2016/01/25

【建専連中部】未就労者に全国初の体験型実習 就職あっせんまで一体的に実施


 建設産業専門団体中部地区連合会(石原義幸会長)は厚生労働省が助成する建設労働者緊急育成支援事業の一環として、全国で初めて体験型実習を取り入れた未就労者研修を中部技術事務所(名古屋市東区)で実施している。受講者は18日から10日間にわたり▽とび土工▽型枠▽鉄筋▽重機土木▽塗装▽内装▽左官--の7工種を学ぶ。

 同事業は建設産業への就労希望者に職業訓練と就職あっせんを一体的に行う仕組み。職業訓練では、座学で基礎知識を学び、各職種で簡単な作業を体験する。21日には16-44歳までの受講生4人が型枠を対象に訓練を実施。訓練生は4人の職人の指導のもと、パネルの建て込み作業を行った=写真。
 渡會武則建専連中部地区連合会副会長は「就職後、職種が合わず辞めてしまっても、建設産業内の別職種を選べるような経験を積んでほしい」と期待を寄せた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【初の女性講師】「建設系高校生徒向け説明会」で新たな魅力伝える 群馬建協ら 建設業界で女性の活躍に期待が高まる中、群馬県、群馬県建設業協会(青柳剛会長)、群馬県測量設計業協会(冨永伸樹会長)は26日、「建設系高校生徒向け説明会」を群馬県沼田市の利根実業高校で開き、沼田土建建築部設計係の吉田美由紀さんが講師を務めた=写真。産学官連携で取り組む同説明会で初めての女性講師となり、女性から見た建設業の魅力や働きがいなど従来のイメージと異なる新たな魅力を伝えた。環境技術科の1、2年生ら44人が参加し、高い関心を集めていた。 … Read More
  • 【土木就業体験】東播工高生30人が堤防護岸強化工事現場へ 近畿地整ら協力 兵庫県立東播工業高校(加古川市)土木科2年の生徒約30人が、土木工事現場での就業体験(インターンシップ)に取り組んでいる。実施に当たり近畿地方整備局姫路河川国道事務所と兵庫県東播磨県民局、兵庫県建設業協会加印支部(加古川市)が協力。建設業への入職促進につなげようと受発注者一体となってインターンシップを後押ししている。  27日に第1回のインターンシップが行われた。午前に同校で事前説明が行われた後、午後から3グループに分かれてそれぞれ現場に入… Read More
  • 【現場見学会】レアな掘削前のシールド機に中央工学校生らが感激! さいたま市浸水対策現場 都市部で多発するゲリラ豪雨などの浸水対策として、さいたま市が進めている「南部処理区下水道工事(北建-25-73)」の施工現場を、中央工学校(東京都北区、堀口一秀校長)の土木建設科2年生の学生と魚野健太郎教員らが、卒業制作の授業の一環として見学した。 豪雨を一時的に貯める雨水貯留管を構築するシールドトンネルの発進立坑に入り、掘削作業に着手する直前のシールド機を見学し=写真、ダイナミックな都市土木工事に触れる貴重な経験をした。設計はシーエスエン… Read More
  • 【体験型WS】トラス構造基本で自由に作ろう! 桶川西小でストローハウスづくり 埼玉士会 埼玉建築士会中央北支部は、桶川市立桶川西小学校のPTAが主催する「くすの木まつり」で、「ストローハウスづくり」による小学生向け体験型ワークショップを開催した。 参加した児童は、クリップでストローを組み合わせ、カラフルな立体物をつくり、楽しみながら構造物の仕組みを学んだ。  「くすの木まつり」でストローハウスづくりのワークショップを開くのは今回で5回目。中央北支部所属の建築士4人が講師を担当した。児童がストローハウスづくりを目当てに行列をつく… Read More
  • 【職場訪問】「こんなに細かい作業が…」桜中学校生が模型で舗装学ぶ 日本道路 日本道路の本社(東京都港区)で1月30日、中学生の職場訪問学習が実施された。茨城県つくば市にある施設分離型小中一貫校「さくら学園」の市立桜中学校第8学年の6人が訪れ、舗装の仕組みや道路の造り方などを学んだ。生徒は、同社が用意した排水性舗装の模型などに実際に触れることで、普段は何気なく利用している道路の構造や役割に対する理解を深めた。  冒頭、同社の浜田幸二技術研究所長は、「きょうは舗装の役割や、なかなか見る機会のない研究内容などを紹介したい… Read More

0 コメント :

コメントを投稿