2013/10/06

【書籍】『-実務に役立つ-地震リスクマネジメント入門』 中村孝明 著

東日本大震災ではライフラインや物流関連施設の被害により、サプライチェーンのぜい弱性がクローズアップされた。地震に備えて工場など保有施設の耐震化をいくら進めても、電気などライフラインが途絶したり、港湾、道路、鉄道など交通インフラが寸断すれば、企業努力が及ばないところで事業がストップしてしまう。
 こうしたケースに対して合理的な判断基準を提供するのが地震リスクマネジメント(SRM)だ。


◇SRMの有効性・必要性を周知


 SRMは地震による被害をしっかりと予想し、財物損失額(復旧のための費用)、事業停止期間、逸失利益(地震が起きなければ得られたはずの利益)など、企業総体としての地震リスクを推計し、どこに問題があるのか、何が致命的な被害を及ぼすもととなったか、事業停止が長期化する原因は何か、を特定する。
 そして、対策によるリスク低減効果と対策に必要な費用を比較し、地震対策の実施判断を行う。
 SRMは企業の経営リスクの管理という観点から、防災対策の意思決定支援を行う体系化された実践技術といえる。
 本書はこうしたSRMの有効性・必要性を広く知ってもらい、国民の利益・福祉のよりどころである経済活動を守り、次世代に継承することを目的としている。 (丸善出版・2940円)
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)


Related Posts:

  • 【書籍】天井に関するすべてを伝える『天井大全』 東日本大震災で天井落下事故が多発、その対応が大きな課題になった。しかし、問題が顕在化したのが東日本大震災だったというだけで、大きな地震のたびに落下事故は発生していた。特に、発災後の避難所となる体育館などの被害が多く報告されている。ところが、天井は非構造部材であるため法規での明確な規定もなく、責任の所在もはっきりしない。このことが、対策を遅らせてきた一因になってきた。東日本大震災後、国レベルで、本腰を入れた対応の検討が進められている段階だ。 本… Read More
  • 【建築本】建築と設備「マサカ」のトラブルに対処する12の処方箋 世の中には3つの「サカ」があるという。 「上り坂」と「下り坂」、そして「マサカ」である。 本書は建築設備にかかわるこの「マサカ」を12種類に分類し、 その対処法を具体例とともに紹介。あわせてコラムで、 地域ごとの役所の指導の違いなどに触れるなど、 37年間にわたって培ってきた、 建築設備関係の知識と経験が詰め込まれている。  前著である「建築/設備『マサカ』の話」(技術書院)を踏襲しつつ、設備では対応できない「すきま風トラブル」や、安易なリ… Read More
  • 【原発】チェルノブイリの床版はどうだったか!? 超高温下RC調査結果を翻訳 1986年4月26日未明に、当時ソ連のチェルノブイリ原子力発電所4号炉で起きた暴走事故。2000年にロシアで発表された論文には、炉心区画の下に位置するRC床版の状態を調査した内容が記された。「これは福島第一原子力発電所事故でコンクリートがどのような状態にあったかを知る貴重な手がかり」と考えた日本コンクリート工学会(JCI)は、著者の承諾を得る形で技報堂出版から書籍としての出版を決めた。 ◇2000度の超高温下の性質を記述  論文は、工学会… Read More
  • 【本】ダムの科学-知られざる超巨大建造物の秘密に迫る 『ダムの科学』 ダム工学会近畿・中部WG著  大雨が降れば洪水に、降らなければ水不足になる日本。これを軽減できる人類の知恵・ダムの全貌に迫った。ダムは、太陽の恵みを効率よく集める装置であり、水力発電によるクリーンエネルギーも生む。  ダムとは何か、に始まり日本と世界のダムの歴史と特徴、使われているさまざまな先端技術、運用と維持管理、さらに新しいダムの形まで提示している。専門家がテーマを掘り下げ疑問に答えたり、「ダムマニア」と呼ばれる人… Read More
  • 【読書】著者に聞く!鶴蒔靖夫さん 『合人社グループの挑戦』 マンション管理を主力とする「合人社グループ」は、広島に本社を置きながらも、全国に17万戸以上の管理受託戸数を保持している。本書は経営評論家の鶴蒔靖夫氏が、同グループを率いる創業者・福井滋氏に焦点をあて、その経営理念、ビジネス哲学を検証したものである。  著者は「マンション管理のあり方を提起し、牽引する福井氏のビジネススタイルは実に興味深い。高品質・低価格を武器にマンション管理業界の高止まりを攻める彼の姿勢は、マンション管理に携わる人を始め、快… Read More

0 コメント :

コメントを投稿