2016/02/23

【いろは呑龍トンネル】最終地区・南幹線のシールドマシン完成! 長岡京市から発進へ


 京都府が桂川右岸地域で整備を進めている雨水幹線「いろは呑龍トンネル」の最後の工区となる南幹線のシールドマシンが完成した。洛西浄化センター(長岡京市勝竜寺)内に設置した発進立坑へのマシン設置が完了しており、今月末にも掘削を始める。施工は西松建設・ケイコン・今井建設工業JVが担当。2017年秋の1次覆工、19年3月の完成を予定している。

 その後、20年度に暫定供用し、同センター内にポンプ場や調節池を整備し、23年度の全体完成を目指している。
 南幹線工事では、泥水式シールド工法(径4060mm)を採用、日進10mを目安に4068mを掘削する。約2㎞の地点でビットを交換する。土被りは約20m程度で名神高速道路や東海道新幹線の下も通過する。工事場所は長岡京市勝竜寺樋ノ口~向日市鶏冠井町南金村。

シールドマシンのカッター部。マシンは大阪の工場で製作し
トレーラー17大で搬入した

 施工を担当する西松建設JVの大石浩所長は「延長4㎞を超え、水圧も高いため、高度な技術を要する工事になる。重要な国道や鉄道を通過するため、近接構造物に影響がないよう十分に配慮し、円滑に施工を進めたい」と意気込みを語った。
 いろは呑龍トンネルは、桂川右岸地域の浸水被害を軽減する目的で建設を進めている雨水幹線トンネルで、1995年から事業を進めている。北幹線となる1-3号幹線は供用済みで、現時点でも台風やゲリラ豪雨発生時の大雨対策として効果を発揮している。南幹線が完成すると、対象区域が長岡京市域まで拡大する。呑龍ポンプ場から桂川に貯留した雨水を放流することで、これまでの約2倍の雨水への対応が可能となる。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場最前線】ベント架設+横取降下で迅速架設! 希望の架け橋・新北上大橋災害復旧工事 東北地方最大の流域面積を誇り、宮城県石巻市で太平洋に注ぐ北上川。追波(おっぱ)湾の最も河口側にあるのが、宮城県が管理する国道398号新北上大橋だ。地域のシンボルとして親しまれた7径間565mの雄大なトラス橋は、震災の津波で、左岸側2径間が流出。この落橋で上流の国道45号飯野川橋まで約23㎞の迂回走行を強いられ、救命や救援に著しい支障を来たした。地域の生活と交流に加え、沿岸部の“大動脈”として、復興を支える希望の架け橋・新北上大橋災害復旧工事… Read More
  • 【本】国際協力で建設された橋梁を美写真から各種データまで網羅! 『世界をつなぐ架け橋』 1954年にスタートした国際協力の60周年を記念して出版。この間の記録として大陸、地域、発展を“つなぐ”象徴である橋を取り上げた。美しい写真をメーンに、橋が果たしている役割や規模などのデータも掲載している。  日本の高い技術によって開発途上国に建設された橋梁は約2000で、支援した資金は約9500億円にのぼるという。巻末には橋梁の主要協力実績として、担当したコンサルタント、施工・調達業者などを一覧表にまとめている。 表紙の写真は、カンボジア… Read More
  • 【フォト&安全標語コン】フォトは徳川さん「中野坂上駅」、安全標語は武藤さんが最優秀 トンネル技術協 日本トンネル技術協会(佐藤信彦会長)は、設立40周年記念事業の一環として安全標語募集とトンネル・地下空間フォトコンテストを実施した結果、安全標語の特選には武藤文夫氏(山梨県)の「みんなで目指す ゼロ災害 進む切羽に 輝く未来」、フォトコンテストは徳川弘樹氏(東京都豊島区)の「中野坂上駅」=写真=が最優秀賞にそれぞれ選ばれた。13日には東京都中央区の同協会で表彰式を開き、佐藤会長が受賞者らに賞状などを手渡した。 安全標語の受賞者たち … Read More
  • 【現場見学会】PC4径間連続ラーメン箱桁橋から地上40mの花見! 鉄建の中部横断道大石川橋現場 鉄建は18日、長野県佐久穂町で施工している中部横断自動車道大石川橋上部工事の現場に、地域住民25人を招いて見学会を開いた。参加者は張り出し架設工法によって1本につながった橋梁の上をウオーキングするとともに、地上40mの眺望から開花シーズンを迎えた桜の花見を楽しんだ。  同工事で地域住民を対象とした見学会の開催は2回目。今回は、長さ295mのPC4径間連続ラーメン箱桁橋が1本につながるとともに、桜の開花シーズンというタイミングをとらえて開催し… Read More
  • 【五十嵐川災害復旧】こんな工事をしています…住民、発注者、施工者をつなぐ拠点「いからし悠水館」開館 新潟県が進めている五十嵐川災害復旧助成事業の工事情報を発信する「いからし悠水館(ゆうすいかん)」が21日、開館した。オープニングセレモニーには、県三条地域振興局の大野昇地域整備部長や新潟県三条市の大山強一建設部長を始め、地元自治会の代表者、月岡保育所の園児らが出席。関係者でテープカットし、住民、発注者、施工者をつなぐ拠点施設の完成を祝った。  いからし悠水館は、同事業の施工者64社(4月現在)で構成する安全対策協議会が遊水地工事現場の近く(… Read More

0 コメント :

コメントを投稿