2016/01/11

【日建連】建設業の環境配慮技術=「エコテク」をパンフで紹介!


 日本建設業連合会(中村満義会長)の環境委員会保全技術部会は、会員企業が保有する環境配慮技術を一般に分かりやすく伝えるためのパンフレット『発見!エコテク』を発行した=写真。2015年12月の 「エコプロダクツ2015」 の会場 で7500部を配布したほか、会員各社に配布し、見学会などのイベントで活用するよう促す。日建連ホームページにもPDF版を掲載する。

 日建連ではこれまで、土木関係の環境配慮技術を紹介するパンフレット『土木技術で環境を守る、創る』を発行していた。今回の「発見!エコテク」は、建築分野の技術も含め、一般により分かりやすく伝えることにした。建設業が保有する環境配慮技術を「エコテク」と命名。山、海、街で身近に使われているエコテクを絵と写真を使い紹介する。魚道や法面緑化、洋上風力発電、壊れにくい防潮堤、建物緑化、クール舗装など24技術について、必要な理由、技術の内容を平易に説明した。子どもたちがパンフレットを見ながら身近な環境配慮技術を探すといった行動につながることを期待している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【写真展】建設業で働く姿を激写 中部建設青年会議 整備局長賞「親綱は僕の親友」(高橋信氏) 中部5県内で建設業に従事する若手経営者を母体とする中部建設青年会議(松岡伸年会長)は、「第2回国土をつくる人写真展」の入選作品を選定した。中部地方整備局長賞には、愛知県の高橋信氏(太啓建設)の作品「親綱は僕の親友」(人の部)を選んだ。6日に名古屋市中区の住友商事丸の内ビルで表彰式を開き、同賞など入選11者に表彰状を贈る。 同写真展は、良質な社会資本と地域の建設業で働く人の姿を知ってもらい、魅力ある… Read More
  • 【逓信ビル】価値ある建物を未来に伝えたい 検討委員会設置を要望 千代田区大手町の逓信総合博物館(photo:Rs1421) 日本建築家協会(JIA)の関東甲信越支部は、4月に解体工事の着手が予定されている「逓信ビル」の価値を未来に伝える方法を探るための検討委員会を設置するよう、牧貞夫NTT都市開発社長、上西郁夫都市再生機構理事長に要望書を提出した。郵政建築・公共建築の一時代を築いた小坂秀雄の代表作の1つであり、また、その歴史的・文化的・都市景観的価値や経済資産的価値は非常に貴重なものであるとし、関係組… Read More
  • 【津波対策】“ねばり強い防波堤”が浸水、到達状況に効果あり 津波シミュレーションの動画を紹介する青野利夫「津波に耐える技術」WGリーダー 日本建設業連合会海洋開発委員会(委員長・毛利茂樹東洋建設社長)の津波対策専門部会(前田涼一部会長)は、2011年度に設置した津波対策専門部会の最終報告をまとめた。防波堤をねばり強い構造に改良し、1mかさ上げすれば、最大で15分程度、津波の到達を遅らせ、浸水深さも最大2.7m程度下げられるとのシミュレーション結果を提示した。これらを含め、津波避難施設整備や避難訓練… Read More
  • 【震災記録誌】『俺たちが地域を守り復興を果たす』発行 宮城建協 宮城県建設業協会(佐藤博俊会長)は、東日本大震災記録誌の第2弾となる『宮城県建設業協会の闘い2-俺たちが地域を守り復興を果たす』を発行した=写真。現地写真や復興工事に携わる会員企業の技術者らのインタビューなどを通し、現場のいまと地域建設業の本当の姿を伝えている。 記録誌は2000部作成。宮城県内の図書館や学校、関係自治体などに配布する。近く、協会ホームページにも掲載する予定。同協会は、震災の経験や復旧・復興の実態を記録に残し、全国や後世に伝… Read More
  • 【日建連】Ace建設業界の特集をまとめた『自然災害の記憶と教訓』発行  日本建設業連合会(中村満義会長)は、広報誌『ACe建設業界』で2013年9月号から14年2月号まで連載した特集「自然災害の記憶と教訓」を特別号として1冊にまとめ、発行した=写真。会員企業が携わる防災・減災プロジェクトを紹介しており、社会資本の重要性と建設業の役割を読者に伝える。 特別号では、関東大震災から現在までの自然災害とその対策を年表形式で掲載しているほか、信濃川大河津分水路や東京の橋梁の長寿命化・耐震化、耐火木造建築のオフィスビル… Read More

0 コメント :

コメントを投稿