2016/01/16

【谷沢製作所】持ち運びも収納も保護性能もバッチリ! 高さ半分にした携帯用ヘルメット 「ST#130」


 産業用ヘルメット大手メーカーの谷沢製作所(東京都中央区)は、ビジネスバッグで持ち運べる携帯用ヘルメット「ST#130」を15日から販売する。帽体上部を回転させ、通常高さの2分の1となる80mmに抑える。出張や電車移動の際にも手軽に持ち運べるだけでなく、防災用としても売り込む。



 携帯ヘルメットにもかかわらず、保護帽規格による飛来・落下物用の検定や、墜落時保護用の検定も取得し、通常の産業用ヘルメットと同等の保護性能を確保した。新開発のフレキシブルヘッドバンドを採用し、頭周囲のサイズは47cmから62cmまで幅広く対応できる。同社は従来のデザインとかぶり心地も実現した「本格派のヘルメット」と説明する。

手軽に持ち運べる

 価格(税別)は8700円。単品だけでなく、机の引き出しにも入れられるように専用収納箱に入れた防災用ヘルメット「Crubo(クロボ)」としても販売に乗り出す。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【三菱地所】閉館ビルで限りなくリアルな防災技能習熟訓練 丸の内消防署らと合同 三菱地所は15日、閉館済みの富士ビル(東京都千代田区)を活用し、丸の内消防署、防災ボランティア、丸の内消防団、ビル管理運営を行う三菱地所グループの従業員らと合同で防災技能習熟訓練を行った。三菱地所、協力会社、関係会社などで構成する自衛消防隊約60人が、普段では難しいブラインド訓練、屋外採水口や厨房消火設備を活用した消火訓練などを実施した。消防署からも約20人が参加した。  訓練は首都直下で震度7の地震を想定し、ビル全体を模擬停電とした。ブラ… Read More
  • 【教材寄附】富士古河E&Cがカンボジア小中学校に文房具など寄附 出身社員の発案 富士古河E&Cは、長く続いた内戦の影響で教育環境が整っていないカンボジアに、文房具や教科書などを寄付するチャリティー活動を始めた。同社には14人の外国籍従業員がおり、その中のカンボジア出身の社員の提案をきっかけに寄付が実現。こうした形でのチャリティーは初めてという。同社では、外国籍従業員からの提案を今後も受け入れていきたいとし「状況をみながらこうした活動につなげたい」と前向きな姿勢をみせる。  活動は、在日カンボジア留学生協会が主催。カンボ… Read More
  • 【阪神高速】震災資料保管庫を特別公開 2日間で約270人が見学 阪神高速道路会社は、阪神・淡路大震災から20年を契機に、震災資料保管庫(神戸市東灘区)を10、11両日に特別公開した=写真。人と防災未来センターの特別企画展と、兵庫県立美術館の展覧会と連携して参加者を募った。関東や中国地方など遠方からも参加があり、2日間で約270人が見学した。  同社は阪神・淡路大震災での被災経験を風化させることなく後世に継承するとともに、防災対策研究の一助となるように特徴的な被災構造物34点を保管・展示している。毎月第1… Read More
  • 【アジア航測】阪神・淡路大震災当時の航空写真をHPで公開 アジア航測は、17日に阪神・淡路大震災発生から20年を迎えることから、当時撮りためた航空写真を抜粋し、ホームページ(HP)上で公開した。写真は神戸市東灘区高速道路倒壊位置(提供:アジア航測)。  同社は、地震発生直後から航空機を使い1995年2月までに5000枚以上の垂直写真と斜写真を撮影した。被災実態の把握や災害復旧に利用してもらうために、国や自治体などの関係機関部署や、研究所、大手建設会社などに提供したほか、半年後の6月1日には、450… Read More
  • 【九州地整】災害時にはレンタカーで車両調達 地区協会連と協定締結 九州地方整備局と九州地区レンタカー協会連合会は14日、福岡市の東福第2ビルで「災害時における車両の調達に関する協定」に調印した。金尾健司局長(写真左)と味岡正章会長(写真右)が協定書を取り交わした。  発生が懸念される南海トラフ巨大地震などの大規模災害時には、被災地に向けて道路啓開による緊急輸送路の確保、TEC-FORCE(テックフォース=緊急災害対策派遣隊)の活動など必要な車両が不足した場合のレンタカーの調達が想定される。整備局はレンタカ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿