2016/01/31

【北海道建築フェスタ】専門校事業を体験しよう! 鉄筋ブランコにミニショベルカーも! 2/27,28@札幌駅


 北海道鉄筋業協同組合(熊谷誠一理事長)と北海道型枠工事業協同組合(沢田信彦理事長)、北海道建設作工技建協同組合(鈴久名健理事長)、北海道左官業組合連合会(出村良治会長)の道内専門工事業4団体は2月27、28の両日、札幌駅前通地下歩行空間で「北海道建築フェスタ」を開催する。

 鉄筋のモニュメントを始め、モニター画面やパネル写真を設置し、仕事体験を通じて魅力や役割をアピールする。
 鉄筋のモニュメントは横幅10.5m、奥行5m、高さ2.1mで、来場者は鉄筋コンクリート構造の中身を内側から見ることができる。
 大型モニター2台を設置し、現場で活躍する鉄筋工や型枠工、とび・土工、左官工の仕事ぶりを紹介。各職種の工程が分かるようにパネル写真を展示する。
 鉄筋コーナーでは、鉄筋のブランコ、型枠コーナーでは、電動工具でコンクリートパネルを組み立てる体験ができる。とび・土工は、リモコン操作で動く建設機械やミニショベルカーのボール拾い、左官はこてで壁に珪藻土を塗ることができるコーナーを設ける。
 子どもから大人まで楽しめる内容となっており、仕事体験を通して建設業の魅力を発信する。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【近代建築ツーリズム】前川國男の建築を観光資源に! 2/1にキックオフイベント@東京文化会館  わが国近代建築の旗手、前川國男が設計した公的施設を有用な観光資源としてより効果的に生かそうと全国の8自治体が設立した「近代建築ツーリズムネットワーク」(会長・葛西憲之青森県弘前市長)のキックオフイベントが2月1日、前川の代表作の1つである東京都台東区の東京文化会館=写真=で開かれる。  同ネットワークは、前川が師事した近代建築の巨匠、ル・コルビュジエが設計した国立西洋美術館を含む建築群が世界遺産登録されたのを機に、前川建築にも脚光を当て… Read More
  • 【写真コンテスト】土木の現場で働く人の表情、姿、技を激写せよ! 5/22まで  土木学会(田代民治会長)は、会長特別タスクフォース「現場イノベーションプロジェクト」の一環として実施する、「『土木の現場で働く人たち』写真コンテスト」への応募を5月22日(必着)まで受け付けている。  コンテストのテーマは「土木の現場で働く人の魅力をとらえた写真(表情、姿、技)」で、過去おおむね3年間以内に撮影された写真も受け付ける。応募資格は特に設定していないが、プロ写真家の作品は受け付けない。 土木写真家の西山芳一氏などが審査員とな… Read More
  • 【新潟建協】「YouTube」CM第2弾! 活躍する女性土木技術者にスポット  新潟県建設業協会(植木義明会長)は、第2弾となるPR用アニメCM(コマーシャル)を1日から動画共有サイト「YouTube」(ユーチューブ)で配信する。今回は「自分・キラキラ・建設女子」と題し、女性活躍にスポットを当てる。また、CM終了後には、建設業の役割を分かりやすくまとめたランディングページ(業界を紹介するウェブページ)を設置。新たな試みにも取り組んでいる。  新CMの設定は「合コン」。若い男女の食事会で、一人の女性(小春ちゃん)が効… Read More
  • 【JIA】アルカジア大会18年9月の「ACA18東京」開催に向け本格始動! 世界とつながるチャンスに  日本建築家協会(JIA、六鹿正治会長)は、2018年9月のARCASIA(アルカジア=アジア建築家評議会)大会「ACA18東京」開催に向け、実行委員会の人選を急ぐなど準備を本格化する。開催日程は同年9月10日から14日までの5日間を予定。これにリンクする形でJIA建築家大会(全国大会)を連続開催することで、全国の会員がアジアの熱気を感じながら国際活動に参加できる絶好の機会を提供する。  成長著しいアジア21地域の建築家団体が加盟するアル… Read More
  • 【ICT活用工事見学会】いずみ高生が最新の施工機械を築堤現場で試乗・体験! 埼玉建協青年部会ら  埼玉県建設業協会青年部経営者部会(真下敏明部会長)、関東地方整備局荒川上流河川事務所は27日、同事務所が進めるH27荒川西区川越線下流下築堤工事の現場(さいたま市西区)で、ICT(情報通信技術)活用工事の見学会を開いた。県立いずみ高校環境建設学科2年生30人(うち女子8人)が施工を担当する金杉建設(春日部市)保有のICT建機に試乗したほか、3次元の測量を体験した。  冒頭、吉川祐介副部会長(金杉建設専務)は「ICT建機や測量機器を見てさ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿