2013/10/16

【現場最前線】掘削土は海上輸送 東京・江東区で昭和大学新豊洲病院

マンションやオフィスなどの開発ラッシュが続く東京都江東区の南部地域で、「(仮称)昭和大学新豊洲病院建設工事」(正式名称・昭和大学江東豊洲病院)が大成建設の施工で進められている。2011年2月の契約後に東日本大震災が発生し、労務不足や資機材の確保に悩まされながらも、構造の変更や施工の合理化、作業員の努力で難局を乗り越えた。運河に隣接する立地を生かした掘削土の海上輸送を始めとする近隣対策を徹底するほか、地元協議会の祭りに模擬店を出すなど“地域との絆づくり"にも積極的に取り組んでいる。


◇災害対応拠点

 同病院は、地震などの災害時に地域住民を守る拠点施設として計画し、現在は12月の引き渡しに向けた内装仕上げ、外構工事が急ピッチで進んでいる。規模はRC造地下1階地上10階建て塔屋1層延べ4万7270㎡。設計・監理は佐藤総合計画が担当し、14年3月24日の開院を目指している。病床数は414床で開院時は300床でスタートする。
 震災時に敷地は液状化しなかったが、約2mピッチで打設した約3200本の地盤改良杭(砂杭)、141本の鋼管巻き場所打ちコンクリート杭、96基の免震装置が建物全体を支え、非常時の病院機能を担保する。
 また、ガスコージェネレーションシステムを採用することで、エネルギーコストの低減や停電時の業務継続などにも配慮している。 
完成予想


◇契約直後に震災

 大学が大成建設と契約したのは11年2月。間を置かずに震災が発生した。須藤茂作業所長は「労務不足が顕著になり、型枠大工や鉄筋工を集めるのに苦労した」と当時を振り返る。
 復興需要により、鉄骨需要が大幅に増加し、必要数量の確保が困難になる可能性があったため、本体着工前には上部架構の構造を従来のSRC造からRC造に変更し、工期の遅延を回避した。
 12月に引き渡すためには、9月の受電が絶対条件になる。このため、躯体工事では工区を分割して作業の平準化を図ったほか、柱や梁鉄筋組み立てのユニット化、小梁のサイトプレキャスト化などにより、作業効率を向上させた。休日も返上して作業に当たるなど懸命の努力が実り、予定どおり5月の上棟を迎えることができた。

◇掘削土は8万m3

現場にはマンション、オフィスが近接していることから、騒音・振動対策には細心の注意を払った。資機材の搬入出に当たっては、隣接する小学校建設用地を使用することで、マンションなどの前を大型車が直接通行しないで済むよう工夫した。
 また、地の利を生かし、掘削土約8万m3のほとんどは場外ダンプを使わずに、運河側に桟橋を設置して海上輸送した。ダンプ100台分に当たる600m3を1日に2回海上輸送するコストは、ダンプだけの場合とほぼ同等だが、「近隣に迷惑をかけないという面でのメリットは大きかった」(須藤所長)という。近隣対策には、職長会が大きな力を発揮しており、「職長会が良いと現場の環境も良い」(同)と全幅の信頼を寄せる。
 躯体工事の際には1日当たり約400人、現在は約800人が現場で作業に当たっている。安全・品質管理を徹底するため、須藤所長は「2時間半をかけて800人全員に声をかける意気込みで現場を隅々まで回る」ことを日課とし、その甲斐もあって、着工から130万時間、無事故・無災害を継続中だ。
 「われわれは施設を建てればいなくなるが、長い間地元と付き合う病院が地域に受け入れられる状況をつくるのも仕事の1つ」。須藤所長はこう言い切り、「建設後にも地域から愛される施設であってほしい」という強い思いから、地元協議会の会合に月2回参加するほか、地域の祭りに出店するなど、近隣との交流には特に力を入れている。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 現場最前線! 「12万台交通の直下に挑む」東京外環千葉区間・京葉JCT 12万台の交通を止めずに施工する 2015年度の開通を目指して建設が進む東京外環自動車道千葉県区間。千葉県市川市の東関東自動車道高谷ジャンクション(JCT・仮称)から京葉道路の京葉JCT(仮称)を結び、さらに埼玉県三郷市の三郷南インタチェンジ(IC)までを一気に結節する外環東側の完成ラインとなる。膨大な用地取得、京成線・JR総武線・都営新宿線との交差、複雑な立体交差工事の連続など、多くの課題をクリアしながら工事が進む。その中でも「稲荷木工区… Read More
  • 現場最前線・運河下をシールド掘進! 東京都砂町水再生センター雨水放流渠工事 シールドトンネルの切り羽 東京都江東区の砂町水再生センターで、運河下の土被りが浅い軟弱地盤を泥水式シールド工法により掘削し、内径7.1m、延長約1.5㌔の雨水放流渠を構築する大規模工事が進んでいる。最小6.64mの低土被りのため、運河潮位の干満に伴う水圧の変化が地中にも影響する。施工するフジタ・佐藤工業・株木建設JVの佐藤工所長は「潮位変化に合わせ、シールドマシンの泥水圧力をリアルタイムに最適化するシステムを採用し、切羽の安定を図っている」… Read More
  • お台場と大井結ぶ一般道の東京港トンネル シールド発進へ着々準備 シールド発進に備えて準備が進む立坑 国土交通省関東地方整備局川崎国道事務所は、東京湾の新たな海底トンネル「一般国道357号東京港トンネル工事」の整備に向け、シールドマシンの発進準備を進めている。発進立坑を整備する大井側の立坑掘割区間が8月22日に完了し、3日から現地でシールドマシンの組み立て作業に入る。11月までに完成し、同月にも掘進工事に着手する予定だ。約6カ月をかけて海底を掘り進み、2013年5月末の台場側到達を目指す。施工は設計・施工… Read More
  • 老舗の味が復活へ 200年の歴史を持つ陸前高田の「八木澤商店」 入母屋造りの外観デザイン 震災から1年半が過ぎ、徐々に本格的な復興にこぎ着ける企業・法人も出始めた。岩手県陸前高田市でしょうゆを醸造していた八木澤商店(河野通洋社長)もその一つだ。同県内陸部の一関市大東町大原に本願だったしょうゆ工場を再建中で、富士古河E&Cが設計・監理、建築、電気、給排水、衛生を一括で施工し、いままさに工事の最盛期を迎えている。 内部は最新の設備でHACCPにも準拠 ◇200年の伝統を設計に  八木澤商… Read More
  • 現場ルポ! 大林組JV「災害廃棄物処理業務亘理処理区」 力強く処理を進めている焼却炉群 宮城県災害廃棄物処理業務亘理名取ブロック(亘理処理区)の2次仮置き場は、太平洋に面した亘理町吉田字砂浜外に設置されている。業務を担うのは大林組・戸田建設・鴻池組・東洋建設・橋本店・深松組・春山建設JVだ。  可燃物破砕設備や混合ごみ処理設備、トロンメル式ふるい機などの設備約20基が、作業効率を踏まえて整然と配置。その間を縫うように重機が行き交う広大な敷地の最奥部にチェーンストーカ炉が5基並び、力強く焼却処理を… Read More

0 コメント :

コメントを投稿