2016/01/06

【群馬建協組】好事例パンフ第9弾! ニューイヤー駅伝前にも行う『道路清掃業務委託事業』


 全国建設業協同組合連合会(青柳剛会長)は、会員組合の好事例を水平展開するパンフレットシリーズ第9弾として『道路清掃業務委託事業(群馬県建設事業協同組合の取り組み)』を作成した=写真。

 群馬県建設事業協同組合(前橋市)では、1980年から県が実施する道路清掃業務の条件付き一般競争入札に参加し、業務を受託している。計16台の各種清掃車両と清掃業務担当者16人を抱え、路面、側溝、 ガードレールの清掃に当たっている。毎年1月1日に県内で開かれる全日本実業団駅伝(ニューイヤー駅伝)などイベント開催前にも各地区を清掃し、美観確保に努めている。
 2015年度は路面清掃距離計7270㎞を2億4500万円で受注した。今後は、さらなる清掃距離の延長とともに、事業のさらなる改善を県に要望する予定だ。
 今回のパンフレットは、これまでの第7弾(仮設機材リース事業)、第8弾(補償コンサルタント業務)と3冊セットで、機関紙『全建協連』とともに1月中旬に会員組合所属企業に配布する。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【本】「良いいす」とは? 人間工学の権威・小原教授の『椅子の科学を考える』 岡村製作所は2日、人間工学の権威である小原二郎千葉大名誉教授が執筆した冊子『椅子の科学を考える』の発刊に合わせ、東京都千代田区のオカムラガーデンコートショールームで出版記念講演会を開いた。小原氏の解説を聴ける貴重な機会とあって、参加した約40人が聞き入った。  2009年に『オカムラいすの博物館』を開設した同社は、館内にいすの科学研究室を設け、良いいすとは何かを科学的な視点から研究してきた。冊子は3年の研究成果として、いすを人間工学の立場か… Read More
  • 【本】『構造デザインマップ東京』 都内建築ガイドの入門書にもおすすめ! 総合資格学院を運営する総合資格(岸隆司社長)は首都圏の代表的な建築を構造デザインと地図の両面から解き明かす解説書『構造デザインマップ東京』を発売した。  丸の内・銀座、品川・三田、湾岸・隅田川など首都圏12エリアを対象に東京駅、表参道ヒルズ、東京タワー、国立西洋美術館など140作品を取り上げて構造の概要や特徴、工法を解説する。 また、建築初心者向けに用語解説や設計担当者によるコラムを収録しており、プロジェクト事例集としてだけでなく都内建築ガ… Read More
  • 【本】美しさは屋根にあり 『屋根の日本建築』著者、今里隆氏に聞く 「日本の山里に行くと、遠くにまず見えてくるのが一際高い瓦葺きの寺の屋根。近づいて行くと点在する茅葺き屋根の民家や農家が見えてくる。親鳥とひな鳥のように、寺がその村を抱えて守っているような印象を受ける。美しい景色だと思う」 著者である建築家の今里隆氏は、失われつつある日本の風景に欠かせないのが屋根だと言う。恩師の建築家・吉田五十八から学び、60余年の建築人生で培った信念の一つが「日本建築の美しさは屋根にある」という思いだ。  日本の屋根の特徴… Read More
  • 【本】『民家の再生II~転用事例編』 古民家の再生・活用広めた名著の第2弾 1989年、日本がバブル景気に浮かれあちこちにファッショナブルな住宅やビルが建設され、地方独自の文化とともに古民家は、解体の危機に瀕していた。 こうした中、時代に抗し古民家の価値を見いだし、その良さを広く普及させる起爆剤として『民家の再生-降幡廣信の仕事-』が発刊された。古民家を現代的に住み続けることができるように再生した多くの事例を紹介した同書の内容は、発刊から四半世紀を経て、いまだ色あせることなく、読み継がれている。  『民家の再生II… Read More
  • 【本】伊東豊雄著『PLOT05』 設計と利用者つなぐ「調停者」の限界とは 本書が取り上げるのは、伊東豊雄建築設計事務所が手掛けてきた『多摩美術大学図書館(八王子キャンパス)』『座・高円寺』『台湾大学社会科学部棟』の3プロジェクトだ。設計初期から工事中、完成に至るまでの経緯を豊富なスケッチと模型で紹介し、そのデザイン、構造、施工を伊東氏を含む関係者が対談形式で振り返る。  その過程で明らかになるのは「調停者」としての伊東事務所の実力だ。住民やスタッフと協議を重ねながらプロジェクトを進める姿は理想的な設計プロセスであ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿