2016/01/16

【群馬県】ものづくり女子の声をラジオ放送! FM GUNMA「ユウガチャ!」





 一般市民にものづくりに携わる女性の生の声を---。群馬県は、ラジオ局の・FM GUNMAとタイアップし、5日から放送を始めた「ものづくり女子応援隊」(夕方情報バラエティー番組「ユウガチャ!」のコーナー企画)で、今後、造園業やとび職など建設業で働く女性へのインタビューを予定している。

 同コーナーは県内のものづくり産業などで活躍する女性に仕事の魅力、楽しさ、やりがい、今後の目標などを聞き、その技能・技術の面白さを一般市民にPRすることが狙い。県は番組を通じ、女性のものづくり産業への進出促進を期待している。
 放送時間は毎週火曜日午後6時40分から同45分まで。初回となった5日は、自動車用部品メーカーのミツバ(桐生市)で製品の設計者として活躍する女性を紹介した。同コーナーの放送は3月までの全13回を予定している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【意見交換会】九州地整×建設コンサルの女性技術者 イメージアップ戦略を議論  九州地方整備局の女性技術職員と建設コンサルタント企業の女性技術者による意見交換会が8日、福岡市の東福第2ビルで開かれた。女性が輝ける建設産業に向けて、取り組むべき課題やイメージアップ戦略について意見を交わした。  同局による官民の女性技術者意見交換は昨年7月に開いた建設企業に続き、今回で2回目。コンサル企業を対象とし、建設コンサルタンツ協会九州支部、全国測量設計業協会連合会九州地区協議会、全国地質調査業協会連合会九州地質調査業協会の3団… Read More
  • 【働きかた】生活守る昇降機メンテ、震災時の無力から学んで実践 フジテック・鈴木悠里さん 入社6年目で、東京都港区や品川区、目黒区を中心に昇降機のメンテナンス作業に当たっている。入社以来同エリアで勤務し「これまでは覚えることで必死というところもあったが、覚えたことを実践できるようになってきた。どのくらい自分ができるようになったか確認できるのが楽しい」と充実した表情をみせる。  業務に励む上で支えになっているのは、入社2年ほどで遭遇した東日本大震災での経験だ。初めて緊急の復旧作業に当たり、発生直後から翌日の夜にかけて事務所に泊まり… Read More
  • 【働きかた】初の女性部長、「部下がなりたい管理職」目指す 日本電設工業・坂井奈穂子さん 4月から女性として同社初の部長職に就き、鉄道用の変電所の整備について鉄道事業者や社内からの相談などに対応している。  就任の際は「話を聞いたときは不安もあった」と話すが、もともと人に会うのが好きな性格で「地方の鉄道事業者など全国に出向いて顧客の相談に乗っている。また、ミャンマー国鉄ヤンゴン路面鉄道の電車化プロジェクトにも参画し、刺激があって新鮮」と充実した日々が送れている。「技術系の社員は優秀な人材が多いので、そうした社員と顧客の間に立つ… Read More
  • 【働きかた】「積算女子」の未来を作る! 「積女ASSAL」初代委員長・前田伸子さん 日本建築積算協会に発足した「積女ASSAL」の初代委員長に就任した。「最近では少しずつ建設業で働く女性を取り巻く環境が変化してきているが、積算・見積もりへの理解はまだまだ浅いのが現状」と語り、「コストへの関心が高まる中で、けんせつ小町、設備女子といった現場の女性だけでなく積算分野で働く女性『積女』の存在もアピールしていきたい」と意気込む。  活動の中心となるのは、建設業で働く女性が交流する場づくりだ。「男性は社内にロールモデルとなる人間がい… Read More
  • 【働きかた】夢は新興国インフラ整備、ベトナムから来日8年目の清水建設・マイ ティホンさん  ベトナムから来日して8年目。成熟した日本のインフラに感動を覚え、建設の世界へ飛び込んだ。「将来は国際支店で、新興国のインフラ建設に携わりたい」と目を輝かせる。2015年土木部門入社では唯一の外国人社員で、現在は東京都江東区で施工中の「江東ポンプ所江東系沈砂池棟建設工事」に従事する。  現場では、先輩社員たちから「マイちゃん」の愛称で親しまれながら、仕事の面では工事の品質管理や作業の安全管理などに熱心に取り組んでいる。「日本には優秀な先輩… Read More

0 コメント :

コメントを投稿