2013/10/14

【デジタルデザイン】基本はプログラミング能力 千葉大学平沢研究室の人材育成

「テンセグリティ」構造を説明する平沢准教授
プロジェクトの川上から川下まで情報を共有し、生産性を向上するという、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の大きな理念に対して、「ほんの小さな技術的問題で、導入の障壁になることがある」と、千葉大学大学院工学研究科の平沢岳人准教授は指摘する。その壁を突破するには、「IT(情報技術)リテラシーを持った建築技術者の育成が必要だ」と提唱する。


◇物理シミュレーションで構造評価

 研究室の前に吊り下げられた、アルミパイプの局面屋根。よく見ると、パイプ同士は互いに接していない。パイプの両端から3本ずつ飛び出したスチールワイヤーで結合している。圧縮材と引張材で構成する「テンセグリティ」構造だ。ことし学生たちが製作した。
 まず、3次元CADで基本要素をモデリングした上で、全体を設計。さらにビデオゲーム用の物理シミュレーターで構造を評価した。部材加工では、ワイヤーを通す穴の位置がパイプごとに異なるため、穿孔位置を示すシールを印刷して貼りつけ、ガイドにした。組み立て作業では、製作したユニットごとにAR(拡張現実感)で設計モデルと比較し、出来形を検査した。
 「コンピューターの支援なしでは、設計そのものが難しい上に、わずかな施工誤差が全体に影響するほか、完成直前まで構造が不安定なため、製作も難しいはずだ」と平沢准教授。
パイプにはシールで穿孔位置を決めた



◇建築とプログラミング
 学生たちがここまで取り組めるのは、数年間にわたりリテラシーを身につけてきたため。基本となる力は、プログラミング能力だ。平沢准教授は、学科の講義でC言語によるプログラミング、ゼミ生らへの講習会でGDL(幾何記述言語)によるアルゴリズミックデザインを教えている。
 「情報処理の専門教育とは異なるため、単に体系的に教えるだけではなく、建築系の学生が興味を持てるように、形状やものづくりに直結した課題に取り組んでもらうようにしている」
 こうした基礎を学んでいれば、ARや写真計測による施工支援の研究や、建築物のデジタルアーカイブ化の研究など、「さまざまに応用が利くようになる」という。
 実際の施工現場などに、リテラシーを持った人材がいれば、BIMの導入にも役立つ。例えば、現場所長がBIMの理念に共感したが、3次元CADの基本性能ではモデリングできない部材があるという場合、それだけの理由で導入を断念してしまいかねない。そこに、GDLなどでモデリングできる人材がいれば、そうしたパーツを補うことができる。
3Dプリンタで書き出した五重塔


◇五重塔をデジタル化

 モデリングが難しい部材の最たるものは、日本の伝統建築だ。平沢研究室では以前、千葉県市川市にある法華経寺五重塔の部材を、現地で写真計測した上で、すべてパラメトリックデザインでモデリングした。
 さらに、そのデータを基に、数値制御加工機(NCルーター)で部材を切り出した上で模型を組み立てた。3次元プリンターでも模型を製作した。「作業は大変だったが、伝統建築や複雑な建築のモデリングに応用できる」
 また、3次元CADでも工程管理ソフトでも、市販のアプリケーションを使っているだけでプログラムやデータの基本構造が分かっていなければ、「中身はブラックボックスも同然だ」と平沢准教授。今後は、BIMソフト間のデータ連携など、基本的知識が求められる場面が増えてきそうだ。
 平沢研究室では、課題を“施工"までやり切ることがモットー。「ものづくりの勘や想像力を身につけるためだ」という。研究室で使う家具も、卒業生が手掛けたものだ。バーチャルな既製ソフトを単に使うのではなく、「ITリテラシーを備えることによって、ものづくりを支援できる研究と人材育成の輪を広げたい」と展望する。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 最優秀にヨックモッククレア日光工場/日鉄住金鋼板の建築デザインコンテスト 「ヨックモッククレア日光工場」 撮影:シンフォトワーク宮本真治  日鉄住金鋼板は、同社の壁や屋根材を使った建築デザインを表彰する「NISCイソバンドデザインコンテスト」の結果を発表した。グランプリには大成建設設計のヨックモッククレア日光工場が選ばれ、担当した古市理、小林真弓、勝又洋の3氏に表彰状と賞金50万円が贈られた。 完成写真による審査で、商品の特性を生かし、新しい時代に向けたデザイン性などをテーマにした。ことしで6回目となる。  コ… Read More
  • D.I.G Architectsの"Sunlight of Calm"など7作品に/愛知のまちなみ建築賞 受賞作の Sunlight of Calm  愛知県は、第19回「愛知まちなみ建築賞」の受賞7作品を発表した。 同賞は、愛知県内で新しい建築文化の創造に寄与し、魅力的な景観形成に貢献している建築物や町並みを表彰する。  今回は2006年4月1日から11年8月20日までに建築・改修された作品を対象に募集し、116作品の推薦と応募があった。 表彰式は2月1日、名古屋市東区の愛知芸術文化センターで開く。選考委員長の有賀隆早大理工学術院教… Read More
  • 瀬戸市が新庁舎整備でエスキスコンペ/2月10日まで要項配布 基本構想に掲載されている整備イメージ  愛知県瀬戸市は、市庁舎整備の設計者エスキスコンペを始める。現市庁舎は竣工以来50年以上を経過した南側部分と、増築を重ねた部分で構成されており、早期の建て替えを模索していた。提案の前提として、東日本大震災による自治体庁舎などの被災事例を踏まえることを求めている。 市では、2月10日まで募集要項を配布、同6日から10日まで参加表明書を受け付ける。同14日には提案書提出要請書を送付し、3月7-15日にかけ… Read More
  • 登録建築家の更新見合わせる動き!?/JIAが更新を呼び掛け  日本建築家協会(JIA、芦原太郎会長)の「登録建築家」と日本建築士会連合会(藤本昌也会長)の「統括設計専攻建築士」の一本化協議を背景に、建築士の登録更新を見合わせる動きが広がっている。  両制度をめぐっては、2002年11月に「“新たな建築資格制度”創設に向けての2団体基本合意書」が両団体の間で交わされ、制度の共通化へ向けた協議が進められていた。しかし哲学・理念の違いもあり、協議は自然消滅的に「中断」したが、UIA(国際建築家連合)東京大会… Read More
  • 図書館設計のルールブック『図書館空間のデザイン』を執筆/益子一彦三上建築事務所代表インタビュー  著書『図書館空間のデザイン-デジタル社会の知の蓄積』は、図書館の設計では歴史を持つ三上建築事務所代表・益子一彦氏が書き下ろした「建築論」だ。いまも試行錯誤しているという建築の継続性を中心とした建築のあり方が、1冊の本にすることによっておぼろげながら浮かんできた。クライアントが変わっても、建物が存在する限り建築家は個人で責任を負わなければならない。だからこう考える。「闇雲かもしれないが、必要なのはある種信念のようなイマジネーションではないだろ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿