2016/01/13

【日鳶連】800年の伝統「祝い木遣り」を国交省で披露


 日本鳶工業連合会(永井克弘会長)は12日、東京・霞が関の国土交通省を訪れ、江島潔大臣政務官らに「祝い木遣り」を披露した=写真。東京都鳶工業会の木遣り師が美声を響かせ、新年の始まりを祝った。

 木遣り(きやり)は仕事が完成した際に歌う労働歌で、約800年前から口伝えで受け継がれてきている。ことしの祝い木遣り披露には池内幸司技監、谷脇暁土地・建設産業局長、海堀安喜官房建設流通政策審議官、木暮康二官房審議官も参列し、全員による手締めで結んだ。
 最後に江島政務官は「若者に建設業界に就職してもらうため、国交省としても最大限の努力とバックアップをしていく。また、適正な賃金体制となるよう、さまざまな業界に働き掛けていきたい」とあいさつした。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【新学会】日本建築設計学会が発足 若手に建築の喜びを 大学で建築教育に携わる建築家らで構成する一般社団法人の日本建築設計学会が発足し、本格的に活動を開始した。会長には京大准教授の竹山聖氏(写真左)、副会長は神戸大教授の遠藤秀平氏(写真右)らが就任。文化としての“建築”を社会にアピールするとともに、若手建築家の育成にも尽力していく。  3日、大阪市内で開かれた記者会見で竹山会長は「当学会は既存の建築系団体に欠けている部分を補う存在。社会には愛してもらえる建築、若手には建築の喜びを伝えていきたい」… Read More
  • 【作品募集!】テーマは「建設業に関わる女性」 中部建設青年会議の写真展 中部5県(長野、岐阜、静岡、愛知、三重)の建設業若手経営者で構成する中部建設青年会議(大矢伸明会長)は、「第3回国土をつくる人写真展」の作品を募集する。募集期間は1日から2015年1月31日まで。15年2月下旬に審査し、中部地方整備局長賞などの入賞作品8点を選ぶ。15年3月初旬に表彰式を開く予定だ。  作品テーマは「建設業に関わる女性」。撮影場所は中部地方の5県内とする。応募資格は中部5県内の在住者。応募点数は1人2点まで受け付ける。応募… Read More
  • 【担い手】「毎年度採用を」教育機関から苦言も! 北陸で育成推進協が初会合 産学官の連携による建設産業の入職対策という全国初の試みを開始した北陸建設界の担い手確保・育成推進協議会(座長・野田徹北陸地方整備局長)。「売り手」側となる教育機関にとっても切実な問題であるだけに、意見交換では本音も見え隠れする。企業側が旺盛な求人意欲を示す中、3日開かれた初会合では、長年の公共投資削減で新規採用を抑制せざるを得なかった企業側の姿勢に「計画性が感じられない」として教育機関が注文を付ける場面も見られた。  初会合の意見交換で、あ… Read More
  • 【建設若者塾】1泊2日で他職種の若手たちと交流 腕相撲大会は岩木さんが優勝! 主に入職3年以内の建設技能者が一堂に会し、建設業で働くことのやりがいなどを学ぶ1泊2日の研修合宿「建設若者塾」が3、4の両日、邦和セミナープラザ(名古屋市港区)で開かれた。参加者はA-Gの7班に分かれ、技能向上のためのオリエンテーションなどをポイント形式で競い、仲間意識を醸成。初日夜の交流会では、グループ対抗の腕相撲大会を開催。日ごろ仕事で培った腕力を披露するなど、大いに盛り上がった。写真は優勝のBグループ。  建設若者塾は、中部地方の各県… Read More
  • 【建設若者塾】若手交流の合宿開催! 降籏達生氏の講義も魅力 中部圏の各建設業協会などで構成する中部圏建設広報ネットワーク協議会は10月3、4の両日、邦和セミナープラザ(名古屋市港区)で、入職3年以内の建設業従事者を対象とした「建設若者塾」を開く。岐阜、静岡、愛知、三重各県から計46人が参加する1泊2日の合宿で、若者の地域内交流やネットワークづくりを促す。建設業団体が県域を越えて連携し、建設業で働く若手の交流を深める研修を行うのは全国初の試み。  1日目は、まず中部地方整備局の八鍬隆局長が講話。自己… Read More

0 コメント :

コメントを投稿