2016/01/06

【社名変更】テクラが「トリンブル・ソリューションズ」に DBOの強固な連携目指す


 BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)ソフト『Tekla Structures』を提供するテクラの日本法人であるテクラ(宮本信太郎社長、東京ヘッドオフィス・東京都品川区)は1日付で、社名を「株式会社トリンブル・ソリューションズ」に変更した。画像はテクラを活用したソチ・オリンピックスタジアム。

 同社は2011年に大手測量機器メーカーである米国トリンブル社のグループの一員となり、建築向けソリューションの中核を担ってきた。トリンブルグループ内のコラボレーションをさらに進化させることが社名変更の狙い。トリンブル社ストラクチャー部門のゼネラルマネージャーを務めるリスト・ラティ氏は「グループの幅広いDBO(設計・建設・ライフサイクル)ソリューションのポートフォリオをより強固に連携させることで建設業界に貢献したい」と説明する。
 社名変更後も引き続き経営のかじを取る宮本社長は「新たなブランドのもとで活動する緊張感と同時に、革新的な製品、技術、運用を提案できるという興奮も感じている」と強調。トリンブルブランドがデジタル技術と高精度の計測技術を融合した新たな製品を日本市場へと加速的に導入する中で「建築、土木、インフラなど広範囲な建設分野をデジタル情報でつなぎ、難易度の高い設計内容を適正な工期、コストで実現する」と手応えを口にする。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【CIM】3次元的に可視化、タブレットで日常点検 東北地整が胆沢ダム管理に導入  東北地方整備局は、胆沢ダムの維持管理にCIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)を導入している。調査・計画段階から完成までに蓄積された膨大な資料を整理・統合し、3次元的に可視化することで効率的かつ高度な維持管理を行うのが狙い。タブレット端末に必要データを取り込めば、日常点検などに活用できる。完成したダムの維持管理へのCIM導入は全国初という。  胆沢ダムは、岩手県奥州市の北上川水系胆沢川上流に築造された、わが国最大級の… Read More
  • 【BIM】梁のスリーブ設置可能範囲を色で教えるツールが登場 プロジェクトの早い段階で構造躯体や設備のモデルを作成しておくことで、現場の手戻りや不具合は解消できる--。これはBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)活用の醍醐味といえる。ただ、干渉チェックの後、モデルを修正する時などに、新たなスリーブを梁に設けるのは、神経を使う。  こうしたときに役立つのが、ソフトウェアセンター(東京都千代田区)が開発したツール『SSC-梁貫通孔設置範囲』だ。BIMソフト『ArchiCAD』や『Revit… Read More
  • 【BIM】銀座ショールームで3DCAD、BIMを体験 福井コンピュータ 「実は、工務店や設計事務所のしつらえを意識した」と話すのは、福井コンピュータアーキテクト関東営業所の風間嘉浩所長。6月に同社初のショールームを東京・銀座にオープンした。住宅系3次元CAD『ARCHITREND Z』に加え、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)ソフト『GLOOBE』など建築、土木、測量分野で提供する自社のアプリケーションを気軽に体験してもらうことが狙い。  消費増税による住宅市場の縮小が懸念される中で、工務… Read More
  • 【BIM】オペレーターの派遣要請急増! ヒューマンリソシア400人送り出し目指す ヒューマンホールディングスが、労働市場に不足しているBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)人材を育成・輩出する取り組みを本格化している。協働作業によるモデリングのできるBIMオペレーターの育成や法人研修、各社のBIM導入に貢献できるBIMコーディネーターの派遣などを順次展開。初年度に400人の送り出しを目指す。  人材派遣・正社員紹介を手掛けるグループ会社のヒューマンリソシア(東京都新宿区)は1、2年前から、取引先の設計事務… Read More
  • 【マーケット断面】建設に広がるクラウド 積算、BIMなどサービスぞくぞく 建設産業のビジネスシーンにクラウドサービスの活用が広がってきた。煩雑な業務を管理するほか、複数に及ぶ関係者の情報共有のツールにも、インターネットを介して膨大なデータを一元管理できるクラウドの優位性が生かされている。BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)に代表されるように、3次元モデルデータを最大限に利用する手段としてもクラウド環境が重要視されてきた。写真はBIM活用で協業した日本設計とオートデスクの会見。 ASPICセ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿