2013/10/10

【建築】「五輪は選手が主役、建築は“祭りのやぐら"」 ロンドンの競技場を監理した山嵜一也氏

「オリンピック・パラリンピックは建築のみによって完成するものではなく、アスリートと運営が一体になることで完成する。2020年の東京五輪では建築の優先順位を考え、議論する必要がある」と建築家の山嵜一也氏は語る。山嵜氏は2012年に開かれたロンドン五輪で会場建設に携わり、馬術競技と近代五種競技を行った「グリニッジ・パーク」競技場の現場監理を担当した。山嵜氏は「成熟都市であるロンドンと東京には共通点が多い」とした上で「特に建築の扱いについては参考になる」と強調する。


 ロンドン五輪は「コンパクト」や「サステナブル」をテーマに掲げ、容易に撤去できる小規模なスタジアムを整備するというコンセプトを採用した。既に都市として完成しているロンドンでは、五輪をきっかけにインフラや建築を整備する従来の開発モデルを導入する必要がなかったため「頑張らない建築」という方向性をとったと山嵜氏は指摘する。「われわれは建築に注目しがちだが、五輪はアスリートのものであり、そこに住む人のものであり、あらゆる要素が合わさって完成するもの。成熟都市の五輪では、建築をどのレベルに置くのかが重要になる」という。

◇グリニッジ・パーク


 山嵜氏が担当したグリニッジ・パークでは、公園の芝生の上に鉄パイプで客席とアリーナを組み立てる簡素なデザインで2万人規模の競技場を完成させた。「ロンドン五輪では、その建築が本当に必要なのかを真剣に考えた。その結果、英国では馬術は大切な競技だが、五輪の期間中だけ限定的に使えれば良いと判断し、仮設の競技場で行った」という。東京でも、競技場の規模や五輪後の活用法については真剣に検討する議論する必要があると力説する。
 ロンドン五輪ではグリニッジ公園やバッキンガム宮殿、ロンドン市街地などの英国らしい場所を利用して数多くの仮設競技場を建設、魅力的な空間・場を生み出したが、その多くは既に撤去された。メーンスタジアムも地元のサッカーチームが本拠地として取得し、近く大規模な改修が行われる見込みだ。

◇成熟社会としての五輪

 五輪に関連した建築の多くはその姿を変えている。しかし「いまでもロンドンの人たちは五輪を開催したことを誇りに思っている」と語る。「五輪の建築は“祭りのやぐら"であり、必ずしも恒久的に残す必要はない」とも。「大会が始まって初めて五輪は完成し、建築はその一部でしかない」からだ。
 そのため、成熟社会としての五輪の姿を示せなければ東京五輪の目新しさは生まれないのではないかと懸念しているという。「デザインにおいては、何を足すかを考えるだけでなく、何を引くかを考えることが重要だ。成熟した都市においても、五輪だからと華美な建築ばかりを追い求めるのではなく“建築はここまでで良い"と一歩引いた視点を持たなければ、いままでと変わらない五輪になってしまう」とし、競技や運営を総合的に考えた議論が不可欠であると指摘する。

 (やまざき・かずや)1974年生まれ。東京都出身。芝浦工業大学建設工学修士課程修了。レーモンド建築設計事務所を経て、2001年渡英。観光ビザから500社以上の就職活動をし、英国に拠点を移す。01-03年ヘイクスアソシエイツ勤務。ロンドン市内大学の音楽堂、英国内の橋プロジェクト、住宅改修プロジェクトなどに携わる。ワイカラービジターセンターでRIBA賞入選。03-12年アライズアンドモリソンアーキテクツ勤務。キングスクロスセントパンクラス地下鉄駅の設計現場監理、ロンドン五輪後のメーンパーク活用法を考える『レガシーマスタープラン』作成、グリニッジパーク馬術競技場の現場監理などを担当。07-12年芝浦工業大学非常勤講師。ことし1月、日本に完全帰国し、東京を拠点にした新たな活動を開始した。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【働きかた】「実力は能力と経験値のかけ算」 前厚生労働省事務次官・村木厚子さんに聞く  同僚の夫とともに2人の娘を育てながら、中央官庁のキャリア官僚として働き続けた村木厚子さん。厚生労働省事務次官を昨年退職し、「ことしは2人目の孫が生まれる予定なの」と顔をほころばせる。「いくつになっても発見がある。だからこそ今までできなかったことにチャレンジしたい」と、今後について意欲的に語る村木さんの歩んできた道のりと、ご自身の仕事スタイルについてお聞きしました。 ◆女性も男性も能力に差なし  女性も男性も能力に違いはありません。確… Read More
  • 【インタビュー】中古建機オークションにITで〝場〟提供 SORABITO社・青木隆幸社長に聞く  油圧ショベルやブルドーザーといった建機から、アタッチメント、発電機などの中古建設機械を値段付きで紹介しているウェブサイトがある。「ALLSTOCKER(オールストッカー)」と名付けられたそのサイトは、国内だけでなく、アジアを中心とした海外とを結ぶ「建設機械のオンラインマーケット」だ。昨年11月、約8カ月のベータ版期間を終えて、正式にサービス開始した。「中古建機市場が抱えていた課題を一気に解決する」という同サービスについて、運営するSOR… Read More
  • 【インタビュー】公共建築にカジュアルさと地域の魂を JIA新人賞の柳澤 潤氏  2010年に竣工した長野県塩尻市の市民交流センター「えんぱーく」が、15年度JIA新人賞に選ばれた。設計を担当したコンテンポラリーズの柳澤潤氏は、完成から5年を経て新人賞に応募した理由について「公共建築の価値は、実際に市民に使われなければ分からない」と語る。人口約6万7000人の都市でありながら、年間約60万人の利用者が訪れるという「えんぱーく」は、どのように市民のコミュニティーを形成したのか。柳澤氏に聞いた。  「何もないところで『場… Read More
  • 【建築】横浜市南区総合庁舎竣工! 大成JV、馬淵JV、渡辺組JVの建築3所長座談会  横浜市南区総合庁舎移転新築工事は、建築3工区を始め、設備などを含めた計16事業体が1つの敷地を分け合う横浜市の公共工事でも希有な建設工事だった。複雑な作業環境を克服し、工期内に無事完成させた施工者を代表して建築の3所長に現場の取り組みや施工の特徴などを聞いた。 --現場内の連携構築は難しかったですか 第1工区建築工事作業所長(大成JV)依田篤士氏  依田 まずはコミュニケーションを良くするためには何をすべきか考えた。MCFC… Read More
  • 【担い手】仮囲いの中のかっこよさ伝えたい! 土木建築系カルチャー誌『BLUE’S MAGAZINE』 柳知進さんに聞く  土木建築系総合カルチャーマガジン『BLUE’S MAGAZINE(ブルーズマガジン)』が、昨年5月に創刊した。同紙は既に、テレビや週刊誌などで広く取り上げられている。隔月で発行しており、既に4号を出版した。水道の専門工事会社社長でありながら、「土木建築の現場で日本の根幹をつくり続ける若者たちの姿に、日本の未来がある!」と信じる柳知進さん=写真=が中心となって創刊した。柳さんのインタビューをもとに、マガジンの理念と思いを紹介する。  ブル… Read More

0 コメント :

コメントを投稿