2016/01/20

【建築甲子園】第6回優勝は徳島科学技術高校! 「空き家を活かす」テーマで四国勢初の快挙


 日本建築士会連合会と都道府県建築士会が主催する「第6回高校生の建築甲子園」で、徳島県立徳島科学技術高等学校が応募総数全国71校、120作品の中から、四国勢初の快挙となる優勝の栄冠に輝いた。

 18日に徳島市の徳島県建設センターで表彰式が開かれ、優勝作品「つながり うまれた ものがたり 二条通りで『ハモトーク』」を製作した同校建築コース3年の井口奨也君、安丸和来君、宮本茉奈さん、岡島汐音さんの4人と指導した教諭に、片山和俊審査委員長(東京芸大名誉教授)から賞状が授与された。
 4人は「アドバイスをしていただいた学校の先生や徳島県建築士会の皆さんに感謝したい」「いままで頑張ってきて良かった」「自分の住む町のことを深く考える機会となった。大学での建築の勉強に生かしていきたい」と優勝の喜びを語った。

受賞の喜びを語る4人

 同校の美馬持仁校長は謝辞の中で「今後は優勝校としての責任が生まれる。教育力をさらに高め、優秀な建築家を育てたい」と述べた。
 今回の建築甲子園は、これまでのメーンテーマ「地域のくらし」を基本としながら、新たに「空き家を活かす」をサブテーマに加えた。優勝作品は、かつて四国の玄関地として栄えた小松島市の市街地「二条通」と地域の特産品「鱧(ハモ)」に着目、空き家を水産研究所として活用し、地域の活性化につなげる斬新なアイデアが高く評価された。
 片山審査委員長は「バランスがとれた内容で、まちの空き家を研究所とするアイデアも素晴らしい」と講評した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【日本建築学会】「かわいい」は居心地がいいの? シンポ「かわいいと建築」10/14@東京都港区  日本建築学会の「かわいいと建築に関するワーキンググループ」は10月14日、東京都港区の建築会館でシンポジウム「かわいいと建築2016」を開く。「かわいい」建築により利用者が感じる親近感や居心地の良さなどワーキンググループが調査研究してきた成果を発表する。写真は2014年に日本感性工学会の「かわいい感性デザイン賞」で最優秀賞を受賞したエマニュエル・ムホー氏の巣鴨信用金庫  シンポジウムでは、「かわいい」を研究する大倉典子芝浦工大教授やロボ… Read More
  • 【東京都建築士事務所協会】建築ふれあいフェア 9/22~24@新宿駅西口広場、入場無料  東京都建築士事務所協会は9月22日から24日に、東京都新宿区の新宿駅西口広場で建築ふれあいフェア2016「みんなのワークショップ ケンチクする!?」を開く。「わが街の未来」をテーマに中学生会議や不燃化建替促進シンポジウム、和太鼓コンサートなど一般市民が建築を学び、楽しめるプログラムを企画している。また、木造CLT、LVLなどのセミナーも開催する予定だ。  入場無料。開場時間は、22日が午後2時から午後7時まで、23日は午前10時から午後… Read More
  • 【オーサカ建築】第4回 市民に根付く「生きた建築ミュージアムフェスティバル」  多様な建築を体感できる機会が多いのも大阪の魅力の1つである。「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪(*1)」=写真=は、歴史的な建築物から現代建築までを公開し、建築の魅力を知ってもらうことを目的として、2013年度から大阪市の事業として始まった他都市では例を見ない取り組みだ。公開する建築物や参加人数は年々着実に増え続け、市民に根付いたイベントになりつつある。  「生きた建築」とは、各時代の歴史や文化、市民の暮らしぶりといった都市の営… Read More
  • 【あすなろ夢建築】学生対象!公共建築設計コン作品募集 応募登録9/1から  大阪府と府住宅供給公社、府建築士会は、第26回公共建築設計コンクール(あすなろ夢建築)の応募作品を募集する。府内の高校生や短大生、専門学校生らが対象で、今回は大阪府営堺宮山台4丁住宅の集会所がテーマとなる。  応募登録は9月1日から12月8日まで府ホームページで受け付ける。作品の受付期間は2017年1月5日から同12日まで。2月上旬に入選作品を決める。3月下旬に表彰式・プレゼンテーションを行う。 募集区分は「高校生の部」と「専修学校生… Read More
  • 【CLT活用コンペ】最優秀に深川礼子さん(ofa) 岡山県・久世駅のトイレ建て替え  岡山県真庭市は、CLT(直交集成板)普及促進の一環として開催した女性技術者を対象とする「久世駅CLTモデル建築物(仮称)設計コンペ」の審査結果を発表した。最優秀には、ofaに所属する深川礼子さんの作品が選ばれた=写真。優秀作品(次点)には、川島真由美建築デザイン一級建築士事務所(担当・川島真由美さん)が選定され、1次審査を通過した倉森建築設計事務所、大旗連合建築設計、藤川原設計、日建ハウジングシステムを入選作品とした。  同市では、美作… Read More

0 コメント :

コメントを投稿