2013/10/11

【現場の逸品】フェイルセーフ機能付き工事用信号機

復興事業が本格化する中で、現場が広く、他現場との交通が錯綜する場面も多くなっている。特にダンプカーの交通事故は、重大災害になる可能性も高く、工事量の増加による死亡事故の多発が懸念されている。「フェイルセーフ機能付き工事用信号機」は、交通誘導員が操作ミスを起こしても安全を保持する機能を備えており、熟練の誘導員を確保できなくても、現場に出入りする車両の安全確保に役立つ。

 信号機の切り替えを行う際に、両方向の信号機が同時に「青」になることがなく、最後尾の車両が抜ける前に反対方向からの車両進入を防ぐため、両方向が「赤」になる時間を設定できる。妨害電波に影響されないチャンネルを機械が自動的に選択し、通信トラブルを防げる。ペアを組む通信相手を特定し、他現場の同機種による混信も防ぐ。信号付きLED(発光ダイオード)表示板のほか、大型車輪が装着した移動式信号機がある。バッテリー駆動で商用電源が確保できない現場も使用可能のほか、ソーラーパネルのオプションもある。
 無線通信距離は、見通し200m。信号機の使用が警察から認められていない現場は使用不可だ。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【現場の逸品】重さは100分の1 大橋JCTにも使われた発泡樹脂材 目黒天空庭園に1,500立方メートル敷き詰められたエスレンブロック 積水化成品工業が1985年に提供を始めたEPS(発泡樹脂)土木工法用軽量盛土材『エスレンブロック』。重量は土砂やコンクリートの100分の1であるため、地盤の支持力不足に役立つ。軽量であるため、大型建機が不要で、人力施工と急速施工が可能な上、現場加工も容易。採用実績は国内で約500万m3にも達する。 首都高速3号渋谷線と中央環状線を結ぶ高低差71mの大橋ジャンクションでは、… Read More
  • 【現場の逸品】三菱重工の遠隔作業ロボ 福島第一で活躍中 福島第一原子力発電所1号機で放射能汚染コンクリートのコアサンプリング作業に活躍している三菱重工業の遠隔作業ロボット「MHI-MEISTeR」。実証試験として専用ノズルによる吸引除染や、研削材の噴射で汚染コンクリートの表面を薄く削り取るブラスト除染を行い、高い作業性が確認された。 もともとは1999年に茨城県東海村で発生した核燃料加工施設の臨界事故を受け、災害対応用ロボットとして開発された。経済産業省の補助事業として改良され、現場導入となった… Read More
  • 【現場の逸品】愛されて50年 鋼製覆工板『メトロデッキ』 工事現場の路面を一時的に支える覆工板。現場に欠かせない製品だが、その歴史は古い。1960年代初頭までは木製が主流だったが、当時の住宅ブームで木材自体が不足し、覆工板としても割れが作業安全性に問題があるとして、鋼製に移り変わってきた。 主要製品の1つとして多くの現場で愛用されている新日鉄住金の鋼製覆工板『メトロデッキ』は、2014年で販売開始から50周年を迎えた。側面を鋼板でふさぐ構造への変更や、断続溶接から連続溶接への変更など改良を繰り返し… Read More
  • 【現場の逸品】BIMへつなぐ測定器開発 ライカがレーザー距離計開発から20年 『D810 touch』 撮影した画像から円の直径を計測 ライカジオシステムズ社が、1993年に世界で初めてレーザー距離計を開発してから20年が経った。その間レーザー距離計は大きな進化を遂げた。単に測るだけだった距離計はカメラを内蔵し、タッチスクリーンが搭載され、写真を使った測定ができるようになった。建築CADとの連携を主体にした3次元測定の専用機器もリリースされた。現場での作業効率は飛躍的に向上する。  同社が昨年リリースした『D81… Read More
  • 【ポイントクラウド】点群データからノイズを自動処理! 岩崎の「PET's」 岩崎(札幌市)が、点群データから建設地の横断形状を自動生成する処理ソフト「PET's」(ポイント・クラウド・エディット・ツールズ)を開発した。3次元計測による点群データの有効性は注目されるものの、草木など余分なものまで点群として取得してしまうことから、現場活用には事前のデータ処理が求められる。同社企画調査部の奈良久氏は「ユーザーにとって、これまで手作業で行っていた余分なデータを自動処理できるメリットは大きい」と胸を張る。  同社によると、… Read More

0 コメント :

コメントを投稿