2016/01/22

【若築建設】浅い浚渫に効果! バケットの排水を効率化する装置、実用化


 若築建設は、港湾工事などのグラブ浚渫工法で、バケット内の水を効率的に排水できる装置を開発し、実用化した。バケット上蓋の内側に空気や液体を注入した袋体を設置することで、表層部の余分な水を追い出す仕組み。既に国土交通省発注の港湾工事で採用し、効果を確認している。特許登録済みで今後は他の浚渫工事にも適用していく方針だ。画像はグラブバケットのイメージ。

 グラブ浚渫では、海底の土砂をグラブバケットでつかみ取って浚渫するが、同時に海水もつかみ取る。特に仕上げ段階では海底表面を浅く浚渫するため、土砂に比べて余水を多く掴むことになる。土砂を運ぶ土運船内は水の比率が高くなってしまうため、効率化が課題になっていた。現在、ポンプ浚渫船などを使う大規模浚渫に比べ、比較的小規模なグラブ式浚渫が増加していることから、同社は効率化に向けて開発を進めた。

実工事で適用実績もある

 新開発した装置は、バケット上面の蓋に複数の袋体を設置し、そこにあらかじめ空気や液体を注入する。浚渫後のバケット内部は下層に土砂、上層に水がたまることから袋体によって水が押し出される。袋体への注入量によってバケットからの排水量を調整できる。
 一方、掘削作業中に袋体を膨らませたり縮ませたりする装置を装備することも可能だ。装置は大がかりとなるものの、遠隔操作で任意に形状を変化させることもでき、バケットからの排水効率が高まる。
 実適用した近畿地方整備局発注の「神戸港六甲アイランド地区航路・泊地(マイナス16m)浚渫工事(三工区)」では、袋体は合計約3m3に設定した。施工の結果、目的どおりの機能を確認できたことから、今後は他のグラブ浚渫工事への水平展開を進める方針だ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【大林組】デジタル野帳「eYACHO」 現場に便利さが浸透、すっかり習慣に  大林組の現場でデジタル野帳「eYACHO(イー・ヤチョウ)」の存在感が増している。MetaMoJi(本社・東京都港区、浮川和宣社長)と共同開発し、5300台のiPadに導入したのは1年前。南青山3丁目工事事務所の川崎亮太主任は、「最初は馴染みのないインターフェイスに苦悩する日々が続いた」と話すが、気がつくと自然にiPadでメモを取る習慣が身に着いていた。  eYACHOは野帳を忠実に再現し、タブレット用筆記ペンで紙と同じようにメモできる… Read More
  • 【森の循環協】水源森林資源で作った木製フェンスが「街中の森林」に! 絶滅危惧種「羽蝶蘭」の再生も  全国森の循環推進協議会(菅沼等会長)と同推進サポーター会(小松範昭会長)は、横浜市中区のホテルで事例発表会を開き、水源森林資源を活用した「白楽アパートメント・木製フェンス」などを発表した。2016年度は農林水産省・林野庁の補助事業や新たな水源地保全活動を展開する。引き続き全国の大都市を支える水源地の活性化などに取り組む。  水源シリーズの1つ、白楽アパートメントは、構造材に小国ウッディ協同組合(熊本県)の木材を使用し、横浜のプレカット工… Read More
  • 【パナソニック】ダムインフラメンテの強い味方に! 半自動移動する「水中点検ロボット」  パナソニックが「ダム水中点検ロボットシステム」を発表した。湖面上のボートからロボットを投入すると、半自動的に移動しながら、ダム堤面を撮影し、傷を検出するほか画像処理による経年変化の分析、堤面損傷のマップ化も可能だ。ダムインフラにおける点検員不足と老朽化の進行という2つの課題に対し、同社は総合電機メーカーの技術力を結集させ、新たな領域に踏み出そうとしている。  国内では、建設後50年以上経過するダムが6年後に70%、16年後には80%に達… Read More
  • 【ベステラ】京大らと「点群3DMap利用ロボット」開発へ! 原発解体などに利用  ベステラは、京都大学と山口大学、NPO国際レスキューシステム研究機構(神戸市)と、3次元点群データを利用した自律解体ロボットの共同研究契約を結んだ。開発するロボットは、ベステラのプラント解体ノウハウを生かして、原子力発電所の解体などに利用する。京大は3次元点群マップを利用した自律作業技術を、山口大は視覚センサーからの情報と点群データとの比較照合研究を、国際レスキューシステム研究機構は、実験用のプラットフォームを提供する。  ベステラは、… Read More
  • 【素材NOW】集中豪雨も1㎡当たり100リットル吸収! 超透水性舗装材「ナティア」  エクステリアのメーカーが、都市型水害の予防に貢献する新発想の商品を発表した。マチダコーポレーション(前橋市)の舗装用コンクリートブロック「ナティア」は、透水性舗装に求められる規格値の30倍の透水能力を持つ。降った雨は1㎡当たり100リットルまで路盤材に貯留し、徐々に地盤に浸透させることのできる「超透水性舗装材」だ。  「欧州では、自分の土地に降った雨は、自分の土地で吸収するべきだという考え方があり、ナティアのような舗装材が採用されている… Read More

0 コメント :

コメントを投稿