2016/01/27

【出前講座】TETSU-1グランプリ王者も指導に! 大宮工業高生が鉄筋組み立て学ぶ


 埼玉県建設業協会(真下恵司会長)は26日、さいたま市の県立大宮工業高で、建設業を体験する出前講座を開いた。富士教育訓練センター(才賀清二郎会長)の出前講座を活用したもので、全国鉄筋工事業協会(内山聖会長)が協力した。同高校の2年生74人が参加し、建設業、専門工事業について学び、鉄筋の組み立てを体験した。写真中央右がTETSU-1グランプリ優勝の松田氏。

 講師は同訓練センターの橋本学氏と全鉄筋会員企業の飛田鉄筋工業、日新鉄筋、平子鉄筋、リケンの職人6人で、2015年10月17日に実施した第1回全国鉄筋技能大会(TETSU-1GRAND PRIX)優勝者の松田優作氏(飛田鉄筋工業・埼玉県戸田市、飛田良樹社長)も参加した。
 橋本氏は将来の担い手に現場で働く者の生の話を交えながら、建設業や専門工事業の魅力を伝えた。
 最後に2級鉄筋施工技能士の実技試験課題でもある鉄筋の組み立てを実施した。講師から注意点を聞きながら、生徒は真剣な眼差しで鉄筋同士を結束していた。
 埼玉協会などは2月にかけて県内の工業高校4校(大宮、春日部、熊谷、浦和)に講師を派遣し、将来の担い手に建設業や専門工事業の魅力を伝える。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 国・自治体・民間で下水道に元気を! 広報プラットホーム設立へ  下水道の機能・役割などを国民に正しく伝え、下水道関係者に資源と元気を与えることを目的に産官学による「下水道広報プラットホーム(GKP)」が発足する。下水道には都市インフラとしての機能に加え、水・エネルギー関連産業の創出、海外水ビジネスへの進出、環境教育への貢献などの可能性を秘めている。それを踏まえ、他産業や教育、マスコミなど多様なステークホルダーの関心に応える「共感」の広報を展開し、下水道のプレゼンス向上に取り組む。6月25日に事務局を務め… Read More
  • Jリーグが考える「まちづくりとスタジアム」 学会創設も訴える  日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)は17日、東京都渋谷区の津田ホールでシンポジウム「サッカースタジアムの時代」を開いた。Jリーグ理事を務める傍士銑太日本経済研究所専務理事の講演を中心に、まちの活性化に貢献する地域と一体となったスタジアムの在り方を探った。傍士氏は、街なか、多機能複合型のスタジアム実現に向け、スタジアム学会の創設を呼び掛けた=写真。  20周年を迎えたJリーグは現在40クラブに増え、ホームスタジアムは29都道府県に広がっている… Read More
  • 「持続可能性」は世界の共通認識 アスファルト国際会議がイスタンブールで開幕  欧州アスファルト舗装協会(EAPA)と欧州アスファルト協会(EBA)の共催で、4年に一度開かれているアスファルト道路に関する国際会議「E&E会議」の第5回大会が13日、トルコのイスタンブールで開幕した=写真。「持続可能な道路」をテーマに、舗装材料や施工方法を始め、安全性、労働環境の向上策などについて、論文発表や意見交換、技術展示が行われた。  今回の会議には欧州を中心に、北米や南米、オーストラリア、中東、アフリカなどの世界各国から道… Read More
  • フラワーショップHなど15作品にBCS賞! 11月20日に表彰式 フラワーショップH 日本建設業連合会は23日、「第53回BCS賞」として、応募作品51件の中から、「犬島アートプロジェクト『精錬所』」など15件(すべて本賞)を選定した。表彰式は11月20日に東京都千代田区の帝国ホテル東京で開く。  「犬島アートプロジェクト『精錬所』」は、精錬所跡地を生かした美術館で、文化遺産の保存と継承、自然と建築のあり方、エネルギー問題など、今後の建築が果たすべき役割への取り組みが高く評価された。 「東北大学(青葉山1… Read More
  • 建築屋のための鉄骨工事見積の手引きを発刊 日建連関西 日本建設業連合会関西委員会(委員長・奥村太加典奥村組社長)は、ゼネコンの見積担当者が、鉄骨工事の見積書作成や鉄骨専門会社の見積査定の資料として活用できる『建築屋さんのための鉄骨工事見積の手引き』を発刊した=写真。 鉄骨工事の見積は鉄骨専門会社に直接委託するのが一般的だが、その見積もりの数量・単価などの査定方法については、担当者によって理解度に隔たりがある。 このため、同委員会積算部会が数量積算基準と見積書の構成に焦点をあて、分かりやすく解説し… Read More

0 コメント :

コメントを投稿