2013/10/08

【復興版】相馬市再生のシンボル 新市民会館が落成!

原子力災害の影響で復興の遅れが指摘される福島県沿岸部だが、7日には相馬市で復興のシンボル施設となる新市民会館の落成式が開かれ=写真、震災から地域の再生へと歩む力強い姿を全国に発信した。
 瓦屋根と漆喰壁、黒板塀の3つの要素で構成し、歴史的に継承している相馬藩の「質実剛健」を表現した新市民会館は、SRC一部S造2階建て延べ4005㎡の規模。メーンの文化ホールは922席で、リハーサル室兼多目的ホール、楽屋、ホワイエ、和室などを備える。設計は綜企画設計、施工はフジタ・小野建設・中村土木JVらが担当した。


約300人が参加した式典で立谷秀清市長は「復興においては一里塚に過ぎない。市民全員で相馬市の再生に向かっていきたい」と語り、来賓として駆けつけた太田昭宏国土交通相も「相馬市は被災3県においていつも新しい節目の先頭を切ってきた。この建物が地域全体の前進をけん引する力になってほしい」と激励した。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【竹中工務店】七郷小学校の6年生制作の“未来の七郷まちづくり”模型を展示 4/15まで@仙台市  竹中工務店が日本ユニセフ協会から受託し、山形大学と協働で取り組んでいる被災地の子どもの成長を支援する復興カリキュラム「子どもと築く復興まちづくり」。その一環として、仙台市立七郷小学校の6年生が制作した“未来の七郷まちづくり”の模型展示が、同社東北支店がある仙台市青葉区の仙台定禅寺ビル1階で始まった。会期は4月15日まで。  この取り組みは、同社が専門とするまちづくりや建築分野のノウハウを生かし、子どもたちに楽しくまちづくりを体験してもら… Read More
  • 【パシコン】東松島市に「Harappa」開店! 住民を中心に直売所とベーカリーで地域活性  パシフィックコンサルタンツは、宮城県東松島市に東松島地域活性化施設「Harappa(はらっぱ)」をグランドオープンさせた=写真。農水産物直売所「yaoya(やおや)」とベーカリー「畑のパン屋さん」からなり、地域住民の日々の暮らしを支えるとともに、地場産品の販売を通じてコミュニティーの活性化を目指す。 農水産物直売所「yaoya」  東日本大震災からの復興、環境未来都市を進めるために設立され、官民学が参加する「東松島みらいとし機… Read More
  • 【南三陸町役場】つながる“マチドマ"17年9月完成へ 歌津支所が本格着工 役場庁舎の完成模型 東日本大震災の津波で全壊した宮城県南三陸町の本庁舎と歌津総合支所の新築工事が24日、錢高組・山庄建設JVの施工で本格着工した。設計・監理は久米設計が担当。2017年9月の完成を目指す。  同町は、志津川町と歌津町役場が合併して05年10月に誕生。旧志津川町役場を本庁舎、旧歌津町役場を総合支所として利用していたが、ともに11年3月の震災で全壊し、仮設庁舎で業務を行っている。 歌津支所の完成模型 本庁舎は15年1… Read More
  • 【建築学会・公開討論】“人の暮らし”からまちづくりを 災害復興を「想定外」にしない建築家の役割とは  巨大災害リスクにいかに立ち向かうのか--。東日本大震災から5年が経過し、復興の課題と成果が少しずつ明らかになっている。大規模災害が発生した時に、建築の専門家は土地利用や住まいの再生にどのような役割を果たすことができるのか。これまで多くの議論が費やされてきたが、そこから得られる示唆は多い。日本建築学会が12日に開いた東日本大震災5周年シンポジウム「専門的知見はどこまで生かすことが出来たか」では、建築の専門家から復興に十分貢献できなかったこ… Read More
  • 【記者座談会】4月から「復興・創生期間」がスタート 期待される“ビルドバックベター” A 東日本大震災からきょうで5年を迎える。4月から「復興・創生期間」という新たなステージが始まる。B これからの5年は、まさに復興の総仕上げに位置付けられる5年間となる。いまだに仮設住宅に入居されている人がいるとはいえ、基幹的なインフラの復旧・復興は着実に進んでいると言える。(写真提供:環境省) C 石井啓一国土交通相も8日の閣議後会見で「この5年間に復興への確かな足取りが見られていると思っている」と語ったように、復興道路・復興支援道路は約… Read More

0 コメント :

コメントを投稿