2017/01/11

【自転車×まちづくり】都市の自転車利用でシンポジウム 東京1/16、大阪1/31


 自転車駐車場整備センター(小澤敬市理事長)は、都市計画協会との共催で、「都市における自転車利用とまちづくりシンポジウム」を開催する。16日に東京都千代田区のルポール麹町、31日に大阪市北区の梅田スカイビルでそれぞれ開く。参加費は無料。

 16日の東京会場では、としまNPO推進協議会の柳田好史代表理事が「自転車まちづくりへの期待~自転車利用者の視点」、埼玉大大学院の久保田尚教授が「都市における自転車利用とまちづくりの可能性」、武蔵野市都市整備部交通対策課の近藤隆行係長が「武蔵野市の放置自転車対策」、国土交通省都市局街路交通施設課の栗田泰正企画専門官が「自転車等駐車場の整備のあり方に関するガイドラインの改訂」についてそれぞれ講演する。
 大阪会場では、ピクニック社の杉谷紗香季刊誌cycle編集発行人、徳島大大学院の山中英生教授、堺市建設局自転車まちづくり部の貝塚耕一部長、国交省都市局街路交通施設課の栗田企画専門官がそれぞれ講演する予定。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【りんご並木横丁】飯田市の空き家再生事業が初の大臣認定に 「りんご並木横丁」外観イメージ 国土交通省は20日、長野県飯田市が一部出資する市民資本の第3セクター「飯田まちづくりカンパニー」が、中心市街地で進めている空きビル・空き家の一体的リニューアルプロジェクトを、都市再生特別措置法に基づく民間都市再生整備事業計画として大臣認定した。空き家対策が認定されるのは初めて。事業者は民間都市開発推進機構の金融支援を受けられる。 同省都市局まちづくり推進課によると、隣接する複数の空きビルと空き家をまとめて再… Read More
  • 【ガンダムv.s.ザク】稲城市街づくりの起爆剤・モニュメント決定!! 稲城市庁舎ロビーには、大河原邦男氏が寄贈したアニメ『機動戦士ガンダム』 に登場する主役もビルスーツ・ガンダムの12分の1サイズのモデルが展示されている (※大型モニュメントとは関係ありません) ガンダム、稲城長沼に立つ--。東京都稲城市が観光発信拠点整備の一環として計画している大型モニュメントが、アニメーション業界におけるメカデザイナーの第一人者である大河原邦男氏の代表作である『機動戦士ガンダム』に決まった。著作権を持つアニメ制作会社が、… Read More
  • 【住宅再建】戸建てでも路地空間でコミュニケーション配慮 宮城県山元町 住戸間の中央を貫く歩行者専用のコミュニティーロードを設け、隣近所の顔が自然に見えるよう設計 震災から3年が過ぎて被災地の基盤整備が整いつつある中、これから建設ラッシュを迎えるのが戸建て住宅の再建だ。資材価格の高騰や職人不足などの課題を抱える一方、入居後の課題とされるコミュニティーの形成に向けて、さまざまな工夫や新たな仕掛けが行われている。宮城県山元町の中心市街地を再生する、新山下駅周辺地区第2期災害公営住宅新築工事の設計と監理を担当した鈴… Read More
  • 【ミズベリング】「使い倒そう!」水辺とまちの未来創造に各界からメッセージ 国土交通省が設置した「水辺とまちのソーシャルデザイン懇談会」(座長・陣内秀信法政大教授)は、日本の水辺とまちの未来創造に向けたメッセージ集を作成した。これまでの議論の中で出てきたフレーズなどを集約したもので、「水辺を使い倒して、楽しみ倒そう」など、一般市民にも広く呼び掛ける内容となっている。 『ここから水辺の未来が動き出す』と銘打ったメッセージ集は、水辺の魅力に気付き、多様な主体が未来を志向する際のヒントにしてもらおうと、クリエーターや金融… Read More
  • 【復興まちづくり】住民の愛着高めてコンパクト化を 平野勝也准教授に聞く 平野勝也准教授(東北大学災害科学国際研究所) 震災から3年が過ぎ、被災自治体は住民の安全・安心に配慮した復興まちづくりを進める過程で、さまざまな試行錯誤を繰り返している。被災直後に宮城県石巻市と南三陸町で復興計画策定に携わり、現在も同市と女川町で復興まちづくりを支援する東北大学災害科学国際研究所の平野勝也准教授に、復興まちづくりのあるべき姿や現状、課題などを聞いた。 --復興まちづくりのポイントは 「これからの時代のまちづくりにはコンパ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿