2013/10/12

【建築】26,27日に鶴見緑地で「なにわ建築フェスタ2013」

大阪府建築士事務所協会(佐野吉彦会長)は、26、27日に大阪市鶴見区のイオンモール鶴見緑地で「なにわ建築フェスタ2013」を開く。
 メーンイベントの児童画展には今回、幼稚園児や小学生から4145点の応募があり、その中から優秀作品190点を催しで展示する。27日には表彰式も開き、優れた作品に大阪府知事賞や大阪市長賞、主催・後援団体の賞を授与する。

 このほか、1階グリーンコートでは建築作品のパネルやまちあるき・景観フォト作品の展示、3階サンシャインコートでは児童画展やキットハウス体験(小学生限定、要事前予約)、同イオン側エスカレータ横特設会場では住まいの無料相談会も開く。
 後援は大阪府、大阪市、堺市、大阪府教育委員会、大阪市教育委員会、堺市教育委員会、美育文化協会、大阪府建築士会、日本建築家協会(JIA)近畿支部、日本建築協会、大阪住宅センター、関西・大阪21世紀協会、大阪商工会議所。ぺんてるが協賛する。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【シーラカンスK&H】JIA日本建築大賞「山鹿小学校」 地産材料、地元職人のやりがい引き出す設計 シーラカンスK&Hの「山鹿市立山鹿小学校」がJIA日本建築大賞を受賞した。審査では、建築としてのデザインのみならず、地元の木材活用や施設開放など建築が地域社会に与えた影響が高い評価を受けた。学校建築に求められる機能が多様化する中で、地域住民の力をいかにして引き出し、地域文化を教育に取り入れたのか。設計した工藤和美=写真左=、堀場弘両氏に聞いた。  熊本県山鹿市は豊富な木材資源を有する地域だ。そのため、設計当初から「地域の木材を活用し、現代の… Read More
  • 【建築】子どもたちの笑顔がうれしい 日本建築大賞の陶器浩一氏に聞く 東日本大震災発災後の2011年10月に、被災地の宮城県気仙沼市本吉町に建設された「竹の会所」が日本建築家協会(JIA)の12年度日本建築大賞を受賞した。審査員を務めた三宅理一氏は「このような建築がJIAで出てきたことはなかった。新しい境地を開くものだ」と評価。陶器浩一滋賀県立大学教授は受賞の感想を、「雨風をしのげない建築が大賞をもらっていいのか恐縮している。実感がわかない」と語る。 ◇みんなでの受賞  仮設建築での応募について、「建築とは… Read More
  • 【海外建築家のBIM目線】「常に新たなテクノロジーのスキルを磨き続ける」 SHoPアーキテクツのジョン・セローン氏(米国)  BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)データを、設計から施工段階に一気通貫で活用することは、日本の建築プロジェクトでも目指す到達点の1つだ。設計業務のすべてにBIMを導入する米国の建築設計事務所「SHoPアーキテクツ」では施工者を含めたプロジェクト関係者間の密なデータ共有を実現している。ディレクターのジョン・セローン氏=写真=に、データ共有のポイントを聞いた。  全米プロバスケットボール協会(NBA)のチーム「ブルックリ… Read More
  • 【新国立競技場】隈研吾氏に聞く 守り癒してくれる「優しい」公共建築へ  工期・コスト・デザインをめぐる議論と混乱を経て新国立競技場の設計者として選ばれた。時間が限られる中で、現在は120人体制で設計が進む。多くの国民が注目するプロジェクトだけに、「みんなが参加した意識を持てる」建築にしたいと意気込む。  2度目の設計者選定となった公募型プロポーザルでは、木材と鉄骨を組み合わせた「和」の表現に注目が集まった。重視したのは公共建築としての「優しさ」だ。「かつての公共建築とは都市のシンボルでありモニュメントだった… Read More
  • 岐阜・岐南町新庁舎コンペを振り返る kwhgアーキテクツ川原田康子、比嘉武彦氏にインタビュー 最優秀に選ばれたkwhgの提案  岐阜県岐南町の「新庁舎等設計者選定設計競技」でkwhgアーキテクツ(東京都杉並区)の提案が最優秀に選ばれた。日本建築家協会(JIA)が支援し、登録建築家や専攻建築士での応募も可能ということでも注目されたコンペだ。kwhgアーキテクツは、2011年竣工の図書館、青少年・生涯学習・市民活動支援の複合施設「武蔵野プレイス」(東京都武蔵野市)の実績で参加。独立前に所属していた長谷川逸子・建築計画工房でも多くの公共建… Read More

0 コメント :

コメントを投稿