2016/01/08

【本】解体された建築を写真と意匠図で継承 NICHE編著『建築を保存する本 01』


 解体された建築をどうやって継承するのか。工学院大学では同大八王子図書館を昨年解体したのに合わせ、図書館の来歴と設計を担当した同大の教授で建築家の武藤章の業績を紹介する書籍『建築を保存する本01』を出版した。数多くの写真と108枚の意匠図、家族のインタビューなどを収録し、図書館の記憶を後世に伝えようとする。

 武藤は1961年にフィンランドのヘルシンキへ渡り、アルヴァ・アアルトの下で北欧モダニズムを学び帰国後は数多くの作品を残した。その中でも、八王子図書館は日本における北欧モダニズムの作風を色濃く示す作品として知られる。しかし、本書は単なる建築作品の紹介にとどまるのではなく、設計当時の武藤の思いにまで迫ろうとする。
 意見調整や予算額の設定、設計費用の支払い方法など多くの課題が山積しているにもかかわらず、なぜ学内の建築学科が設計監理を担当したのか。
 「私たちは、それでも自分たちの施設を自分たちの手で設計することをあえてやらなければならないと考え、あえて火中の栗を拾った」との理由を本書が明らかにしたことで、武藤の建築家としての思想もまた後世に継承されていくはずだ。(NICHE・2700円+税)
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【本】専門家も目指す人も必携! 「インテリアプランニング・ベストセレクション2016」 コンペ入賞・入選作も収録  使いやすく居心地の良い住空間や、生産性や働き手のモチベーションを高めるようなオフィス環境を提供していく。インテリアプランナーの業務目的は、表面的なデザイン性ではなく、その空間から生まれる事業成果にこそある。画像は特別審査委員賞の「OXYMOROM BOING東京ショールーム」  本書は、インテリアプランニングの優れた作品の中から「第4回インテリアプランニングアワード」として選ばれた特別審査委員賞3作品と入賞7作品、入選40作品の計… Read More
  • 【本】BIM/CIM活用のソフトとデータ連携の最新技術を満載! 『BIM/CIMワールド』発刊  日刊建設通信新聞社は、『BIM/CIMワールド-BIM/CIMモデル活用を広げる最新技術』を発刊、発売しました。  BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)、CIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)の活用範囲は無限です。図面やCG(コンピューター・グラフィックス)作成のほか、VR(仮想現実)技術で見せる3次元動画の作成、部材間の干渉チェック、構造解析による部材変形の評価、施工時の作業員や建機の動きの予測… Read More
  • 【本】留意点、見直しのポイントをわかりやすく解説! マンガでわかる育成シリーズ『工程管理ハンドブック』  東日本建設業保証は、小冊子『マンガでわかる若手技術者育成のための工程管理ハンドブック』を発行した=写真。自然条件などの影響を受けやすい建設現場での工程管理の目的や工程表を作成する上での留意点、工程見直しに有効な手段を分かりやすく解説している。  小冊子は「マンガでわかる育成シリーズ」の第3弾として、主に若手技術者を対象に、「気軽に読んで学べる」をコンセプトにした工程管理の入門書としてまとめた。▽工程管理とは▽工程計画の立案▽工事着手後の… Read More
  • 【本】『土木遺産V』北欧、中東の24施設を掲載 行き方やおすすめ観光スポットも!  土木遺産シリーズ第5弾。これまで、ヨーロッパ、アジア、日本の土木遺産を紹介してきたが、紹介しきれなかったヨーロッパのバルカン・北欧地域と、古い歴史を持つ中東地域の土木遺産をまとめた。24の土木施設を取り上げている。  パート1では、ヨーロッパ編2バルカン地域として、コリントス運河(ギリシャ・コリントス、1893年完成)、オドンドトス(ギリシャ・ディアコフト~カラヴリタ、1896年開通)など4施設、パート2では同じく北欧地域としてニューハ… Read More
  • 【本】地質リスクの最重要実務書を邦訳出版 『ジオリスクマネジメント』  全国地質調査業協会連合会(成田賢会長)は、『ジオリスクマネジメント』を発行した。英国土木学会が発行した『Managing Geotechnical Risk-Improving Productivity in UK Building and Construction-(ジオテクニカルリスクのマネジメント-英国の建築・土木における生産性の改善』(2001年発行)を邦訳したもので、最近でも講習会などで多数紹介されており、地質リスクマネジメン… Read More

0 コメント :

コメントを投稿