりに貢献する建築物やまちなみを表彰するため、1993年に創設した。今回は応募109作品を選考委員会(委員長・伊藤恭行名古屋市立大教授)が審査し、受賞者を決定した。

 大賞を除く受賞6作品は次のとおり((1)用途(2)建築主(3)設計者(4)施工者)。
 ▽愛知県立愛知総合工科高等学校(名古屋市千種区星が丘山手)=(1)高等学校(2)愛知県(3)久米設計(4)戸田建設・名工建設JV、鈴中工業、中京スポーツ施設、岩間造園。
 ▽JPタワー名古屋(同市中村区名駅1)=(1)事務所、郵便局、店舗、カンファレンス、駐車場(2)日本郵便、名工建設(3)日本設計(4)竹中工務店。
 ▽ソトマで育てる、ソトマでつながる(日進市赤池町)=(1)専用住宅(2)-(3)名古屋大学脇坂圭一研究室/ヒュッゲ・デザイン・ラボ、笹野空間設計(4)丸長ホーム(A棟)、成正建装(B・C棟)。
 ▽大名古屋ビルヂング(名古屋市中村区名駅3)=(1)事務所、店舗(2)三菱地所(3)三菱地所設計(4)清水建設。
 ▽法連町の家(安城市法連町)=(1)専用住宅(2)-(3)佐々木勝敏建築設計事務所(4)丸長ホーム。
 ▽杜のひかりこども園(豊田市大清水町)=(1)認定こども園(2)正紀会(3)D・I・G Architects、久田屋建築研究所(4)太啓建設・伊藤建設JV。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建築】12月10日に復興へ取組みで講演 伊東豊雄氏が工学院大で みんなの家の1つ 工学院大学は、オープンカレッジ建築トーク講座を12月10日に同大新宿キャンパスで開く。建築家の伊東豊雄氏が「明日のまち、明日の建築を考える」と題して講演する。講演では、仙台市や岩手県釜石市、陸前高田市など震災被災地で取り組む「みんなの家」や、釜石市の復興計画、災害公営住宅のプランへの関与など、復興現場で「まち」の再生に向けた取り組みを紹介する。 伊東氏とともに釜石市の復興計画に初期段階からかかわってきた同大建築学部准教… Read More
  • 【建築】ぬくもりと和やかさ 藤木隆男建築研の「あおぞら診療所墨田」 東京都墨田区の隅田川沿いにあるオフィスビルの1フロアに、重い障害や重篤な疾病を持つ子どもとその家族のための医療拠点「あおぞら診療所墨田」が完成した。医療拠点の機能性と利用者が安心できる家庭的な雰囲気を両立させながら、空間としての統一感も持つ診療所だ。在宅医療の拠点として、今後は子どもたちの終末期医療などに取り組むことになる。 「躯体に合わせて空間を区切ると長方形にしかならない。近代的なオフィスビルのスケール感が医療施設には合わない難しさ… Read More
  • 【文化財】旧李王家東京邸を2段階曳家  西武ホールディングス(HD)子会社の西武プロパティーズが、東京都千代田区の旧グランドプリンスホテル赤坂跡地を開発する「(仮称)紀尾井町計画」に伴い、都指定有形文化財・旧李王家東京邸(旧グランドプリンスホテル赤坂旧館)の2段階にわたる曳家工事が大成建設の施工で順調に進んでいる。敷地東側のプリンス通りと西側の紀尾井町通りの約18mに及ぶ高低差を克服するため、建物重量約5000tという旧館を1次曳家により44m移動後、4カ月の仮置き期間内に… Read More
  • 【建築】新居千秋に決定 美濃加茂市の加茂野交流センター基本設計 岐阜県美濃加茂市は、加茂野交流センター建設基本設計業務委託の公募型プロポーザルを実施し、新居千秋都市建築設計を最優先候補者に特定した。12日に審査委員会による第2次審査を実施し、5者によるプレゼンテーションとヒアリングを行い、同者を最優先候補者に選定した。その他の提案事業者は、宗本晋作建築設計事務所、山田建築事務所、都市造形研究所、ティーハウス建築設計事務所。  施設規模は約1200㎡を想定。委託料は800万円(税込み)以内。委託期間は201… Read More
  • 【BCS賞】宇土市立網津小など17作品へ 日建連が表彰式 受賞作の1点「宇土市立網津小学校」 日本建設業連合会(中村満義会長)は15日、東京都千代田区の帝国ホテルで第54回のBCS賞表彰式を開いた。今回の受賞作品は17件で、中村会長が受賞作品の建築主に表彰状を手渡した=写真。 冒頭、中村会長は「受賞者の努力に深く敬意を表する。いずれの作品も建築主の深い思いと設計者、施工者の創造力、技術力が見事に結実した作品ばかりだ」とあいさつした。選考委員を代表して元倉眞琴東京芸大教授は「受賞作は、人の目を引く強… Read More

0 コメント :

コメントを投稿