2016/01/19

【関東甲信大雪】各地で懸命の除雪作業 関東地整も早期対応


 18日未明から広範囲で雪が降り、各地で大雪となった関東甲信地域。国土交通省関東地方整備局は17日、集中・効率的に除雪作業を実施するため、「通行止め予定区間」をあらかじめ設定するなど、大雪に備えた。高崎河川国道事務所管内では18日、緊急車両の通行を確保するため、災害対策基本法に基づき、国道18号の群馬県高崎市並榎町~長野県軽井沢町軽井沢を区間指定し、必要に応じて車両移動などを実施。道路情報については、同事務所のインターネットホームページのほか、ツイッター(@mlit_kanto_road)でも確認できるようにした。写真は群馬建協会員による藤原ダム周辺の除雪作業。

 同事務所が通行止めを実施した18号碓氷バイパス(群馬県安中市松井田町横川~長野県軽井沢町軽井沢の長さ約16.6㎞)では、碓氷出張所管内の維持工事を契約している神戸建設・タルヤ建設JVが除雪作業を担当している。
 群馬県建設業協会の会員企業も群馬県の各土木事務所管内での受け持ち路線で、パトロール、除雪作業など懸命の活動を展開。会員が携帯電話などで撮影した映像や情報をツイッター(@gunken000)で発信した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【AAF】心にある燃えるものをつくれ! 建築レクチュアシリーズに安藤忠雄氏登場  NPO法人・アートアンドアーキテクトフェスタ(AAF)主催の建築レクチュアシリーズ「217」に、建築家・安藤忠雄氏が登場。会場に詰めかけた若者ら500人を超す聴衆に向かって、安藤氏は挑戦することの大切さなどを訴えた。  22日夜、大阪市北区のグランフロント大阪で開かれた同イベントで、司会役の平沼孝啓氏と芦沢竜一氏からの質問に対し、さまざまな思いを語った。 子どものころ成績は決して良くなかったが「18歳で一念発起し意地でも建築家になってや… Read More
  • 【建築学会】ヘルシンキ・グッゲンハイム美術館コンペから日欧の共通課題と差異を議論  日本建築学会は、「ヘルシンキ・グッゲンハイム美術館」を題材として、都市とアート、社会と共有する建築文化を考える「都市とアートの文化考」を東京都港区の建築会館ホールで開いた=写真。77の国から1715点もの応募があった同美術館の国際コンペの概要や最優秀案に対する評価などを通して、日本とフィンランド=欧州諸国との差異や共通する課題などを議論。一方で財政上の理由から建設費用に対する公的予算拠出が否決され、同美術館の建設計画が事実上頓挫したこと… Read More
  • 【建築3会新年交礼】建築発展のために! 日本建築学会、日本建築家協会、東京建築士会  日本建築学会、日本建築家協会、東京建築士会は6日、東京都港区の建築会館で2016年新年交礼会と叙勲者・褒章受章者・功労者祝賀会を開いた。  中島正愛日本建築学会会長は「五輪を前に建築業界は活況を呈しているが、今こそ建築発展のための施策に取り組む時だ」とし、女性活躍やグローバル人材育成など「若者が希望を持って建築界でチャレンジする体制を整えたい」と述べた。続いて中村勉東京建築士会会長が受章者を労った上で「建築は人と人とのつながりをつくり… Read More
  • 【本】地質リスクの最重要実務書を邦訳出版 『ジオリスクマネジメント』  全国地質調査業協会連合会(成田賢会長)は、『ジオリスクマネジメント』を発行した。英国土木学会が発行した『Managing Geotechnical Risk-Improving Productivity in UK Building and Construction-(ジオテクニカルリスクのマネジメント-英国の建築・土木における生産性の改善』(2001年発行)を邦訳したもので、最近でも講習会などで多数紹介されており、地質リスクマネジメン… Read More
  • 【神奈川士会】「建築甲子園」特別賞の神奈川工業高校に表彰状 密度高い作品を高評価  神奈川県建築士会は、第7回(2016年)高校生の「建築甲子園」神奈川大会で特別賞に輝いた県立神奈川工業高校(横浜市神奈川区)の生徒に表彰状を贈呈した。渡邉一郎副会長らが同校を訪ね、「街の中の、見えない空き屋」で応募した建設科3年生3人に表彰状と記念品を手渡した=写真。渡邉副会長は作品の出来栄えをたたえ、「将来は建築業界を背負う人になってほしい」と期待を寄せた。  渡邉副会長は冒頭、「作品を見て3人が非常に専門的に勉強していることが伝わっ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿