2013/10/13

【素材NOW】LNGタンク向けニッケル鋼ついに7%へ 半世紀ぶりの技術革新!!

「まさに技術の結晶」と豪語するのは新日鉄住金の田中睦人厚板商品技術室長。大阪ガス泉北第一工場で建設中のLNG(液化天然ガス)タンクには、同社が1980年代から研究を進めてきた「7%ニッケル鋼板」が初適用された。タンク内槽部ではマイナス162度の極低温貯蔵に耐える素材として、ニッケルを9%含ませた鋼板が半世紀にわたって使われてきただけに、7%の実用化は鉄鋼業界内にも大きなインパクトを与えている。


◇これまでの常識は9%

 LNGタンク用鋼材は、安全性の追求とともに進歩してきた。そもそもニッケル含有量は3.5%に定められていたが、44年に米国オハイオ州で起きたタンク爆発事故がきっかけとなり、52年に米国で9%ニッケル鋼板が初採用され、それが現在のスタンダードになった。7%の実用化は、まさに半世紀ぶりの技術革新だ。
 鉄は温度が下がると、ガラスのように割れやすくなるぜい性破壊を引き起こす。LNGの貯蔵にはマイナス162度の極低温状態でも破壊安全性の強度を保てるニッケルを含ませた鋼材が採用されてきた。「実は7%ニッケル鋼板の研究は、アルミニウム合金に勝つための議論がきっかけになった」と、厚板商品技術室の安藤隆一主幹は振り返る。

 
内槽に3800㌧のニッケル綱が使われている
◇製造法にカギ

 LNGタンカーに搭載する貯蔵タンクの素材が、9%ニッケル鋼ではコスト高になるとの理由から、アルミ合金が選ばれた。コストを抑えるにはニッケル量を減らす必要があり、旧新日本製鉄でニッケル量削減の研究がスタートしたのは80年代。当時は5.8%ニッケル鋼の技術開発に一定のめどをつけたが、革新的過ぎるとの意見から幻に終わった経緯がある。
 7%ニッケル鋼の実用化に道筋をつけたのは、製造方法の進歩だった。熱加工制御のTMCP技術は圧延後すぐに水で冷却する仕組みで、金属組織の制御範囲を大きく広げ、金属の結晶粒の微細化を実現する。「粒径は平均22ミクロンから8ミクロンに、3分の1まで細かくなり、極低温状態でもぜい性破壊を起こしにくい強度を持たせることができる」(安藤主幹)。
 TMCPは、寒冷地用の天然ガスパイプライン技術として80年代に開発された。量産を実現する製造方法であったため、より高い強度性能が要求される分野への導入を段階的に進めてきた。この30年の間に技術、設備、管理手法が着実に進歩し、造船、建築に対象を広げ、そしてもっともグレードの高いLNGタンクへの適用につながった。

 
熱加工制御のTMCP技術
◇7%綱を8割使用

 12年9月に始まった泉北第1工場の5号タンク工事は本体の土木部分を大林組、内槽の機械部分をトーヨーカネツが担当。高さ60m、直径87mのタンクは容量が23万立mで世界最大の規模を誇る。内槽用鋼材量4800tのうち、7%ニッケル鋼は約8割を占める。すべてを出荷済みで、現場では曲げ加工された鋼板の溶接が急ピッチで進められている。
 新日鉄住金には、この3カ月間でガス・電力事業者、ファブリケーター、エンジニアリング会社など国内外から十数件の引き合いが舞い込んでいる。国内のLNGタンクに2件目の適用も決まった。希少で高価なニッケルを9%から7%に引き下げる効果は絶大だ。ニッケル使用量を2割削減でき、製造コストでは1割の削減効果を生む。しかも9%ニッケルと同等の性能を維持できる。

◇ニッケルも節約

 単に建設コストの低減効果だけではない。四十数年で枯渇すると言われる希少なニッケルの省資源化に加え、価格変動リスクにも対応できる。世界のLNG基地建設市場は鋼材使用量換算で年間8万t。シェールガスに代表されるクリーンエネルギーとして天然ガスの生産需要も期待できるだけに、LNG貯蔵や輸送拠点の建設は今後さらに増加が見込まれる。
 新日鉄住金のマーケットシェアは約4割。数年後には、7%ニッケル鋼板の出荷量を年2万tまで引き上げる目標を掲げる。田中室長は「製品自体のコスト競争力に加え、TMCPという真似のできない差別化技術も強み」と自信をみせる。泉北5号タンクは、15年11月に完成する予定だ。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【鹿島道路】イメージキャラ登場! 名前は11月中旬に決まる見通し 鹿島道路は、社名の「鹿」を題材とした同社のイメージキャラクターを制作した=写真。顧客や地域から親しみをもってもらうため、販売促進や地域貢献活動などに使用し、同社の魅力や特色をPRすることで、さらなるイメージアップを図る。  現在、役員、社員とその家族を対象に、イメージキャラクターにふさわしく、親しみやすい愛称を募集しており、11月中旬の愛称決定を予定している。 建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら … Read More
  • 【現場見学会】阪神高速の「大和川線トンネルがっこう」 小学生110人が参加 阪神高速道路会社は22日、沿線小学校を対象とした現場見学会「大和川線トンネルがっこう」を開いた。2011年度にスタートし、今回が4回目となる。堺市立東浅香山小学校5年生の3クラス計110人が見学した。トンネル内を現場教室とし、測量や土留め壁の実験などを体験した。写真はシールドトンネルの説明を聞く生徒たち。  大和川線トンネルがっこうは、近隣の小学校高学年を対象に毎秋実施している。今回は清水建設・奥村組JVが施工した開削トンネルの工区と、鹿島… Read More
  • 【働き方】所長経験8現場目の早坂淳子さん シフトやりくり、夫と連携で育児両立 大学では建築学科で計画系を学び、1989年、長谷工コーポレーションに入社してから、一貫して現場を歩いてきた。いま所長として統括している埼玉県狭山市のマンションで15現場、所長としては8番目の現場となる。自身、この間に現在大学生になる娘を育て上げた。  「入社して5年目くらいに子どもが生まれました。現場を休んだのは、産前産後の2、3カ月間でしたが、現場単位でシフトをやりくりしてもらい、同じ現場に戻ることができました」 当時の現場は、工期が2年… Read More
  • 【建築】人感センサーと活動量計が「快適」を演出 東芝のスマートホーム 家が人の行動を検知し、快適な暮らしを提供する--。東芝が府中工場(東京都府中市)に開設した実証スマートホームでは、そんな近未来の住まいを体感できる。丸山竜司コミュニティ・ソリューション事業部長は「環境(エネルギー)だけでなく、心(快適性)や体(ヘルスケア)にも優しい家が東芝の目指すカタチ」と強調する。そこには、人感センサーと設備機器が密接につながった究極の暮らしがある。  「これがセンサーの役割を担う」と、エネルギーソリューション開発部… Read More
  • 【復興支援】霞が関に「復興マルシェ」が登場! 宮城、福島の特産品を販売 三井不動産グループは、東日本大震災復興支援の一環として20、21日に東京都千代田区の霞テラスで宮城県石巻市、気仙沼市の水産加工品や特産品を販売する「霞マルシェ2014」を開催している=写真。  同グループは、結の場(ゆい)プロジェクト実行委員会の一員として、復興庁の地域復興マッチング「結の場」に参加し、被災地企業の販路拡大を支援。 マルシェはオフィスビルや商業施設が集積する東京都心で地域特産品販売を行うことで、経済的支援や被災地域企業の認知… Read More

0 コメント :

コメントを投稿