2013/10/10

【日本最大級】本牧ふ頭にガントリークレーン3基 免震構造で荷役効率化


 コンテナターミナルの再編整備が進んでいる横浜港の本牧ふ頭地区で、日本最大級のガントリークレーン3基が3-6日の4日間にわたる作業によってD4突堤に設置された。施設は横浜港埠頭会社が発注し、JFEエンジニアリングが製作・設置した。より大型の船舶に対応した新クレーンは、免震構造を採用して耐震性を確保するとともに、荷役の効率化を実現する。


作業の様子

 横浜港の本牧ふ頭は、横浜港で最大のコンテナふ頭で、1963年に埋立を開始し、70年に完成した。コンテナ船の大型化とコンテナ貨物の増加に対応するため、92年から在来船対応バースのB突堤とC突堤間を埋め立てるなど再整備が進められている。
 現在は、大規模地震発生時に幹線貨物の輸送拠点として物流機能を維持するため、関東地方整備局がD4突堤の整備を進めており、「横浜港本牧地区岸壁(マイナス16m)(耐震)(改良)築造工事(その2)」と「横浜港本牧地区岸壁(マイナス16m)(耐震)(改良)築造工事」を、ともに東亜建設工業・五洋建設JVが施工している。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【大建協】今宮工科高が光波測量や情報化施工学ぶ 和歌山岬道路現場を見学  大阪建設業協会は27日、高校生を対象とした見学会を開いた。府立今宮工科高(大阪市西成区)の2年生約40人が、第二阪和国道(和歌山岬道路)の現場を見学した=写真。  生徒らが訪れたのは、同道路の整備事業のうち2016年度内の開通を目指す淡輪ランプ~平井ランプ間(7.6㎞)のうち、壺山建設が担当している孝子(きょうし)地区(大阪府岬町)の現場。同社担当者が道路の基本構造や現場の概要について説明した後、見学に移った。 施工管理体験では、光波測… Read More
  • 【北陸農政局】市野新田ダムが定礎 農水省の利水目的ダムとしては最後  北陸農政局が新潟県柏崎市に建設を進めている市野新田ダムの定礎式が3日、ダムサイトで行われ、堤体に礎石を据えてダムの永世不朽を祈願した。写真は礎石の搬入  同ダムは国営柏崎周辺農業水利事業の一環として、農業用水不足解消を目的に2012年度に本体工事に着手した。2級河川鵜川水系の同市女谷・市野新田に位置し、堤高26.7m、有効貯水量160万m3の傾斜遮水型フィルダム。18年度の完成を目指す。 定礎式では印藤久喜北陸農政局長が「本ダム完成によ… Read More
  • 【ダム博物館】分館第1号がオープン! 浦山ダム・うららぴあに「写真館」  日本ダム協会のダム博物館分館第1号「写真館」が10月29日、埼玉県秩父市荒川久那の水資源機構・浦山ダム防災資料館うららぴあ内にオープンした。  オープンセレモニーでは川崎正彦同協会専務理事のあいさつに次いで同専務理事、自閑茂治水資源機構技師長、西山芳一ダム博物館設立アドバイザー委員長(土木写真家)、ダムマニアの夏目アイリさんがテープカットした=写真。続いて西山氏による記念講演があった。ダム博物館は今後、写真館以外にも歴史館や建設館など、… Read More
  • 【新潟県と加賀田組】長岡高専生が先輩の仕事を見学!進路相談も 柿川放水路現場見学会  新潟県長岡地域振興局地域整備部と、県発注の柿川放水路本体(その8)工事を施工する加賀田組・中越興業JVは27日、一級河川柿川床上浸水対策特別緊急(柿川放水路整備)事業への理解を深めてもらうため、長岡工業高等専門学校環境都市工学科の4年生(40人)を対象とした現場見学会を開いた。受発注者双方には同校の卒業生が多く、後輩たちの技術的疑問だけでなく、進路相談にも優しく応じていた。  ものづくりと建設産業の魅力を伝え、担い手の確保・育成につなげ… Read More
  • 【土木学会】響橋(通称めがね橋)を16年度選奨土木遺産に認定 横浜市で4件目  横浜市は、「めがね橋」の通称で親しまれている響橋(横浜市鶴見区)が2016年度土木学会選奨土木遺産に認定されたと発表した。市内では、15年認定の「元町・山手地区の震災復興施設群」に続く4件目となる。認定式は月内を予定している。  同橋は震災復興後の京浜工業地帯の発展や自動車交通の発達による道路網の拡大、都市形成史を物語る上で重要であるとともに、戦争のため幻となった東京オリンピックの証拠となる貴重な遺構で、1941(昭和15)年に完成した… Read More

0 コメント :

コメントを投稿