2013/10/04

【八ッ場ダム】年度内本体着工へ準備着々 橋梁は仕上げ段階に

吾妻川とダム予定地
関東地方整備局は、八ッ場ダム建設事業の本体工事着手に向け、準備を進めている。国道145号やJR吾妻線など主要な交通機関の付替線や、ダム湖面をわたす湖面1号橋などの橋梁工事は仕上げの段階に入った。ダム湖内に位置する住戸などの移転率は94%(2013年3月末時点)を超え、生活再建施設として整備された湖面周囲の目新しい住戸や商店からは、生活の活気が出始めた。


家屋移転も進んでいる
吾妻線の付替鉄道として整備する10.4㎞区間の進捗率は90%、9.3㎞を超え、国道145号線付替国道と付替県道の整備は全長22.8㎞のうち20.9㎞、92%以上が完了した。家屋の移転率は94%で、470世帯のうち440世帯以上が移転を完了し、ダム湖予定地内の人影はまばらな状況にある。
 吾妻線付替線では、軌道に設置する電気設備工事が進んでおり、川原湯地区では新駅(仮称)の建設工事が順調に進む。ダム湖上で川原畑地区と川原湯地区をつなぐ国道145号湖面1号橋も、舗装工事などを進めているところだ。
 ダム本体工事の計画地では、仮排水トンネルが完成しており、転流工、仮締切など、本体関連工事が今年度に着手する。
 八ッ場ダムの諸元は、堤高約116m、堤頂長約291m。重力式コンクリートダムを採用し、集水面積は約707km2m、総貯水量約1億0750万m3。洪水調節、流水の正常な機能の維持、都市用水の補給、発電などに活躍することが期待されている。整備場所は群馬県長野原町地内。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【建設マン.com】「建設業の女性活用率UPの超具体的方法」 来月27日にセミナー! 建設業で働く人々にスポットを当て、若者が夢と希望を持って働けるための情報発信に取り組む「建設マン.com」が運営する会員組織「建設マン.com倶楽部」は、建設業における女性活用に向け「建設業の女性活用率UPの超具体的方法」と題するセミナーを8月27日に東京都中央区のTKP茅場町ビジネスセンターで開く。  セミナーでは、建設業や製造業などへのコンサルティングを手がけ、建設マン.com事務局の代表も務める市場真理子会社の現場監督合同会社代… Read More
  • 【国交省】相場観つかむ! エレベーター設備工事の価格情報をDB化 国土交通省が、3月末からエレベーター設備工事価格等情報データベース(DB)の運用を始めた。エレベーター設備工事を発注する国や都道府県・政令市、独立行政法人の工事概要や予定価格などが網羅され、エレベーターの仕様ごとにどういった予定価格や落札価格となったかが分かるようになった。自治体の発注などで見積もりや応札が少ない中、発注の際に予定価格を設定する上で相場観をつかむ参考となっている。 ■対象件数は1909件 データベースは、国交省や法務省などの… Read More
  • 【ハッカソン最優秀】日建設計震災ボランティア部の「逃げ地図」が受賞 日建設計の社内クラブ「震災ボランティア部」が開発したアプリケーション『逃げ地図』が、災害に強い社会構築をテーマにソフトウエア・ハードウエア開発者が競い合うハッカソン「コードフォーレジリエンス(Code for Resilience)」で最優秀賞を受賞した。6月30日には英国・ロンドンで授賞式が行われた=写真。 『逃げ地図』は津波からの避難時間を可視化する携帯電話向けのアプリケーション。過去の津波浸水域のデータを地図に重ねて安全区域を設… Read More
  • 【ドボジョ栄冠!】土木技術者女性の会が「女性のチャレンジ賞」受賞 土木技術者女性の会(桑野玲子会長)が、内閣府が主催する「2014年度女性のチャレンジ賞」を受賞した=写真。土木界での女性の活躍を支援するとともに、“ドボジョ(土木系女子)”の普及に貢献した実績が高く評価された。  同賞は、多くの国民が個性と能力を発揮できる男女共同参画社会の実現に向けて、チャレンジすることで輝いている女性個人、女性団体・グループなどを顕彰するもの。土木技術者女性の会は、男性社会であった土木分野で、女性技術者の質の向上と活躍し… Read More
  • 【土木学会】「修羅場」をどう乗り越えるか 防災教材開発 土木学会建設マネジメント委員会の災害対応マネジメント力育成研究小委員会(委員長・木下賢司プレストレスト・コンクリート建設業協会専務理事)は、東日本大震災で得られた教訓を今後の防災教育・人材育成に生かすための教材を開発した。写真は3月に行われた模擬授業の様子。  震災の初動対応で国や自治体、民間企業など、組織・立場の異なる人々が遭遇したさまざまな「修羅場」を取り込んだケースを教材として使う、ケースメソッドという手法で模擬授業を行うことで… Read More

0 コメント :

コメントを投稿