2016/01/21

【森林資源活用】岡山県でCLT(直交集成板)活用の建築シンポ 基調講演は工藤和美氏


 岡山県は2月20日、岡山市北区の県立美術館ホールで「おかやまCLT(直交集成板)建築シンポジウム」を開く。県では、森林資源の活用につながる新たな建築材料として期待されているCLTの建築物への普及を目的に産学官が連携して取り組む「おかやまCLTリーディングプロジェクト」を展開している。今回のシンポジウムはその活動の一環として企画された。定員は200人で、参加は無料(事前申込不要)。

 プログラムは建築家の工藤和美シーラカンスK&H代表取締役による基調講演のほか、武田賢治エスポ建築研究所代表取締役をコーディネーター、工藤氏、腰原幹雄東大生産技術研究所教授、河合誠日本CLT協会専務理事、弥田俊男岡山理科大工学部建築学科准教授をパネリストに迎えてパネルディスカッションを行う。リーディングプロジェクトの活動報告やCLTの構造物を多くの人に見て触って体験してもらうことを目的に、JR岡山駅後楽園口(東口)駅前広場に設置するCLT製オブジェの愛称発表、CLT建築設計の動機付けや人材育成を目的として全国の学生を対象に実施しているデザインコンペ(テーマ「道の駅あわくらんどに建つCLTを使った公衆トイレ」)の結果発表・表彰も予定されている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建築】コンピューテイショナルデザインでパビリオン 東大の隈研吾ラボ 建築家の隈研吾氏、小渕祐介氏らが運営する東京大学建築学専攻デジタルファブリケーションラボ(DFL)と大林組は、産学共同プロジェクトとして、コンピューティショナル・デザインを利用したパビリオンを東京都文京区の東京大学工学部一号館前広場に設置した=写真。デジタルツールの使用は少人数・短時間による建設が可能になるため、災害時など緊急性の高い事態や労働人口減少の対応などに活用も期待される。7日まで自由に見学できる。  パビリオンの規模は長辺9m、高さ… Read More
  • 【建築】隈研吾氏がアドバイザーの「ルネッサンスin洋光台」 広場のイメージ 都市再生機構神奈川地域支社が横浜市磯子区で進めている「ルネッサンスin洋光台」が本格始動する。同支社は4日に記者会見を開き、隈研吾氏のデザインアドバイザー就任や今後の取り組みを発表した。事業の第1弾となる駅前広場の改修は「街の縁側」をデザインコンセプトに設定し、検討を開始。2014年度に設計をまとめ、15年度から工事に着手する。今後も拠点施設整備や洋光台北団地の再生など、さまざまな取り組みを進めていく。 会見で隈氏は… Read More
  • 【建築】ジエームス邸などが受賞 AACA賞と芦原義信賞が決定 「 ジエームス邸と周辺の景観のサスティナブルな存続 」(撮影 ㈱ナカサアンドパートナーズ 中佐 猛) 日本建築美術工芸協会(aaca)は4日、東京都港区の建築会館ホールで設立25周年記念会と第23回AACA賞・第12回芦原義信賞の表彰式を開いた=写真。AACA賞には応募28点の中から竹中工務店(中村圭祐氏)の「ジエームス邸と周辺の景観のサスティナブルな存続」(神戸市)、芦原義信賞には17点の応募があり、Aterier KIRISHITA+M… Read More
  • 【建築】優秀賞に幕張中高記念棟など6件 千葉市都市文化賞 渋谷教育学園幕張中学・幕張高等学校30周年記念棟 千葉市都市局は、2013年度の市都市文化賞の選考結果を公表した。建築部門の優秀賞には、『アオハダの家』『蔵』『水野胃腸科・内科』『みどりの森めばえ保育園』『放射線医学総合研究所研修棟』『渋谷教育学園幕張中学・幕張高等学校30周年記念棟』の6点が輝いた。優秀賞はこのほか、景観部門で1点、まちづくり部門で2点を選定した。19日には、市生涯学習センター大ホール(中央区)で表彰式と、審査委員や受賞者… Read More
  • 【建築】槇文彦×磯崎新×原広司 東大で建築理論を語り合う 東京大学建築学専攻アドバンスドデザインスタディーズ(ADS)は1日、東京都文京区の同大学構内で建築家の槇文彦氏、磯崎新氏、原広司氏によるてい談を開いた。「これからの建築理論」をテーマに建築界の現状や建築教育の未来について縦横に語り合った。  槇氏は現在の建築界について、「かつての建築家同士は友人であり、敵でもあった。しかし、1970年代以降、敵も味方もいない状態。自由な状態ではあったが、結果として『理論』が失われた」と指摘した。 磯崎氏は建築… Read More

0 コメント :

コメントを投稿