2013/10/09

【技術裏表】逆転の発想! 大口径ボルトに油圧テンショナーはもういらない

スウェーデンのボルトメーカー、ノルトロック社(本社・ゴーセンバーグ、ミカエル・ヘルマーソンCEO)が10月1日に国内販売を始めた「スーパーボルト」。これは小口径のジャックボルトを複数使って、直径36mmを超える大口径ボルトを確実に締結する「逆転の発想」から生まれた製品だ。
 「緩むボルトを毎週スレッジハンマーで締め付けるのはもういやだ。大きなトルクを小さなトルクに分割できないか」という考え方から生まれたスーパーボルト。


◇ひらめきから生まれた

 考案者のロルフ・ステインボック氏は、スクラップチョッパーという機械のボルトが、すぐに緩んでくるのを見て、ひらめきをスケッチ。周囲から「これで大丈夫か?」と言われながらも製品化にこぎ着けた。
 スーパーボルトは、8本から十数本のジャックボルトを使い、1本の大口径ボルトを締結する。ジャックボルトは一般的なトルクレンチで締め付けることが可能で、その荷重はナットのボディを通じてメーンのネジに軸力を伝える。ジャックボルトは高硬度ワッシャーに応力を伝え、それがメーンのネジの軸の反力となる仕組みだ。
 プラントや発電所などでは、直径が100mmを超えるボルトで巨大なフランジを締結する必要がある。ボルト締結には、直径の3乗が必要とされ、人力では締結できず、大口径になるにつれて油圧テンショナーなどの大掛かりな工具が必要となる。しかし現場では、狭いところや高所にこうしたボルトが使われているケースも多く、重くて大掛かりな工具では時間がかかったり、危険な作業が増える。


 

ボルトの締結原理
◇メンテも簡単に

 スーパーボルトは一度ボルト自体を組み付けてしまえば、あとはレンチでジャックボルトを締めるだけなので、危険な作業から解放される。また、正確に締め付けトルクをかけていけるので、確実な締め付けが可能だ。
 定期的な分解では、これまでボルトを緩めるトルクが大きすぎて、ボルト自体を切断しなくてはならないこともあった。しかしこのボルトならば、レンチで簡単に外せるので、メンテナンスが簡単でコストも圧縮できる。
 これまでに、大型圧縮機の軸止めやアンカーボルト、発電施設のシャフトカップリング、鉄鋼機器の電炉電極アーム、掘削用のホイストドラムなど高軸力で振動が激しい機器に採用されている。
 同社では「ボルトは非常に基本的な部品だが、破断すれば機器に多大なロスタイムを与える。こうした課題を解決できるので、ぜひ使ってほしい」と話す。日本ではノルトロックジャパン(本社・大阪市西区、宮下浩史社長)が販売を行っている。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【現場の逸品】40m先まで水を飛ばす!「ダストファイター」 西尾レントオール 西尾レントオール(本社・大阪市中央区、西尾公志社長)は、作業所や解体現場などの粉塵対策向けに、強力な抑制効果がある「ダストファイタ-DF7500」を提案している。土工など広範囲なサイトを持つ作業所や、解体現場、震災復興におけるがれき処理場などでは、乾燥して発生する粉塵対策が不可欠だ。 このダストファイターは、7.5kWの強力なファンと、2.5kWの大容量ポンプで、最高高さ15m、最大飛距離40mもの広範囲で毎分44リットルもの水を散布する。首… Read More
  • 【現場の逸品】落葉や枯れ枝向け除染に最適 軽トラに載る粉砕除染機 ツールマート(福島県郡山市)は、緑地土壌向けの除染システム「トリプラー」を29日に販売する。放射性物質が付着した落ち葉や枯れ枝を粉砕し、減容化すると同時に土壌の表面2、3cmを掃き出し、一気に吸引回収する。人の手に触れることなく、除去物を回収ごみ袋に詰める点で、作業安全性も高い。 住宅地や公園などの緑地帯では水洗浄が難しく、大きな重機も使えないため、人海戦術による作業が求められる。トリプラーは軽トラック1台に構成機器すべてが搭載でき、堆積物の… Read More
  • 【現場の逸品】凍っていても曲げられる首巻き! 菱屋の「フレキシブルアイスNEO」 菱屋(山口県下関市)は、凍った状態でも曲げられる冷却材「フレキシブルアイスNEO」を商品化した。水は氷になると固まってしまうが、この商品はカチカチに固まっても自在に角度を変えられる。熱中症対策のツールとして、現場作業員や警備員にも重宝されそうだ。  この商品は、首に氷を巻いているようなピタッと感やひんやり感が得られる。冷却材を家庭用冷凍庫で凍らせ、付属の専用カバーに入れ、後は自分で曲げて首にまくだけ。  カバーは通気性の高いニット生地を採用… Read More
  • 【現場の逸品】人が接近するとバックホウが自動停止 アクティオ アクティオは、稼働中のバックホウの機体から半径3m以内に人が近づくと、強制的に緊急停止させる「スリーエスバックホー」を開発した=写真。現場作業員のヘルメットにセンサーを取り付けておけば、緊急停止装置を取り付けた重機に近づいただけで、オペレーターが気付かなくても強制的に動かなくなる。 装置は、センサーと重機側に取り付けるコントローラー、重機周囲に巻き付ける発光部で構成されている。半径約3mの範囲に人が入れば、ブザーとともに動作を5秒間停止し、人… Read More
  • 【現場の逸品】たった1台で橋梁下部点検 カナモトの遠隔橋梁点検車「橋竜」 カナモト(本社・札幌市、金本寛中社長)は、たった1台で橋梁維持管理の点検ができる遠隔橋梁点検車「橋竜(きょうりゅう)」の営業を強化している。車に搭載した特殊アームと高精度カメラ、3次元管理ソフトを組み合わせて、運転手またはオペレーターとの2人だけで、橋梁の健全度や補修個所の点検作業が可能だ。 高度成長期に整備した橋梁の多くが補修期を迎える中、維持・補修のための健全度診断や対策はなかなか進んでいない。また従来方式の高所作業車、足場による点検… Read More

0 コメント :

コメントを投稿