2016/03/09

【関東地整】鬼怒川決壊個所の堤防盛土に本格着工! 6月末の完了目指す




 関東地方整備局下館河川事務所は8日、茨城県常総市の鬼怒川堤防決壊個所で進めている本復旧工事で、堤防盛り土に本格着工した。これに合わせて同日、盛り土と改良土製造の現場を報道陣に公開した。長さ約101mの上流側は鹿島(写真奥)、約100mの下流側は大成建設(写真手前)が施工しており、5月末の本体完成、6月末の工事完了を目指す。今後も現場を公開するなど、随時情報提供する。

 同市三坂町地先にある鬼怒川の堤防は、2015年9月の関東・東北豪雨で約200mにわたって決壊した。
 両社は9月10日の決壊当日から緊急復旧工事に入り、同19日に護岸による荒締切工、同24日に鋼矢板による二重締切工を完了させた。その後、契約変更するかたちで本復旧工事も請け負い、1月12日から2月20日にかけて荒締切を撤去した。
 8日からは盛り土のほか、川表側への遮水シートや護岸ブロックの敷設、鋼矢板打設、川裏側へのドレーン工などにより堤防を構築する。決壊前より最大1.4m高い計画堤防高(施工高は決壊前より1.9m高)とし、天端の幅は6mとする。並行して3-5月に二重締切を撤去する。

改良土の製造現場

 堤体に使う改良土は両工区とも河川敷で製造を進めている。それぞれオクノコトー(大阪府高槻市)が特許を持つ4軸直列混合方式の「万能土質改良機」を使い、砂質土4、粘性土3、砕石3の割合に混ぜた改良土を両工区合わせて約4万4000m3製造する。
 決壊個所の堤防復旧は、15-20年度にハード対策で約600億円を投じる鬼怒川緊急対策プロジェクトの1つ。このほか漏水などが起きた19カ所の堤防整備は16年度に終える。大規模な溢水を生じた常総市若宮戸、下妻市前河原の2地区は15-17年度、常総市向石下、結城市上山川、筑西市船玉、同市伊佐山の溢水箇所4地区は16-18年度に堤防を整備する予定だ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【復興特別版】霊山道路金弁蔵トンネルが貫通! ICT活用で安全・効率施工 東北地方整備局が、復興支援道路として整備を進めている国道115号相馬福島道路・霊山(りょうぜん)道路の(仮称)金弁蔵(こんべんぞう)トンネルが14日、待望の貫通を迎え、福島県伊達市霊山町の現地で式典が開かれた。施工は飛島建設が担当。今後、覆工コンクリート工事などを進め、8月末の竣工を目指す。霊山道路は2017年度に開通する予定だ。写真は貫通した切羽から日射しが差し込む金弁蔵トンネル。  相馬福島道路は、1日に全線開通した常磐自動車道と東北縦… Read More
  • 【大槌第1トンネル】実貫通で大槌高校生にお守り『貫通意志』配る 前田建設 2月25日に実貫通を迎えた東北地方整備局発注の国道45号大槌地区トンネル工事を施工している前田建設工業は、貫通石が入ったお守りを作成し、現場で実貫通に立ち会った大槌高校の生徒らに配布した。  同工事では、延長256mの大槌第1トンネルと、同2043mの同第2トンネルの2本を築造する。このうち、今回実貫通を迎えたのは2014年7月に掘削工事に着手した第1トンネルだ。第2に比べて地山が軟弱なことから通常より早く固まるコンクリートを採用したほか、… Read More
  • 【マンホールサミット】国内に1400万個! マニアと関係者が魅力と活用法を語り合う  全国津々浦々にある下水道のマンホール。昨今は地域色豊かなデザインマンホールも散見され、各地を訪ね歩く「マンホール女子」が話題を集めている。そうしたマニアが集うイベントも定期的に開催されており、会場には熱気が渦巻く。7日に東京都内で開かれた「マンホールサミット2015」も予定を上回る参加者が詰めかけ大いに盛り上がった。写真は、会場に展示されたユニークなマンホールグッズの数々。  「マンホール蓋はどこまで進化する?」と題した座談トークに参加した… Read More
  • 【北陸地整】砂防ボランティア組織「白山砂防スペシャルエンジニア」発足! 北陸地方整備局金沢河川国道事務所が進めている白山の砂防事業について、啓もう活動や災害時の支援、砂防技術の伝承を行うボランティア組織、「白山砂防スペシャルエンジニア(HSSE)」が発足した=写真。11日に同事務所で開かれた発足式には金澤文彦同事務所長も来賓として出席し、「HSSEの発足は心強い」と活動に期待感を示した。  砂防ボランティア活動は1995年の阪神・淡路大震災後に全国で本格化し、都道府県などの単位で行政のOB砂防技術者が砂防ボラン… Read More
  • 【中国地整】応急組立橋の主構部組み立て作業を披露! 解体は12-20日の予定 中国地方整備局中国技術事務所は6日、広島市安芸区の同事務所構内で応急組立橋の組立・解体訓練見学会を開き、主構(4m)部の組み立て作業を披露した=写真。  組立・解体訓練は長さ40mの橋梁が被災した場合を想定し、先月27日から取付桁部・主構(8m)部の組み立てを開始していた。見学会当日には、主構部の組み立てを実施し、その後、9日に高力ボルト締め付け、組み立てを完成させた。11日まで完成した応急組立橋を展示する。解体は12-20日を予定している… Read More

0 コメント :

コメントを投稿