2016/01/21

【担い手】埼玉建協とものつくり大が意見交換 学生を交え、取り組みを議論


 埼玉県建設業協会(真下恵司会長)と、ものつくり大学(稲永忍学長)は19日、埼玉県行田市の同大学で2015年に引き続き意見交換会を開いた=写真。学生を交えての意見交換は今回が初めて。埼玉県の関連部局職員や県内工業高校関係者、埼玉県電業協会役員らも参加した。大学が就職の動向、協会が業界の現状と処遇改善の取り組みなどを説明した。建協会員の古郡建設と島村工業が工事事例を紹介した。「より魅力ある建設産業にするためには」をテーマにそれぞれの立場から担い手の問題で意見を交わした。

 冒頭、赤松明技能工芸学部長は「人口は少なくなるが人材は必要になってくる」と述べ、「就職に際しては企業の協力は絶対的に必要で、建設学科は特に重要になる」と力を込め、協会側と連携する考えを示した。
 建協の島田松夫副会長は、同大の実践教育に感銘を受けていることや自身の会社で活躍している同大出身者などの話を学生に伝え、「施工技術を紹介するので、興味を持っていただきたい。いま業界は官民一体となって労働者の処遇改善に向けて大きく動き出している」と強調した。
 大学は15年3月卒業生の就職動向として民間を希望した建設学科生73人のうち、県内建設企業への就職が9人(対象8社)だったと説明した。協会は公共工事の労務単価の引き上げなどの取り組みを紹介した。女性の活躍などを促す制度の動向について大学から質問があり、県は県内企業を対象とする多様な働き方の認定制度や合同説明会などの取り組みを伝えた。
 工事事例の紹介では、古郡建設の森健一建築部工事長と同大6期卒業生の織茂剛建築部工事担当が「鉄骨とRCの複合構造施工」、島村工業の坂本淳土木工事部作業所長と2015年入社の梅澤匡史土木工事部担当が「木橋における杉丸太脚の杭木打込み工の施工管理」を発表した。
 意見交換後、参加した3年生の女子学生は「大学選びの段階から建設関係の仕事をやりたいと決めていた。不安はあるが今は就職に向けて、精一杯がんばりたい」と語っていた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【工場見学】道路の原料を見学! 小学生が合材へ 愛知合材協 愛知県アスファルト合材協会は18日、同県岡崎市立生平小学校の児童と先生ら約80人を招き、アスファルト合材工場の見学会を開いた。当日は、中日本高速道路会社発注の新東名高速道路岡崎舗装工事を請け負う鹿島道路・ガイアートT・KJVの合材工場と工事現場を案内した。  見学会は、日本アスファルト合材協会の設立30周年記念事業の一環として実施。工場見学を通じ、子どもたちに道路建設への興味を促し、将来の職業の選択肢の1つにしてもらうことなどを目的に開催し… Read More
  • 【駅伝@川崎市】日建連、ゼネコンチームも参加! 社長たちもタスキをつなぐ アールビーズスポーツ財団が21日、川崎市の川崎市古市陸上競技場で開いた「EKIDENinTAMAGAWA」に日本建設業連合会・東京建設業協会連合チームや東急建設、飛島建設、西松建設など、建設関係団体・企業が多く参加した。前日に雨が降り、天候が心配されたものの、当日は好天に恵まれ、参加者は冬空の下、1本のタスキを力を合わせてつないだ。  大会は42.195㎞を4-8人で走る「フルマラソンの部」や21.0975㎞を2-4人でつなぐ「ハーフの部」… Read More
  • 【大建協】布施工科高1、2年生が水処理施設のコンクリ打設現場へ 大阪建設業協会(蔦田守弘会長)は17日、大和川流域下水道今池水みらいセンター(大阪府松原市)水処理施設築造工事の現場見学会を開いた。久本組・日野建設工業JVが施工している水処理施設(3-2系)築造工事その2の建設現場に大阪府立布施工科高校(大阪府東大阪市)の建築設備系1・2年生の生徒31人が訪れ、コンクリート打設の様子など土木工事の現場について学んだ。  同工事では、新設する3-2系水処理施設(水処理能力日量6万8000m3)の最初沈殿池… Read More
  • 【体験型WS】トラス構造基本で自由に作ろう! 桶川西小でストローハウスづくり 埼玉士会 埼玉建築士会中央北支部は、桶川市立桶川西小学校のPTAが主催する「くすの木まつり」で、「ストローハウスづくり」による小学生向け体験型ワークショップを開催した。 参加した児童は、クリップでストローを組み合わせ、カラフルな立体物をつくり、楽しみながら構造物の仕組みを学んだ。  「くすの木まつり」でストローハウスづくりのワークショップを開くのは今回で5回目。中央北支部所属の建築士4人が講師を担当した。児童がストローハウスづくりを目当てに行列をつく… Read More
  • 【復興特別版】JIA東北が全面支援の『子どもの村東北』が開村  日本建築家協会東北支部(JIA東北)復興支援委員会が全面的に支援した『子どもの村東北』が12月19日、仙台市太白区茂庭台に開村する。「すべての子どもに愛ある家庭を」のスローガンを掲げ、東日本大震災で親を亡くした震災孤児など、社会的養護を必要とする子どもたちに、家庭的環境と専門家による支援を提供する拠点となる。その建設と運営には、活動に賛同したJIAのほか、行政や企業、個人など多様な主体が参画。未来ある子どもたちを永続的に支えていく。写真はセ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿