2016/01/22

【キクシマ】ストリートファニチャー優秀作品の展示開始! 横浜市の日本大通りで1/31まで


 キクシマ(横浜市港南区、菊嶋秀生社長)は、設立50周年企画「まちを楽しくするストリートファニチャーデザインコンペティション」の優秀3作品を横浜市中区の日本大通りに設置した。21日に優秀作品の提案者や審査委員などを迎え、設置セレモニーを開いた。3作品は同社と提案者が共同で実作を製作した。多くの人が実際に利用できるようになっている。31日まで展示する。写真は『みんなの輪~樹木の下の「からみ合い」~』に座る菊嶋社長、提案者、審査員ら。

 設置セレモニーで菊嶋社長は、行政など関係者の協力に感謝するとともに、コンペの集大成となる作品の設置により、「横浜の魅力を再発見し、自分たちも何かできると感じてもらいたい。ぜひ第2回、第3回とこの企画を続けていきたい」とあいさつした。

『スリーハンドレッドチェア』

 審査委員長を務めた日本建築家協会関東甲信越支部神奈川地域会の飯田善彦代表は「市民が実際に使える横浜らしい良い企画だった」と振り返り、「継続できるなら次回以降も協力したい。これを糧に次の企画にチャレンジしてほしい」と期待を寄せた。

『いぬの停留所』

 日本大通り活性化委員会の日比生猛会長は、設置に感謝した後、「芸術発信の場として、これからも継続し、さらに拡大して多くの人に知ってもらえるようにしてほしい」と話した。
 展示作品は『みんなの輪~樹木の下の「からみ合い」~』『スリーハンドレッドチェア』『いぬの停留所』。このうちスリーハンドレッドチェアは28日から30日まで赤レンガパーク、31日に赤レンガ広場にも展示し、誰もが自由に使い動かせるようにする。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【設計プロセス展】安藤氏ら建築家16組の創造過程明らかに 11月22日から来年2月8日まで 東京都渋谷区の「GA gallery」は、22日から2015年2月8日まで「PLOT 設計のプロセス展」を開く。膨大なスタディ模型やドローイングを通じて日本を代表する建築家16組の設計プロセスを紹介し、そのアクティブな創造の過程を明らかにする。参加建築家は安藤忠雄氏=写真左=『元美術館』、藤森照信氏=写真右=『多治見市モザイクミュージアム』、伊東豊雄氏『山梨学院大学国際リベラルアーツ学部棟』など。  入場料は600円。開館時間は正午か… Read More
  • 【復“幸”支縁】両国回向院で気仙沼・地福寺の地蔵菩薩が「出開帳」 震災による津波で被災した宮城県気仙沼市の地福寺。片山秀光住職が、震災時に背負って守った本尊延命地蔵菩薩座像を、東京都墨田区の両国回向院で拝観できる「出開帳」が11月8日から24日まで開かれた。写真は会期中に披露された気仙沼郷土芸能の「明戸虎舞打ちばやし」。  出開帳とは、普段拝むことのできない他寺院の本尊などが来て、一定期間参拝できるようにする行事。江戸時代には回向院でたびたび開催され、特に1778(安永7)年の長野・善光寺出開帳では6… Read More
  • 【体験講座】「これで君も地震博士」 東洋と前田建設が大谷小で実験やクイズ実施 茨城県美浦村に研究所を構える東洋建設は、前田建設と美浦村立大谷小学校が開催した地域交流イベント、「大谷交流祭」で体験講座を開いた。学校からの要望を踏まえて2013年と同様、「これで君も地震博士」をテーマに、ペットボトルを使った液状化現象の実験=写真=やクイズなどを実施。参加した計37人の児童は楽しみながら地震発生の仕組みや地震に強い建物の構造を学んだ。東洋建設の参加は5回目となる。 地震の仕組みをパネルで説明 ていねい… Read More
  • 【セメント協会】社会資本整備を知るセミナー「セメントの底力」開催 12月3日大阪 セメント協会(関根福一会長)は12月3日、大学生や専門学校生を始め若手技術者を主な対象に大阪市の毎日新聞オーバルホールでセミナー「セメントの底力」を開催する。入場は無料。定員は200人で、定員になり次第締め切る。  セミナー開催は、日本の国土、将来にわたり安全・安心な生活を守るための社会資本整備について今一度、理解を深めてもらうのが狙い。 セミナーでは、大石久和国土技術研究センター国土政策研究所長、宮川豊章京大大学院教授らが「初めて学ぶ国土… Read More
  • 【THE MIRROR展】隈氏デザインの作品も 11月14~16日まで銀座で会期延長 「次の時代を映し出す鏡に」。そんなコンセプトで「THE MIRROR展」が東京・銀座の名古屋商工会館で開かれた。混沌とした今の時代に一条の光をと、約30人のアーティストが6階までの全館に思い思いの作品を展示した。主催はTHE MIRROR実行委員会(柿崎孝夫元資生堂執行役員)。  展覧会では、インスタレーション、絵画、建築、オブジェなど、多様な作品をいくつかのブースに分けて紹介した。  5階には編集者・松岡正剛氏の「屋根裏の書斎」=写… Read More

0 コメント :

コメントを投稿