2013/10/18

【SANAA】日立市新庁舎が階高を引き下げ

茨城県日立市は、新庁舎の基本設計をまとめた。コンペ案との主な変更点は、執務棟の面積の拡大、地上階を7階建てに引き下げ、通路は海側と山側の両側に配置した。基本・実施設計はSANAA事務所(東京都江東区)が担当している。実施設計は2014年9月末に完了し、議会の承認を得て同10月に着工する。新庁舎の供用開始は16年1月で18年3月の全体完成を目指している。


大屋根の下の完成予想
新庁舎は執務棟、多目的ホール棟を大屋根でつなぐ構成とし、基本設計完了後の規模は、執務棟と多目的ホール棟がS・RC造(基礎免震構造)地下1階地上7階建て延べ2万8457㎡、大屋根の施工面積は5872㎡となる。またS造2階建て延べ180㎡の車両棟も整備する。
 コンペ案と基本設計の主な変更点は、執務棟の7、8階に配置していた議会を1フロアに収めるため、各階の面積を広げ、地上階を7階建てに変更した。延べ床面積は497㎡増加した。
 また、執務棟の通路を海側(東側)のみに設けたことで、各部署が細長いレイアウトとなっていたため、山側(西側)にも通路を配した。海への眺望を提案したコンペ案を尊重し、市民向けの部署は海側に配置する。
 設備面では、コージェネレーション発電機の排熱を利用した輻射空調方式を導入。非常用ガスタービン発電機や太陽光発電も配備する。エレベーターは乗用を15人乗りと11人乗り各2基、人荷用を1基確保し、1、2階をつなぐエスカレーターも設ける。
 執務棟を建設する「第1期本体工事」と西側外構工事は14年10月に着手し、16年10月に完了させる。車両棟は15年7月の着工、16年6月の完成を見込む。17年1月の新庁舎供用後は、同年1月から3月で現庁舎を解体する。多目的ホールと大屋根を建設する「第2期本体工事」は同年4月に着手し、18年3月の完成を目指す。このほか、臨時庁舎跡地外構、東側外構、第2期数沢川改修、市道改良の各工事も予定している。
 建設地は助川町1-1-1の一部ほか。敷地内では、第1期数沢川改修工事(施工=鈴縫工業・日晃工務店・茨城日鉱建設JV)を14年6月までの工期で進めている。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【三菱地所】大手町グランキューブ竣工! 高級日本旅館「星のや東京」は7/20お目見え  三菱地所が東京都千代田区で、大手町連鎖型都市再生プロジェクトの第3次事業として進めていた、大手町一丁目第3地区市街地再開発事業「大手町フィナンシャルシティ・グランキューブ」が完成、27日に竣工式が開かれた。事務所や商業店舗が入居するオフィス棟「グランキューブ」と星野リゾートが運営する日本旅館「星のや東京」が入る宿泊施設棟との2棟からなる。設計は三菱地所設計・NTTファシリティーズJV、施工は戸田建設が担当した。総延べ床面積は20万㎡… Read More
  • 【改修保存】築58年・登録有形文化財の本館改修! 前川國男設計の弘前市庁舎  世界的な建築家・前川國男が手掛けた青森県弘前市庁舎の改修工事が行われる。市は4月27日、市庁舎改修工事(建築)の一般競争入札を公告した。参加形態は3社JV。参加申請書は12日まで受け付ける。31日に入札する。画像は外観イメージ。  前川が設計した本館(施工=清水建設)は、弘前市の市制70周年を記念して1958年に建てられた。鉄筋コンクリート打ち出しの柱とレンガブロック積みの外壁の重厚感あふれる近代建築で、15年度には国の登録有形文化財に… Read More
  • 【TBSテレビ】客席が360度回転! 世界で2番目の没入型エンターテインメント劇場が豊洲に  TBSテレビは、東京都江東区豊洲に没入型エンターテインメント施設「360°シアターStageAround TOKYO」を建設する。円形の客席が360度回転し、ダイナミックな舞台を実現する。TSP太陽の設計施工で4月25日に着工しており、2017年2月の竣工を目指す。画像は客席全体図イメージCG。  施設は1300人の客席の周囲をステージとスクリーンが取り囲む没入型全方位劇空間となる。同劇場システムは10年10月にオランダのアムステルダム… Read More
  • 【住宅建築賞】「新しい時代の住宅」をテーマに住宅建築賞5件、金賞はなし 東京建築士会  東京建築士会は、「2016年住宅建築賞」の入賞作品を発表した。昨年と同様に「新しい時代の住宅」をテーマに設定し、住宅建築賞に5件、奨励賞に1件を選んだ。特に優れた作品に贈る金賞はなかった。6月8日に同士会会議室で開く総会で表彰するほか、7月20日から8月10日まで東京都中央区のAGC studioで入賞作品展を開く。写真は「SHIRO building」。  審査委員長を務めた建築家の西沢立衛氏は「どれも力作で見応えがあったが、逆に突出… Read More
  • 【埼玉設監協】卒業設計コン 最優秀は高橋杏奈さん(工学院大)の「坂出人工土地再生計画」  埼玉建築設計監理協会(栞子喬会長)は、「第16回卒業設計コンクール」の公開審査を開き、最優秀賞に工学院大建築学部建築デザイン学科の高橋杏奈さんの作品「坂出人工土地再生計画」=写真=を選定した。今回は31人(11大学)が参加した。  高橋さんは、人工地盤を用いた建築の再生をテーマに設定した。具体的には「集合住宅、商店、公共施設、さまざまな要素が集まった小さなまちが、これからコンパクトシティーになっていくであろう坂出市に必要な形。目に見える… Read More

0 コメント :

コメントを投稿