2016/01/27

【九州地整】見学者が1万人突破! 鶴田ダム再開発事業情報館、1/28に記念セレモニー開催


 鶴田ダム再開発事業情報館の見学者が28日に1万人を達成する見込みとなり、九州地方整備局川内川河川事務所と鶴田ダム管理事務所は同日、1万人達成記念セレモニーを開く。(写真は川内川河川事務所のウェブサイトより)

 鶴田ダム再開発は、日本初となる浮体式仮締切工法の採用や、日本最大規模のダム堤体削孔など注目を集めている事業で、同局は事業への関心を深めてもらうため積極的に現場見学の受け入れを行ってきた。
 情報館は、鶴田ダム右岸にある旧鶴田ダム管理所の1階部を活用し、2011年5月に開館した。事業を紹介するパネルやパンフレットの資料を置いた展示スペースのほか、事業の契機となった06年水害や工事の概要、現在の進捗状況を紹介している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【伊東建築塾】1年の活動成果を披露! 塾生講座と子ども建築塾の公開発表会 3/11@COMMON EBISU  建築家の伊東豊雄氏が塾長を務める「NPOこれからの建築を考える伊東建築塾」が運営する「塾生講座」と「子ども建築塾」の2016年度活動の集大成となる公開発表会が3月11、18の両日に東京都渋谷区のCOMMON EBISU(恵比寿ガーデンプレイス地下1階)で開かれる。  塾生講座は「島と都市をむすぶ」をテーマに、愛媛県今治市の大三島と東京とを行き来しながら1年を通して塾生が取り組んできた実践的な活動の成果や今後のビジョンを7つのチームが発表… Read More
  • 【シンポジウム】「多様性と融合」テーマにまちづくりを議論 2/23@東京、入場無料  建設コンサルタンツ協会(JCCA)と日本建築家協会(JIA)は23日、東京都渋谷区のTOTOテクニカルセンターで協働シンポジウム「誰が景観を創るのか?」を開く。10回目の今回は「多様性と融合」をテーマにこれからのまちづくりのあり方を議論する。  基調講演には土木出身の建築家・西村浩氏が登壇し、景観・まちづくり・コワーキングスペース運営などの取り組みを紹介する。パネルディスカッションでは西村氏を含む若い世代の建築家や都市計画家などが将来の… Read More
  • 【講演会】地域ネットワークを事例で学ぶ「観光鉄道王国 JR九州の挑戦」 3/3@札幌  北海道と全国を結ぶ会(安江哲会長)は3月3日、札幌市中央区の豊平館で「観光鉄道王国 JR九州の挑戦」と題した特別講演会を開く。講師に九州旅客鉄道(JR九州)の津高守常務を招き、個性あふれる洗練されたルックスやユニークな仕掛けが満載の観光列車の紹介、移動だけでなく乗ることによる列車の旅の魅力などを講話する。  同会は、北未来技研社長でNPO法人ポロクルの常務理事などを務める安江氏が代表となり、地域ネットワークをつくる目的で設立した。… Read More
  • 【シンポジウム】五輪後の建設産業を考える 早大の次世代建設産業モデル研 早大理工学術院総合研究所の次世代建設産業モデル研究会(主宰・五十嵐健招聘研究員)は、第6回のシンポジウム「五輪後の建設産業の企業環境と経営戦略を考える-先進事例に学ぶ競争力強化の進め方-」を3月14日に早大西早稲田キャンパス57号館201教室で開く。  シンポジウムでは、主題解説として五十嵐主宰が「建設産業の長期の市場動向と企業力強化の方策」と題してこれまで研究会などで議論してきた建設企業の経営戦略のあり方について講演するほか、国土交通省… Read More
  • 【障がい者スポーツ体験】鈴の音を頼りにゴールを狙え! ロンドン大会金の安達阿記子選手と80人が参加  清水建設は、埼玉県川口市の市立戸塚スポーツセンター体育館で11日に開かれた「楽しい!からはじめよう『みんなのスポーツ』障がい者スポーツ体験会in埼玉」に協賛した。参加した約80人は、アイシェードで目隠ししながら鈴入りボールでゴールを競い合う「ゴールボール」を体験した。  主催は、障がい者スポーツの振興事業を展開するNPO法人のSTAND(東京都渋谷区、伊藤数子代表理事)。2016年7月の札幌に続く16年度2回目の開催で、埼玉県内では初… Read More

0 コメント :

コメントを投稿