2013/10/13

【建築】円形屋上に芝屋根の園庭 増山栄事務所の「すみれ保育園」

茨城県つくば市にある「すみれ保育園」。増山栄建築設計事務所(土浦市)は、スタッフの1人が第1期の卒園児だった縁で、近隣に移転し建て替えるための設計を担当した。
 移転先は、園庭を確保しつつ園舎を建てるには敷地が狭かった。園長が「保育園らしくない保育園をつくってほしい」と要望したこともあり、丸い屋根の上に芝生の園庭を設けることにした。「屋根の上に登って遊ぶという貴重な経験が、子どもたちにとって大切な記憶となる」(同事務所)と考えたからだ。

 建て替えに向け保育士や保護者に対して実施したアンケートやヒアリングでは、安全を求める意見が多かった。このため園庭の柵は、約1.5mと十分な高さを確保した。
 一方で、園長から与えられた「仲良しの輪」というイメージや「死角がない保育園にしたい」との思いから、1階中央にプール付きの中庭を配し、その周囲に廊下、さらにその周囲に各部屋を設けた。どこにいても園児が何をしているか見渡すことができ、中庭からの採光や通風により維持管理費の節減にもつながった。
 屋上の園庭について保護者らは当初、屋根の傾斜が急だと心配したが、子どもたちが転ばずに上手に走り回っているのを見て安心したという。
 保育士も、最初は屋上で遊ばせることに戸惑ったが、園児が自ら使い方や安全を考え楽しんでいるのを見て安堵(あんど)した。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【日本建築学会】最優秀は工学院大の「BOO FOO WOO-3棟のこぶた基地-」 子どものまち・いえWS提案学生コンペ  日本建築学会は5日、大学生が子どもたちに実施するワークショップの内容を決定する「第6回子どものまち・いえワークショップ提案コンペ」の公開審査会を東京都港区の建築会館で開いた。最優秀賞に工学院大学の「BOO FOO WOO-3棟のこぶた基地-」、優秀賞には東海大学の「積んで、抜いて、立体都市~巨大ジェンガで街をつくろう~」が選ばれた。最優秀受賞作品は秋に開催する「親と子の都市と建築講座2016」でワークショップを実際に実施する予定だ。写真… Read More
  • 【都市を語る】複数エリアが連携する結節点としての「多核心型」都市 大草徹也氏(三菱地所設計)  これまで『丸の内オアゾ』(2004年)や『パレスホテル東京』(12年)、台湾の『台北南山広場』(17年竣工予定)など国内外で多くの超高層プロジェクトに携わってきた大草氏は、その設計においては「都市の結節点として周辺をどうつなぐかが重要な役割」であると指摘する。完成すれば日本一の高さとなる常盤橋街区再開発においても、日本橋と八重洲をつなぐ接点として周辺街区を含めた拠点となることが期待されている。「バブル期の東京一極集中の反省から都市を地方… Read More
  • 【東京建築士会】公開シンポ「東京edoをひらく」 変わりゆく社会での建築士のあり方探る  東京建築士会(中村勉会長)の女性委員会(中野晶子委員長)は4日、東京都中央区の同会会議室で公開シンポジウム「東京edoをひらく-人と地域をつなぐ新しい空間のかたち」を開いた。  冒頭、中村会長は「社会がどんどん変わっていく中で、建築士の領域も社会の川上から川下まで広がっていく。きょうのシンポジウムではこれからの建築士のあり方や新しい場を生み出す空間のかたちを皆さんと考えていきたい」とあいさつ=写真。中野委員長も「東京の、わたしたちが住む… Read More
  • 【建築】寺院における居住空間と真摯に向き合う 島田義信建築設計事務所の「慈光庵」  島田義信建築設計事務所(埼玉県熊谷市)の島田代表は、「慈光庵」で2014年第2回埼玉建築文化賞の優秀賞を受賞した。慈光庵は、庫裡(くり)と呼ばれるお寺の住職の住宅だ。出身地である同市に建てられたこの住宅では、内と外の関係と真摯に向き合い、庫裡がどうあるべきかを模索した。(撮影:石田篤写真事務所)  設計の際は自然とのつながりをコンセプトに設定した。ポイントとなるダイニングを工夫し、大きめの窓を用いた。窓は視線を外と合わせるために、テー… Read More
  • 【上越市】新水族博物館新築工事、海水取水工事が着工! 子どもの夢を育む場へ  新潟県上越市が進める新水族博物館新築工事、海水取水工事が着工、5日に現地で安全祈願祭が開かれた。上越市や同市議会、地元自治会などからの来賓を始め、多くの関係者が出席し、工事の無事故・無災害を祈った。設計担当は日本設計。新築工事(設備包含)は大成建設・田中産業・高舘組JV、海水取水工事は福田組・高舘組・相村建設JVが施工する。画像は東側外観の完成イメージ  神事では、鎌(かま)入れを日本設計の千鳥義典社長、鍬(くわ)入れを村山秀幸上越市長… Read More

0 コメント :

コメントを投稿